■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301-

何かありましたらどうぞ

1 名前:スナドリネコ:2006/09/27 17:33 ID:B/xPwuQ2D2
湯沢の話題などありましたら、書き込んでください。

134 名前:杉の子堂:2007/06/25 18:14 ID:Hn4jLwtU5g
■風化する遊技場の記憶

 昭和40年代のはじめ、清水町に遊技場があって店の前に停めた自転車が
 交通の妨げになるので「けしからん」「危ない」という新聞投書があります。
 (清水町にあったことは、まったく記憶にない。)
 昭和42年2月19日(日)に「失火のおわび広告」が。
 「17日当方の不注意により、災をおこし、市民の皆様ならびに近隣を
  お騒がせいたしましたことを………」
 湯沢市 浦町 モナミ会館(共栄商事)
 (中央通りにパチンコ屋があったことは記憶している。)
 柳町の栗駒会館は、手動の台で遊んだ。
 ●問題は栗駒会館の北側にあった「東京会館」です。
  経営者は、キム・エイケイという「とぼけた親父」。
  この親父が、なかなかで人を喰った男でした。

 客「おい、親父、入る台おしぇれ。」
 金「この台入るよ。」

 客「おい、親父、さっぱり出ねど!」
 金「玉が(穴に)入ると言ったけど、玉が出る(たまる)とは言っていない。」
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

135 名前:わっぱが:2007/06/26 00:49 ID:QUqiQCJhnY
▲「犬こまつりのうた」追伸

 「踊る いぬこの 目は優し」「むーかしーを いまに この ゆーざーわー」

 あの歌はいいですね。 犬っこまつりの時期しか掛からないのはもったいないです。
 市内の小学校の音楽の時間とかに歌ってみてもいいほどに、良い歌詞&良いメロディーラインです。
 かなりの計算を経たような・韻を踏んだ非常にテクニカルな詩でありながら、聞くと素朴さとゆかしさと親しみを感じさせますね。
 それにアレンジ(編曲)も裏メロディが琴のアルペジオ、人の声と琴が掛け合いのような感じで対位してるのがまた凝ってますね。
 これはメジャーコードですけど、マイナーコード化すると大曲の着物の有坂のテーマ曲ですな。(むかし飛行機で音楽を流しにきたもんでしたね)

 ヤフオクに出ててビックリです。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b75049850

 高橋先生歌詞に、大野先生作曲ですか。
 これも昭和42年ですね。この年にはずいぶんやる気のある観光課長さん(or市長さん)がいたんですねえ。
 確かに中央デパートが出来て2年目で、ますます柳町どおりの渋滞・混雑がすごくなってきた時期でもあります。
 羽後交通のバス・電車客と、南高・北高による学生文化の開花による、湯沢の黄金時代の始まりですね。

136 名前:杉の子堂:2007/06/26 07:25 ID:vabL.jtVH.
■社長が出るCM

 有坂といえば、社長自らローカルCMに出演していたことを思い出します。
 かつて、サンロードに支店がありましたね。
 (秋田版の「あの人は今」をやってほしいですね。)
 全国区で思い出すのは、ピップエレキバンの社長です。
 (ワシが出るとか言い出すと、広報宣伝担当の方もダメだと言えないのでしょうね。)
 でも、この2つは失敗作ではないと思いますよ。

137 名前:杉の子堂:2007/06/26 07:38 ID:vabL.jtVH.
 ■虫に悩まされた日々

 昔、市役所では各町内に殺虫剤を配布していました。
 配布された殺虫剤を行政員(市役所と町内のパイプ役)は、班毎に分けて配布するか、
 又は町内会費で人を雇って薬剤を散布していました。
 私の町内では、毎年人を頼んでやっていました。
 水で希釈した殺虫剤を背負い式の噴霧器に入れて、側溝に散布していました。
 あの芳しい香りが独特で、衛生的な気分になりました。
 (衛生的な気分て何なの。一人ツッコミ悲し。)

138 名前:杉の子堂:2007/06/26 07:56 ID:vabL.jtVH.
 ■女王が憤激

 しかし、下水道の供用区域が拡大してからハエや蚊がいなくなりました。
 私の母校である湯沢中学校(その後、家政学校として使用)は、汲み取り便所で
 消毒の香りがかぐわしい校舎でありました。
 そんな母校の体育館で、女王「美空ひばり」の歌謡ショーが開催されたのです。
 後で聞くと、トイレ臭が漂うような会場に「二度と来ない」と言ったとか。

 この体育館では、クレージーキャッツのショーを見ました。
 泊まりは、大町の柳沢旅館か高田屋本店でしたが、どっちだったか覚えていません。
 北高の体育館も、よく使われていました。
 商店街の売り出しで、歌謡ショーがよくありました。
 ほとんどは、昼の部、夜の部の二部構成だったね。
 近在からも、ゾロゾロ人が来て、開演を待つ人の列がありました。

139 名前:わっぱが:2007/06/27 03:59 ID:bM9dW3DNNk
 速攻の消毒のニオイ懐かし、ですね。
 あのニオイはン10年たった今も思い出されます。けっしていやなにおいでないです。

 あと、砂利道のあちこちを文明社会に変えていったアスファルトの敷けるニオイもすきでした。
 昔のバスの車内やエンジンのでぃぜる排気も香ばしい感じで、好きでした。

 歌謡ショーは、家政学校体育館、というイメージですね。
 山口百恵+藤まさきの組み合わせでした。そこでも同様のうわさを聞いたことがあります。
 靴を自分でたないで、ひらばに座って歌謡ショーを見るのです。
 テレビに出てる人がナマで見れる、ということだけで、超満員でした。

 考えてみれば当代きってのアイドルでも、湯沢くんだりまでドサを回らされてたことから、
芸能人も恵まれない人生を送っていたのだと思います。
 (実際、ひどかったらしい。フツーの奥さんの幸せがつかめてよかったですね>百恵さん)

140 名前:杉の子堂:2007/06/27 08:47 ID:KH2WILW/fo
■「湯沢まちなか歴史資源マップ」

 こんなタイトルのマップができたようですね。
 なになに、発行は「湯沢市都市再生モデル調査懇談会」で、協力が
 「ゆざわ井戸端会議」と「湯沢観光ガイドの会」ですとー。
 「どれどれ」、湯沢地区の見どころマップだな。(●●小路が表示されている)
 ほー!享保13年(1728)の湯沢のまちなみ&昭和8年の湯沢の
 まちなみがあるではないの。(杉の子堂推薦家並み)
 @両関酒造 A両関酒造第二工場 B湯沢酒造会館 C料亭石川 D桐谷呉服店
 E高久酒造の蔵 F蔵々(居酒屋)G雄勝郡会議事堂記念館 H力水 I旧高田屋旅館
 (湯沢駅前ー正確には高田屋分店だと思うけど) J上遠野家(内舘・旧士族) K三貴(中華料理店)
 L木村酒造 M木村酒造の倉庫(これは、旧高常商店<倒産>が設置した秋田県初、米の低温貯蔵庫の
 こと、そうすれば現在は木村酒造のものですか〜これだけで独立スレッドになる)
 N帯三支店の蔵(中井沢川「なかじゃがわ」沿い)
 26番まであるよ。蔵造りがかなり採用されていますね。
 疲れたので、とりあえず止めます。 

141 名前:スナドリネコ:2007/06/27 16:29 ID:UDa/Qxa8D6
そのマップ、すごい見てみたいですね。

昔は、家政学校に歌謡ショーなるものが来ましたね。
その後、羽後町の体育館などにも歌手が来てました。
今は文化会館があるから、学校の体育館とかは有りえませんけどね。

142 名前:杉の子堂:2007/06/27 22:50 ID:KH2WILW/fo
 ■そう来たんですよ

  普通、補助券10枚で、御招待券1枚のパターンでした。
  どうしても見たい人は、必ず商品買いますからね。
  売り出し効果抜群でした。

  朝の投稿は途中で切れたので、続きを。
  O太古(田町の飲食店) P旧京山合名会社 Q蔵、黒板塀(内舘と下町の境界・下町分)
  R京野家(上町の洋館) S山内家の門(下町) 21奥山家(吹張) 22旧奥山家(吹張)
  23奥山儀助商店(金時) 24旧瀧の音(田町) 25山内家(吹張・帯三)26愛宕町の一里塚

  番号は付きませんが、「湯ノ原の一里塚」と大工町の「藤兵衛清水」があります。
  最近、山内家が注目株ですね。帯三は呉服屋さんで、私がかなり大きくなるまで店をやって
  いました。もっとも、お客さんがいるのを見たことはありません。
  父親の話によると、若いころ北海道に移住したおじさんが、湯沢に帰省したとき
  帯三(山内家住宅)をみて、こんなすごい家は札幌では見たことがないと感嘆したそうです。
  湯沢の大きな商家には、必ず小作米を入れる米蔵がありました。
  何しろ、農地解放されるまで大地主でしたから。

143 名前:杉の子堂:2007/06/28 19:17 ID:PJlpuFNLXM
■列車からお金がバラバラと

 昭和42年2月の朝、湯沢の須川駐在所に中学生が次々と現れ、現金を
 届けたそうです。総額で57,000円。
 現金が拾われた直前に、下り急行「津軽」が通過していて、併せて給料明細
 も拾われていたため、列車からバラまかれたことが判明。
 落とし主は、トイレでしゃがんだ時、後ろポケットから穴の中に落としたもの
 で、昔の汽車は用心が必要でした。
 そういえば、穴の中からすごい勢いで流れていく線路面が見えていました。
 しかし、正直な中学生ですね。今でも、そうだと信じたいね。
 

144 名前:杉の子堂:2007/06/28 19:20 ID:PJlpuFNLXM
 ■副業が忙しくなり、しばらく閉店します。

145 名前:わっぱが:2007/07/01 17:06 ID:jt8Kjo5KhY
 正直な中学生のはなし、いいですね.
 湯沢旧市内の停滞振りの原因は、お屋敷に代表される「おぼっちゃま」感だと思います.
 増田、浅舞と親方衆のところも同様に沈滞し、新しく商業床を開いた十文字が栄えた、というのを思い出します.
 市長や市会議員が旧市内から出ないのも同様の理由かなあ.
 公家の位倒れとありますが、まきこまれるほうもたまらない気がします.
 (なんせうちは、田畑も山も全部なくなってしまったので.思えばジサマ以前のジサマがたは偉かった)
 大正ー昭和の好況で、ずいぶん贅沢したもんだなあ、と思います.(そんで昭和10年の恐慌から以来、カマキャシの家続出)

 結局、今の湯沢旧市内って、現役の給与以外の現金収入のツテがある家のみが残っている、といえるのかも(嫁さんの実家が在の「ある家」だったり、ジサマのジサマが買っていた財閥系の株の上がりで暮らしてるなど.県北がそうですよね)
 今の旧市街地の人口って、見た目で測れば、昭和40年の1/5になってると思われます.
 (表札残っていても、冬は仙台か東京のマンションで暮らしている多し)

146 名前:わっぱが:2007/07/01 17:07 ID:jt8Kjo5KhY
■杉の子堂さん、
 本業、おつかれさまです.
 復活されるまで、順々に辿って読み返してみます.

147 名前:杉の子堂:2007/07/02 19:04 ID:XIPIbRDSn.
■ORAブランド

 ほぼ毎日書き込みしているので、3、4日中断すると「しばらく」という感じになります。
 今回は、平成の領域に足を踏み込みます。

 今年の1月25日に地場産品創出コンクールの審査会が行われ、菊芋焼酎「太陽の花」と
 「了翁さんおやき」が最優秀賞に選ばれました。
 このあいだ、ある飲食店で「太陽の花」を試飲してみました。
 ママさんの話では、出入りしている小売店から1本置いてみてと勧められたとのこと。
 で、結論としては悪くはないです。(何か消極的な評価ですが)
 というのは、ほのかに甘みがあって、マイルドなので、たぶんスーパー左党向きではないかと。
 ただ、私のような「ナマクラ左党」はうまいと思いました。

 「おやき」は、物好きな母親が買ってきました。
 正直に言って和菓子に福神漬けをやや強引にドッキングした感じ。
 たぶん、苦戦するだろうな。

 このあいだの、「たんせ市」で去年開発した「こまち弁当」が売られる
 ことは知っていましたが、残念なながら行けなかった。

148 名前:杉の子堂:2007/07/02 19:19 ID:XIPIbRDSn.
 ■歌謡ショーの補助券と招待券

 昭和42年の5月に秋田県民会館ホールで「久保浩・三条江梨子・天知茂ショー」
 が行われたときは、こうでした。

 ●300円お買い上げごとに補助券1枚進呈
  補助券5枚で招待券1枚と引き換え

 想いのほか貨幣価値といいますか、私の金銭感覚がずれていました。

 今度は、当時、画期的だった新国道(湯沢バイパス)について調べたので投稿します。

149 名前:杉の子堂:2007/07/03 19:49 ID:e77ENlE.to
■新国道物語@

 昭和24年、湯沢町は県内12番目に都市計画法の適用地域に指定されたそうです。
 そこで、翌25年からから都市計画道路の整備に着手して、西松沢(愛宕町)から
 山田街道、前森公園下から平清水、駅通りから平清水新町までの2.45kmを
 合併後の昭和33年までかかって結びました。
 次回は、新国道難産する編です。

150 名前:わっぱが:2007/07/04 00:43 ID:kGySHziy6s
■ORAブランド

 始めるのは易く、続けるのは難し。まして、受賞作をフォローアップするのは更に難しいですね。
 それだけに、主催者側が、受賞後のケアがどれだけできるかが、無駄な予算づかいと批判されない要所だと思います。

 菊芋焼酎「太陽の花」は、今は変わりモノ焼酎がブームなので着眼点は悪くないと思います。
 もちろんポイントは変わった味とか変わった由来ということだけでなく、長く飲み続けられる「親しみ」かと思います。
 変わった味、では、最初の1回しか売れないですしね(残るインスタントラーメンとそうでない銘柄の差はまさにそうですね)
 焼酎の場合、基本が無味無臭(アルコール分はあり)なので、個性はつけやすいのですが、2度目3度目と買ってもらうためには、好ましい個性が必要になってくると思います。
 湯沢産で各地でも人気の「ブラックストーン」の場合、水で割った際のまろやかさが魅力のような気がします。
 個性的な焼酎でいえば、「百年の孤独」(琥珀色の焼酎)などは、程よいところで踏みとどまった点なのかな、と思います。桃色焼酎とか、強めの芋焼酎などは、飲むほうに覚悟と気力がないとなかなか手が出ませんし。
 「太陽の花」どんな味でしょうね。こんど試してみたいと思います。市民が1度でも試せば、万単位ではけますしね。
 甘みがあるとのこと。「銀紋」の甘口ぶりや、納豆に砂糖をかける土地柄からすれば、甘めというのは親しみやすさが出るかもですね。

151 名前:わっぱが:2007/07/04 00:43 ID:kGySHziy6s
 「了翁さんおやき」は、想像するに、了翁→福神漬けなので、福神漬け入りおやき、でしょうか。
 私はわりと甲州・信州に行くので「おやき」はポピュラーですが、秋田人には「淡白な饅頭」「肉まんでない何か」という感じかと思います。塩っぱ口・濃い口の秋田人の場合、味のない「皮」を食べるのが苦痛でしょうから、「皮」の部分に1ミリぐらいに裁断したガッコとか入れてるとアクセントになるかもです。

> このあいだの、「たんせ市」で去年開発した「こまち弁当」が売られることは知っていましたが、残念なながら行けなかった。

 なるほど、たんせ市では、「こまち弁当」出たですか。
 湯沢市内どこの旅館でも、昼用に詰め合わせてくれる、あるいは、一人暮らし老人向けの給食センターなどで、まとめて作ってくれるといいかもですね。
 いずれ、このまま高齢化が進むと、高齢者のみ世帯では火事が怖くて家事をして欲しくないという状況になるでしょうから、西小横にある給食センターを、小中学生のみのものでなく、湯沢市全体の高齢者向けの給食センターにする、というのはいかがでしょうか。
 比較して、朝と昼には、休閑状態になるでしょうから、その施設の空きを活用して、ローコストに高品位の弁当が作れる場貸しにしてもいいかもです。「福富」さんとか協力してけねがなあ。


152 名前:わっぱが:2007/07/04 00:56 ID:kGySHziy6s
■歌謡ショーの補助券と招待券

 うちの場合、電機屋ルートが多かったです。
 電化製品は価格が高いので、料金比例でなく、「テレビ1台で・・・」みたいな感じでした。その代わり、枚数は複数以上きました。
 昔は1型あたり1万円が1つの壁でしたので、19型という大型テレビの場合(今は大きくない)、20万円近い=現在価値で200万円ぐらいか?=のものになりましたので、当然のようにアンテナ設置無料(木造の家が多かったので旧市内だと室内アンテナでも映ったが)、ワイン色のビロード風の「テレビ掛け」つき、松下であれば干支の瀬戸物プレゼント・日立であればオウムのポンパくん人形付き。

 横手駅の操車場には、日立ポンパ号とかが来て、列車のなかが万博風の展示をしてた、とかも見にいったことがあります。
 コロムビアのレコード・ラジオ一体型ステレオ、ラジカセ(パディスコ)、テレビ(キドカラー)、ステレオ(LoD)と、隣近所ではなぜか日立製品が卓越していたので、ご相伴で何度か歌謡ショーのおすそわけに預かりました。
 おそらくテレビ1台につき、3〜6枚ぐらいくれたようでした。今思うと、テレビを買うキッカケづくりとして歌謡ショーは絶大な効果があったと思います。
 ただ、家の中の電化製品が増えるほど、出稼ぎの家が見る見る増えていったのはわかりやすい相関とはいえちょっと悲しかったです。
 農家の場合は、農協がローンを組んでくれるし、収穫直後は気が大きくなってるので、市街地の貧乏な地域(若勢のアパートが多かった)よりもラジオやTVの普及はわりと高かったと思います。しかも小さいのでなく、木の扉と木の足がついてて、ワイン色のカバーがついているアレです。
 ところで、昔のテレビとか冷蔵庫とか、カギがついてましたね。あれって、やっぱ貴重品だから、ということでしょうか?
 それとも、家長の許可なくして使わせない、という最後の抵抗への保険だったのでしょうか。


153 名前:わっぱが:2007/07/04 01:09 ID:kGySHziy6s
■新国道=湯沢パイパス
 なるほど。工事期間は昭和25年から昭和33年ですか。
 でも、ぶつきりだったようにも思います。
 中央デパートができた昭和40年ごろにも、羽後交通のバスのメインルートは旧国道で、一方通行の中央通りを東上して、桐谷呉服屋さんの交差点で右折、タジリ前のバス停に何台も渋滞してて、前の店でバスの切符を売ってました(町場以外では、バスの車内で車掌さんから買う)。
 まだ、北高の前の道路ができてなかったので、稲川行きのバスは、中央通りを直進、山田眼科の前を右折、次に松下医院の角を左折、中央グランドの北側を通って、湯の原の槻の木さんのところを通って、さつき町、山谷、岩の沢、児童公園前のスノーシェッド(トンネル)に至る、という感じだったと思います。
 新国道は、材木町から旧中央病院のあたりまでは道があったと思いますが、総合庁舎のあたりとか、桜どおりのあたりはいつごろ開通したのでしょう?
 北高前の道路が旧国道・新国道まで突き抜けたのは、昭和45年あたりだったでしたかねえ?
 力水の前のカーブの道も、あれが完成したのは昭和52年ぐらいでしたかね。しばらくガッコ山のしたのあたりにガードレールがあって、そこでテニスしてた記憶があります。

 とにかく、昭和40年代はまだ、砂利道とか土のタタキの道が多かったでした。
 国道もコンクリート舗装が主流で、その名残は、六郷バイパスのあたりで体験できますね。(丸石とコンクリによるスラブ舗装)

154 名前:わっぱが:2007/07/04 01:36 ID:kGySHziy6s
 金池(かないげ)とか内廓(うじぐるあ)、さつきちょう、とかがなくなって、佐竹町とか愛宕町とかになったのは何年だったでしょうね。
 最初は、「さたけちょお??」と違和感ありまくりでしたけど、今は逆に「さつきちょお、かないけ、って?」といわれる始末です。
 ましてや、裏町(うらまぢ)とか稲荷町(いなりまじ)とかは、知らない人の方が多いでしょうね。
 かくいう私も、友達とか親戚とかがいない町内名は分かりません。
 つい最近まで、おかだちょう、とか、どこだべ?という感じでしたし。
 カックイ沢山、とか、わからんですもん。

 小豆田。幸町とかも意外に駅至近なのですな。
 鶴館、両神ってのも、誰も地名として知らなかったけれぞ、いまや湯沢で一番、地価が高い場所になってしまいました。
 前囲(桜通り踏切のすぐ南)、赤土(大島通りの道の東側)
 タコちゃんがいる根小屋町も、住居表示として残ってるんですね。(佐竹町になったものとばかり思ってました)
 上町も内町に吸収されたかな、と思ったら一部残ってて、上町屋敷裏とかあるようです。

 ・・・というわけで、地図を見てると楽しくてキリがないですな。
 昔の地名はバス停に残っています(トロ橋とか)

155 名前:杉の子堂:2007/07/06 07:43 ID:Rusp/E3Gy6
■す・ご・い

 自分で店頭に古本を出しておいてなんですが、すごい投稿量ですね。
 感想、話題提供、提案、疑問な点・質問など内容が多岐にわたりますので、
 店主としては、主に質問と思われる項目について返信したいと思います。
 大まかに括れば、@都市計画道路「新国道線」と「湯ノ原線」、A住居表示関係
 になりますか。
 (とりあえず編)
 
     「でも、ぶつぎりだったようにも思います。」(そのとおりです。)
     「昭和40年代はまだ、砂利道や土のタタキ道が多かったでした。」
      (昭和40年のはじめころ、未舗装道路で難儀している新聞記事あります
       ので、改めて紹介いたします。)
     「カックイ沢山、とか、わからんですもん。」
      (これは、湯沢検定とかあれば、漢字検定1級並の問題です。
       これは、私の勘では山谷住宅(行政区・岩ノ沢)にある「字名」ですね。
     「小豆田。幸町とかも意外に駅至近なのですな。」
      (「小豆田」は、山田街道沿いの「中野」が圃場整備(土地改良)される時点で
        すでに宅地だったところが、虫喰いのように地名として残りました。
        「幸町」は「湯沢雄勝の地名」に誕生秘話が出ていた気がします。)
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

156 名前:杉の子堂:2007/07/06 19:58 ID:Rusp/E3Gy6
■了翁さんおやき

 これは、福神漬が入っているおやきですが、皮のもっちとした感じと福神漬けの
 パリポリとした食感、そして甘い皮と塩分のある漬物のバランスを絶妙と感じるか
 否かでしょう。私としては「うーん」。

157 名前:杉の子堂:2007/07/06 20:06 ID:Rusp/E3Gy6
■カギはガキ対策?

 テレビ、冷蔵庫のカギについては記憶がありません。
 唐突ではありますが、昭和50年代に乗っていたマイカーのアルミホイール
 が、盗難防止のためのキー付きボルトだったことを思い出しました。
 これはあきらかに、防犯ですが、カギ付き家電は家庭内ガキ対策でしょうか。
 昔のテレビジョンの宣伝に「チャンネルをガチャガチャ回すお子さんを叱るより
 故障に当社の製品を」というものがありました。
 

158 名前:杉の子堂:2007/07/06 20:16 ID:Rusp/E3Gy6
■新国道物語A 新国道の難関工区その1

 旧湯沢市が町村合併後の昭和29年7月10日に発行した記念すべき
 広報ゆざわ第1号に次のような記事が掲載されています。
 ●「未来の銀座 材木町平清水線に着手 都市計画地元の協力で着々進捗」
  昭和28年度事業分が出来上がり去る6月15日午後1時より現地で竣工式
  を行いました。
  (平清水側から前森公園方面を撮影したと思われる写真が載っていますが、
   田んぼの中にできたかなり広い農道という印象です。まるっきり田んぼ)

159 名前:杉の子堂:2007/07/06 20:28 ID:Rusp/E3Gy6
■新国道物語B 新国道の難関工区その2

 ●昭和29年度の計画は、材木町と平清水線を結ぶ市内中央部の最も困難な
  箇所に着手することに決定しました。
  工事費860万円のうち80%は家屋の移転補償費と土地買収費に支払はれます
  ので、道路の延長は100m前後と予定されています。
  (続く)
  湯の原線が旧国道まで開通したのは昭和48年の12月で、国道13号まで開通したのは
  昭和49年7月でした。
  御屋敷線については、次回にいたします。
 

160 名前:杉の子堂:2007/07/07 07:13 ID:bMD.E8C5gk
■新国道物語C 新国道の難関工区その3

 広報第1号で輝かしい将来像を謳いあげたわけですが、10月10日の
 第4号で早くも弱音がでます。
 ●「南新町・平清水線難行す」(難コースのシャレですか、す、すまんですのう)
  本文は「関係者としばしば交渉をなしてきたのでありますが、現在まで工事
  着手に至らず遅滞のやむなきに至り、降雪期を目前に控え担当課では焦燥に
  かられております。(昔の広報の文章は面白いね。)
  (途中省略)
  この路線の開通に伴い一変する交通の緩和と美観は都市形態の発展に大きな
  役割を果たすものであり、この際大局的な立場から特段の御協力を切にお願い
  いたす次第であります。」

  もう、何とか頼みますよという哀願モードあふれるひとコマですね。
  野口町における土地買収は、かなり難儀したとみえます。
  結局、完工は昭和34年になるのでありました。
  (続く)

 

161 名前:杉の子堂:2007/07/07 07:25 ID:bMD.E8C5gk
■新国道物語D 初代伊藤市長の心残り

 昭和33年5月15日の広報ゆざわ第48号で、初代伊藤市長は退任に
 あたり「山積する新市建設事業については、完成した事業があったにせよ
 都市計画道路、上水道事業等、未完成に終わったことは残念なことの一つ
 です。」と述懐しておられます。(無念だよー。)

 昭和33年に湯の原線の予算がつき、走り出したようです。少ないけどね。 

162 名前:杉の子堂:2007/07/07 07:32 ID:bMD.E8C5gk
■新国道物語E やっぱりないよ!

 昭和31年8月8日の広報ゆざわ第26号に七夕まつりの通行禁止区域
 と迂回道路の地図が出ていますが、駅前角「杉山ビル」から平清水新町
 「元の小林スポーツ」までの新国道区間が、スッポリ抜けています。
 (この年の七夕まつりは、11、12日開催で、まだ旧暦開催でした。)

163 名前:杉の子堂:2007/07/07 07:39 ID:bMD.E8C5gk
■みつけちゃいました

 昔の広報を見ていたら、歌謡ショーの写真をみつけちゃいました。
 ●昭和46年・第94回秋田県種苗交換会
  「連日人気を集めた演芸会場(家政学校体育館)」
  《種苗交換会だよ!ピンキーとキラーズ》TVカメラ入っています。
  キラーズ演奏中で山高帽なし。そうだよなー。

164 名前:わっぱが:2007/07/07 16:26 ID:XsQ9Exabxk
 すばらしい!
 ナイス情報満載ですな。
 resはおいおい。

165 名前:わっぱが:2007/07/08 01:10 ID:PMGQX5KPMc
■着てはもちろん眺めてむろん
>有坂といえば、社長自らローカルCMに出演していたことを思い出します。
>かつて、サンロードに支店がありましたね。

 おお、有坂、偉大ですね。
 あの飛行機でブーンと飛びながら、テーマソングを延々と流しまくってたのは
いつのことでしたでしょうか。(昭和46年あたりかな)

166 名前:わっぱが:2007/07/08 01:10 ID:PMGQX5KPMc
■湯沢中学(家政学校)校舎
 湯沢中学というと旧湯沢市街地の方々が一同に会した学校でもありますね。
 その校歌と楽譜は、鈴木邦夫さんのHPに張られています。

1.紫匂う 鳥海を
 遥かのあなた ふりさけて
 我等は競う 春と秋
 ああ風雪を 堪え凌ぎ
 勉学一路 励みゆく
 若竹 湯沢中学校

2.緑の風に 水光る
 雄物の流れ 清らかに
 我等は鍛う 身と心
 ああ双肩に 国興す
 理想を担い 進みゆく
 若駒 湯沢中学校

3.茜の雲に 昇る陽に
 希望の翼 うち振りて
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

167 名前:わっぱが:2007/07/08 01:11 ID:PMGQX5KPMc
 鈴木さんのHPでは、湯沢ナショナルのお父さんと同級生で相撲をとってた、とかいうエピソードもあったように思います。
 鈴木さんのHP愛読しています。
 湯沢人なら読もう。共産党支持者であっても朝日新聞読者であっても。エセ右やネットうよの人は怒りそうだから見ないほうがいいぞ。

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/2207/2004/shuchou0216.html

168 名前:杉の子堂:2007/07/08 17:34 ID:sH/RdB1dQ6
■鈴木さんのHP

 紹介状がありましたので、はじめてみました。
 でていますね校歌。
 「わかたけ、ゆざーわちゅうがっこう」
 が
 「わかたけ、ゆざーわみなみちゅうがっこう」
 ということで
 「みなみ」ちゃんが入るとかなり違う感じですね。
 今日はパワーなくROMモードです。

169 名前:杉の子堂:2007/07/09 04:59 ID:TTGFxMWWHc
■新国道物語F ひどい泥とデコボコ

 昭和42年ころの話ですが、新国道は幅15mから18mに拡幅改良工事
 が施工されようとしていました。
 ところが、またしても家屋移転が多くなかなか工事が進捗しませんでした。
 改良工事を行ったものの、砂利を敷いただけのデコボコ道で雨の日は、毎日のように
 泥を浴びる人が出たようです。
 「早く改良工事が出来ないときは、簡易舗装か防塵舗装くらいすべき」と
 市民から不満がでましたとさ。
 建設省湯沢工事事務所の弁
 「舗装までできるかどうかは、本予算が決まらないと…」

170 名前:杉の子堂:2007/07/09 05:09 ID:TTGFxMWWHc
■新国道物語・完 新新バイパス要望

 このように大難儀して完成した道路ではありましたが、昭和50年には
 平清水町内会から「一日も早くバイパス新設を」との陳情が市議会にあり
 採択されています。
 まあ、採択されれば国や県の関係機関に要望する訳ですが、あまり効果はないですね。
 とにかく、交通量の飛躍的な増加と深夜の騒音は沿線住民悩みのタネ。 

 

171 名前:杉の子堂:2007/07/09 05:20 ID:TTGFxMWWHc
■両神

 両神は、湯沢地区の「山ノ神」と倉内の「才ノ神」を圃場整備したので
 両神になったと記憶しております。
 昔の清水町は、ほとんど「字山ノ神」だった記憶があります。
 材木町は「字清水尻」、千石町は「字石名塚」、愛宕町は「字東松沢と西松沢」。
 
 

172 名前:杉の子堂:2007/07/10 08:10 ID:nAHbeL0QPU
■御屋敷線物語@

 昭和35年3月に湯沢総合計画が策定されましたが、「街路の追加及び変更」が
 計画の大きな柱になっていました。
 ここに、都市計画道路「御屋敷線」誕生の原点があります。
(この総合計画で策定された街路については、かなり実現しています。)

 次回は、すんなり実現しなかった御屋敷線について、住民側と市役所側
 の言い分を紹介します。

173 名前:杉の子堂:2007/07/10 08:23 ID:nAHbeL0QPU
■湯ノ原線番外編・大工町通学路に信号機が

 昭和50年6月15日広報ゆざわ第439号に出ていました。
 大工町通学路は、湯ノ原線が開通して交通量が激増し、横断する
 東小学校や北中学校の児童生徒が危険にさらされていた場所だった
 とのこと。
 (東小学校PTAの校外部のみなさんが、湯ノ原線大工町交差点の
  交通量を4日間調査したところ、30分で平均490台の自動車
  が通行することがわかったそうです。
  子どもの安全を願う、この熱意が公安委員会を動かしたと思います。)

174 名前:杉の子堂:2007/07/10 08:34 ID:nAHbeL0QPU
■街頭有線放送・場外編

 昭和50年に招集された市議会一般質問で、
 「街頭有線放送区間の拡大を望む声があるが…」と市議。
 当局の答弁は「何分、商店会の所管のことで…」

 商店会で設置したことをわかっていて質問する市議も市議。これは場外でしょう。
 ちなみに、市議会の議事録は永年保存のはずなので、見識ある発言に留意しましょう。
 おっと、俺も場外。

175 名前:杉の子堂:2007/07/11 08:43 ID:l5LgGsiamE
■御屋敷線物語A 市議会に反対の陳情が

 計画が具体性を持ち始めた昭和48年の6月市議会に道路建設に反対する
 2件の陳情がありました。
 ●金池住民36名
  @16m幅の道路は不要 A中央公園の遊園地としての目的が損なわれる
  B市民広場が道路建設によって危険 C事前説明がなく、地元の意見が反映
  されていない
 ●日本キリスト教団湯沢教会代表ほか700名
  交通混雑により幼児教育の環境と市民いこいの風致地区を破戒し、交通公害
  をまねく。即刻計画を中止してほしい。

  この陳情は議会のたびに継続審査となり、昭和50年の6月議会で新たに参入
  した反対陳情ともども、3件がまたしても継続審査になったとさ。
  ●秋田県教職員組合雄勝支部
   反対理由は、湯沢教会とほぼ同じ

  さて、この3件の陳情は昭和51年9月議会で姿を消します。
  採択、不採択、継続審査のいずれでもないので、たぶん取り下げ。
  最初に陳情してから3回も花見をしているんだから、すごいね。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

176 名前:スナドリネコ:2007/07/11 11:53 ID:..XlPPunLc
うちではテレビを買ったときに、東京オリンピックの円盤投げの置物みたいな物をもらいました。
しばらくはあったのですが、すでにがらくたとなって捨てられたかも知れません。

鈴木邦夫さんが誰なのか、今ひとつわかりません。

177 名前:杉の子堂:2007/07/12 21:02 ID:8fj/3yBNco
■新国道物語・追録 並木通りの話

 今月できたばかりの「雪国62号」が手元にありますが、雪国文学会の同人で
 ある柳沢昭三さん(仕出し弁当柳沢のご主人)の随想には、懐かしい湯沢の原風景
 が随所にでてくるので、毎回楽しみにしています。(今回はお休みのようです。)

 そんな柳沢さんが刊行した随想集の中で「ばあちゃんの春遠からじ」に「どうして
 並木通り!?」の話が出てきます。
 ちなみに、俗称「並木通り」は、国道13号駅通りから中央通りまでの区間で、もの
 すごく難儀して完成した路線です。

 氏によると、小さかった頃から、前森や大工町には朝鮮半島出身の人たちがたくさん生活
 していたそうですが、昭和35年に帰国事業で北朝鮮に戻ることになったそうです。
 湯沢の地を離れるにあたり、何か記念になるものを残して行きたいとのことで、この区間
 の両側に銀杏の苗木を植えたそうです。
 ところが、その年は大雪で、除排雪作業などが原因で折れてしまい、春には数本になって
 いたそうです。
 そこで、朝鮮総連秋田県南支部の協力で新たに30本植え替えたそうですが、これも
 やがて1本も残らず枯れてしまったそうです。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

178 名前:杉の子堂:2007/07/13 05:50 ID:KvQkWfr8vI
■懐かしのTV番組・底抜け脱線ゲーム

 ロォート、ロォート、ロォート  ロォート、ロォート、ロォート
 ロォート製やくぅぅぅぅーーー。
 
 「底抜け脱線ゲェーム(パフパフ)、司会の金原二郎です。」で始まるこの番組は
 芸能人が底抜けチームと脱線チームの2組に別れて、ナンセンスなゲームに挑戦し
 勝敗を争うものでした。

 おバカゲームのネーミング&内容を紹介します。
 ●「突破ジージョ(トッポジージョ)」
  巨大なネズミ捕り器の中に入り果物をゲットして出てくる

 ●「足引つくリーグ(パシフィックリーグ)」
  野球のグローブと足をメの字型にゴムでつなぎボールをつかむ

 ●「ぶつかり携行(ぶつかり稽古)」
  大きなウレタンを抱えてぶつかりあう。倒れたり土俵から出ると負け

 ほかには、メガホンを逆に顔につけて、床にひもでつくった迷路をたどり
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

179 名前:わっぱが:2007/07/14 02:55 ID:/l8IjHbnaQ
 底抜け脱線ゲーム、よかったですね。
 「ロッテ歌のアルバム」「スター誕生」「ラブラブショー」「紅白・歌のベストテン」「カックラキン大放送」「たのきん全力投球」「てんぷく笑劇場」
 「ずばり当てまショー」
 やっぱ「クイズグランプリ」から「スター千一夜」の流れが最高でした。

180 名前:わっぱが:2007/07/14 03:25 ID:/l8IjHbnaQ
■杉の子堂さん、御屋敷線物語、実に面白かったです。番外編も期待です。
>昭和35年3月に湯沢総合計画が策定されましたが、

 昭和35年というと、まだ湯沢駅にも特急が来てないころかなあ。
 旧国道も、国道とはいえ、まだクルマより人の行き来があったころですね。
 電柱があちこちに飛び出てて、実際、トラックのすれ違いも大変だったと聞きます。

 北高から市役所にカーブして駅前にいたる道路は、しかし、あの道が出来る前の姿を知るものとしては、実に残酷な道路に見えますね。古くは淡路屋敷があった場所でもあり、本来ならば市民の憩いの場所になるべきところだったのになあ・・・
 前森公園のなぞの町内会館&展望台と同様に、歴史を無視するものには未来が無いような気がするです。

■湯ノ原線番外編・大工町通学路に信号機が
 大工町交差点って、爛漫から両関に行くとこの信号機ですかね。
 あそこは、湯の原の南側・金池・北荒町・柳町のワラシたちの通学路でしたから(北高の裏通りも併用)、確かに子どもらには重要な場所でしたね。
 買い食いや寄り道の誘惑が多いので、東小では旧国道ではなく、1本、東の通り(やまの店で合流)を通学路として指定していました。
 よって、あそこの信号はあって当然、なければ飛ばしてくるクルマの餌食になるワラシが多発したことでしょう。

181 名前:わっぱが:2007/07/14 03:25 ID:/l8IjHbnaQ
あ、板ちがいでした。

182 名前:わっぱが:2007/07/14 03:27 ID:/l8IjHbnaQ
>■御屋敷線物語A 市議会に反対の陳情が
 新幹線延伸運動同様、いったい誰が要望してたんでしょうね。(やっぱ土建やだろうなあ・・・・)

 反対の陳情は実に至極当然の内容でありますね。(S48)
>@16m幅の道路は不要
 そう思います。しかも力水を見にカーブに駐車したり、カーブで歩行者が横断したり、だいぶん事故もおきているようです。
 交通安全のための拡幅が、逆に事故の増加を生んだ典型例でしょう。

>A中央公園の遊園地としての目的が損なわれる
>B市民広場が道路建設によって危険
 そのとおりです。あの道路ができて、中央グランドとガッコやまを何度も往復するような遊び方ができなくなりました。
 子どもの意見・子どもの遊び空間を無視するような町に未来があるわけがありません。
 一方、クルマを極力カットした増田の真人公園や、横手公園は子どもが駆け回っても安心ですね。

>C事前説明がなく、地元の意見が反映されていない
 まあ、いつものことですね。市役所も属している町内なのに、説明会を十分にされてない、という批判がでること自体、恥ずかしいことだと思わねばなりません。まして金池といえば、400年前からの旧家が軒を連ねている場所ですしね。

183 名前:わっぱが:2007/07/14 03:27 ID:/l8IjHbnaQ
>●日本キリスト教団湯沢教会代表ほか700名
>交通混雑により幼児教育の環境と市民いこいの風致地区を破戒し、交通公害をまねく。

 意図的か変換ミスか「破壊」ではなく「破戒」ですな。
 古くより、力水の付近は、湯沢のこどもたち全員の場所であったはずです。湯沢小学校があり、プールがあり、キリスト幼稚園があり、東西に小学校が分かれる前の湯沢のワラシは、全員、ものごころがつく前から、あそこで自由自在に駆け回り、泥ダンゴをこねて、ゴムとびをし、力水を飲んで夢のような日々をすごしていた場所です。
 まさに、湯沢の旧市内人の意識を共通化するエルサレムのような場所だったところのど真ん中に不要な道路を通して、こどもの遊びを急速に収縮させた罪は少なくありません。
 古くからの馬だし小路である、旧由利館から前森公園やまの店までの道路は、30年あれば十分に拡幅できたはずです。
 あそこを安全を保持したまま両方通行にしていれば、今の力水のとこの道路は不要だったと思います。
 北高方面から、時計回りに一方通行の2斜線幅の市役所を回る道路があれば十分にことたりたと思いますし、さらに、由利館のところから「さべん」までを昔のように道路にして通すこともありえたと思います。

>この3件の陳情は昭和51年9月議会で姿を消します。
>採択、不採択、継続審査のいずれでもないので、たぶん取り下げ。

>ようやく、昭和54年の6月議会になり委員の任期切れで審議未了ですと。
>つまり、廃案ですな。実質的には「不採択」と同じ結果に。  だから、今の道路があるともいえる。
>こんだけ、引っ張った陳情の取り扱いほかにあるんだろうか。やれやれ。

 うーむ、改めて書かれると凶悪なことやってますなあ。>湯沢市
 重要な案件も、ウダウダやってるうちになし崩しに・・・というのは、病院立地や、今の合併高校とかの議論にも通底するのかも。怖いですねえ。

184 名前:杉の子堂:2007/07/15 18:59 ID:Lh6b.kLyj.
■杉の子堂からのお詫び

 店頭に並べる本の執筆を「スピーディー勝山」さんにお願いして
 いますが、遅筆で催促しても受け流されています。

185 名前:杉の子堂:2007/07/15 19:19 ID:Lh6b.kLyj.
■懐かしのTV番組・ズバリ当てましょう(秋田放送TV、日曜日午後0時15分)

 昭和41年8月28日(日)の放送分は、ワイドショーの司会者グループ
 4組を迎えてのゲスト大会でした。
 @「木島則夫モーニングショー」の井上加寿子さんと栗原玲児さん
 A「おはよう!にっぽん」の小野清子さんと友竹正則さん
 B「11PM」の藤本義一さんと安藤孝子さん
 C「小川宏ショー」の木元教子さんと露木茂さん
  のみなさんでした。なつかすー方々ですね。

 ●底抜け脱線ゲーム・追伸
  「ベルリンはどいつだ」ー30個の目覚まし時計の内3個だけ鳴らし、それを当てる。
  三波伸介は●●●、鳳啓助は●●○で、ポテチンの勝ち。
  そのほかには、熱いお湯の入った湯たんぽをモモの上に乗せて我慢できなくなったら
  次の人にバトンタッチするゲームなど。
 

186 名前:杉の子堂:2007/07/15 19:55 ID:Lh6b.kLyj.
■湯沢駅にも、いよいよ特急が

 ●昭和40年2月15日広報ゆざわ第149号
  「やまばと(特急)の湯沢駅停車周辺町村の協力を得て実現運動に乗り出す」
  ・10月に行われる秋のダイヤ改正で、上野ー山形間の特急「やまばと」の秋田
   延長が確実視されているので、運動に乗り出すとのこと。
  ・湯沢市、雄勝郡、十文字町、増田町と期成同盟会を設置していること。
  ・やまばとの延伸は秋鉄局が長距離列車の混雑緩和のため昨年から計画していたこと。
  ・秋まで及位ー院内間に新たな信号場が設置できるメドが立ったこと。
  ・湯沢駅の乗降客は1日平均で7,000人、そのうち130人くらいが準急以上の
   列車利用客であること。

 ●昭和40年10月15日広報ゆざわ第161号
  「特急の初停車を祝う」
  ・湯沢駅開業60周年、特急停車記念行事は10月1日午後1時30分
   湯沢駅1番ホームで、第2つばさ運転手への花束贈呈、市長のハサミ入れなどが、
   小中学生450人による鼓笛隊、ブラスバンドの演奏の中執り行われました。
  ・午後2時から家政学校ホール(さつき町に移転前)で記念祝賀会。
  ・市役所前広場で市内幼稚園児を対象にミニSLの試乗会。
  ・この日、特急に乗車したのは17人だったそうです。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

187 名前:わっぱが:2007/07/15 23:21 ID:i9SAsHT/Bo
昭和40年は湯沢の盛り上がりの開始期ですね。
・湯沢商業高校が杉沢にできる。
・中央デパート開業
・国鉄湯沢駅に特急がくる
・犬っこまつりが観光イベントになって盛り上がる
・七夕の絵どうろうもますます巨大化

 西馬音内線のチンチン電車や、羽後交通のボンネットバス(まだ車掌がいたはず)から、周囲20km以上から、歴史上例を見ないほど、わんさか湯沢の町に人が集まりはじめてくる時期ですね。

188 名前:杉の子堂:2007/07/16 14:13 ID:V4l5G62OiI
■七夕まつりと雄勝線

 羽後交通は、(昭和41年8月)6日、7日の両日、湯沢市の七夕まつり
 に雄勝線の臨時列車を運転する。
 《上りの臨時列車》
  梺発午後7時、西馬音内発午後8時45分
 《下りの臨時列車》
  湯沢発午後9時20分ー梺着午後9時58分
  湯沢発午後10時45分ー西馬音内着午後11時13分

 ●雄勝線の思い出
  中学生のとき、郡市陸上競技大会の応援で三輪のグラウンドに雄勝線を
  使って行きました。
  私は、応援に行ったのか、オランダせんべい食べに行ったのかよくわかりませんでしたが。
  左に緩いカーブを描いて電車が湯沢駅から離れていくんですよ。  

189 名前:杉の子堂:2007/07/16 22:02 ID:V4l5G62OiI
■住居表示@

 昭和49年1月1日、かねて準備を進めてきた住居表示がスタートしました。
 この結果、実施区域から「字」表示がなくなり、私なんか単純に住所だけ田舎
 モードから脱出したような気分でした。
 逆に、由緒ある地名の存続を願い未実施区域となった「内舘」「荒町」「新町」
 などは、依然と同様に頭に「字」がつきました。(今日現在も)
(湯沢地区は、他の地区と違い「大字」がなく「小字」表示だけです。)

190 名前:杉の子堂:2007/07/16 22:14 ID:V4l5G62OiI
■住居表示A

 湯沢地区町内会の区域は、字が基本となっていたので、街区方式に移行するに
 あたっては、さまざまな問題が発生したようです。
 しかし、街区方式に移行しても町内会の区域は従来のとおりとしたので、
 住所と町内会の関係が、ものすごく分かりづらいものになりました。
 逆に、由緒ある地名が町内会の名称として存続できたケースもあります。
 (「内廓町」「金池町」「根小屋町」など)

 私の推測ではありますが、町内会も街区に併せて再編成する計画であったら、
 おそらく反対論が多数を占め計画は頓挫したと思います。

191 名前:杉の子堂:2007/07/16 22:24 ID:V4l5G62OiI
■住居表示B

 ●昭和46年7月 住居表示整備審議会の設置
          (いわゆる有識者といわれる名士のみなさん)
          地区委員の選任
          (町内会の代表選手、会長ですね。)
 ●昭和46年9月 町内別説明会
          (午後7時頃からやったようです)
 ●昭和48年1月 実施時期を延期
          (ホントはやりたかったようですが、区割り案の
           変更や町名の存続を願う陳情が多く、議会の承認
           が得られなかったのが実情)
 ●昭和48年9月 新住居表示案を議会が承認

  そして、現在の住居表示の原型ができました。

192 名前:わっぱが:2007/07/17 02:38 ID:9hr7vzlwbI
>梺発午後7時
 おお、梺で午後7時とは、すごい遅いですね。もう真っ暗。
 湯沢に泊まり覚悟だったんでしょうか(笑)
 それでも、湯沢発最終10:45ですから、9時について1時間は遊べるかな。

 きっとその頃は舗装道路も少なく、よって街灯も殆どなかったろうから、電車から川べりのホタルとか、星空が見えてたかもしれませんね。
 ゴトゴトと、暗闇のなかをのんびり走っていく、チンチン電車。
 なんか、銀河鉄道の夜、みたいですね。

193 名前:わっぱが:2007/07/17 02:44 ID:9hr7vzlwbI
 住居表示は昭和49年だったですか。
 オイルショック、狂乱物価の頃ですね。田中角栄さんかな。

 湯沢でもやっとこさ、豊かさが実感される時期で、実際、これから5年ばかりは就職難で結果として「地方の時代」とか「脱サラ帰農」とか流行った頃ですね。
 「んだ、湯沢もそろそろ近代化さねまねんだ」という気運があって、住居表示変更が実現できたんでしょうか。
 (まっさきに、オヤガダ衆が反対しそうな話ですが)

 でも、ほんと、昭和40年代は、パックス・ユザワーナ時代というか、本当に黄金時代だったと思います。
 その終焉の一端が住居表示変更だったりしたら、ちょっと呪術的ですね。

 町内の名前は、うちの場合、親族の屋号のようになっています。
 電話に出るときも親族の場合、町内を言ったりします。(なんか落語家みたいね)
 ・・・てことは、昔は地元就職・地元結婚が多かったんだなあ、と気が付くのです。

 町内会は、ちょっとしたイベントだけでもいいから、残って欲しいもんすね。

194 名前:杉の子堂:2007/07/17 04:11 ID:/T/XZylcgA
■町内PTAの衰退

 かつて町内会と町内PTAの共催で運動会などをやっていました。
 児童公園などを利用した小規模運動会でしたが、終了後、大人は
 ビール、子どもはお母さんたちがつくった料理を食べました。
 共催といっても、実働部隊はPTAで町内会長さんは名誉職的な
 実行委員長といったところです。
 他の町内役員の人は、意味不明な「参与」とか。

 ところが、子どもの数が減り町内PTAはすっかり衰退してしまいました。
 総会=役員会ですもんね。
 ということで、町内会も活力なくなるという図式ですか。
 でも、平均年齢が高くても花見や芋の子汁、清掃活動などで頑張っている町内
 もあります。
 この温度差は愛飲家の比率が大きく影響しているものと考えられます。
 とにかく、交流酒飲み会がキーワードですから。

195 名前:杉の子堂:2007/07/17 04:37 ID:/T/XZylcgA
■「広報ゆざわ」新聞記事に激似

 昭和41年に湯沢の大町交差点に初めて信号機が設置されたときのこと

 ●秋田魁新報(昭和41年11月11日)
  「初の信号機 湯沢市の大町かどに」
  湯沢市の大町かどに湯沢署管内で初の交通信号機がとりつけられ十日から正式に
  運用をはじめた。
  大町かどは国道十三号線と湯沢駅通り線が交差するところで自動車の通行が多く
  朝晩のラッシュ時には歩行者が道路を横断するのに苦労していただけに、「こんど
  は安心して渡れる」と喜んでいる。

 ●広報ゆざわ(昭和41年12月15日)
  「大町かどに初の信号機」
  市内の大町かどに湯沢署管内では初めての「交通信号機」がとりつけられ、先月十日
  から運用をはじめました。
  大町かどは、みなさんもごぞんじのように国道13号線と駅通り線の交差するところ
  で自動車の通行が多く、とくに朝夕のラッシュ時には歩行者が道路を横断するのに苦労
  していましたが、この信号機の完成で歩行者も安心して横断できるようになったわけです。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

196 名前:スナドリネコ:2007/07/17 10:50 ID:k4iAAHqz4w
明らかに、そっくりです。
昔は著作権とか、今ほどうるさくなかったですからね(笑)

197 名前:杉の子堂:2007/07/17 21:15 ID:/T/XZylcgA
■やっぱり

 これを偶然の一致と主張するのは、家のばあさんがカール・ルイス
 と競走して勝つことより難しいようです。
 ここまで、パクルとむしろ清清しい気もします。

198 名前:杉の子堂:2007/07/18 07:34 ID:0eE4TXkCNE
■「吉野や」で肉丼、「とん八」でホルモン

 かつて中央通りの北側に「吉野や」という食堂がありまして、そこで肉丼を
 食べました。(吉野家の牛丼じゃなくて)
 同じ北側の西に「天平」があって、天平の西に知る人ぞ知る、知らない人は
 知らないホルモン焼き「とん八」がありました。(ギャグも昭和でスミマセン)
 向かいの南側には移転する前の寿司屋「浜銀」がありました。
 とん八では、すべてのお客さんが「あんつぁ」と呼ばれていました。
 「あんつぁ、なんぼ(何人前)焼く」

199 名前:スナドリネコ:2007/07/18 09:03 ID:Slhr5CSu1w
浜銀は、昔は中央通りにあったのですか。
今の場所には、湯沢にいたときには良く行きました。
内装を改築してからは、殆ど行っていないんですよね。

200 名前:杉の子堂:2007/07/18 21:13 ID:0eE4TXkCNE
■特上を食べたのが最後

 まだ浜銀が中央通りにあった頃、最後に食べたのが特上でした。
 (貧乏な俺がどうしたんだろう?思い出せない。)
 結婚する前、妻に寿司屋のカウンターで好きなものを食べさせ、好きなものを
 食べていたら精算がとんでもない事態に。
 余裕の表情で払いましたが、しばらく立ち直れませんでした。
 (赤貧の青年時代に「今日は、ごちそう様」が重くのしかかった。)

201 名前:杉の子堂:2007/07/18 21:25 ID:0eE4TXkCNE
■預金ゼロの小切手帳盗み御用

 昔々、秋田市であったとさ。
 会社に忍び込み、机の中にあった小切手帳の2枚に印鑑を押して持ち出した男が
 金額を書き込み銀行で現金化しようとしたところ、残高がなかったため怪しまれ
 警察に突き出されたそうな。
 うーーん!間抜けなのか不運なのか。
 やっぱり、残高なかったら普通振り出さないので怪しまれるわな。                           

202 名前:わっぱが:2007/07/19 02:06 ID:JOQOo7zMwo
>■町内PTAの衰退

 なずがしんしな。>ちょうないかい

 町内にグランドがあったところは便利だったんしべね。
 家政学校(旧湯沢中学校)では、よく近隣の町内とか、宗教系の運動会やってました。

 とにかく、出れば、かっぱえびせんの10円袋、とか、鏡せんべいの小袋とかもらえるので、ワラシたちがよく出てました。
 (湯沢にもいろんな宗教の教会ありますけど、湯沢の場合、イベントやれば人が来るけど、肝心の教徒があつばらねくて大変みたいです。意外なほど寺の檀家意識&正月はしんめさんか愛宕さんにいかねどバジあだるべ。という家が多いようです)
 (でも、寺も神社も、けっこーお金かかるです。んだども「オッサン(坊様)」どが「ほいさま(神主)」に拝んでもらわねど御先祖さ悪りった気がするんし)

203 名前:わっぱが:2007/07/19 02:07 ID:JOQOo7zMwo
 確かに、町内会と子ども会の区別はねがったんしな。昭和40年代は、町内、振り返れば子どものいない家がなかったように思います。(3世代同居がデフォ。跡継ぎとか婿取りとか全然普通でしたし)
 柳町とか駅前、清水町、大町、田町なんかも、お店の裏とか、2階とかに住んでいる家が多かったので、商店街・飲み屋なのに意外にワラシがいたもんだんし。よく友達のどこさ遊びにいったもんだんしね。

>かつて町内会と町内PTAの共催で運動会などをやっていました。
>児童公園などを利用した小規模運動会でしたが、終了後、大人は
>ビール、子どもはお母さんたちがつくった料理を食べました。

 よく酒屋さんが現場まで酒いっぺたないで配達したもんだんし。
 ビニールでねくて、まだムシロの世界だったので、イグサの香りの上で、地球サイダー(懐かしー)ひとり1本あたるのが非常に嬉しかったです。(当時は、地球サイダーは湯沢のサイダーだったんですよね)

 町内には、こういうイベントが好きな親父さんらがいて、なんでかんで、細やかにダンドリ組んでました。
 今思うと、頭が下がる思いですね。子どもがいない年寄りのみ家も、町内会の行事だから、ワラシださンミャオノ買ってけれ、ということで頼まなくても寄付金だしてけだと聞いています。(なので、冬は玄関の雪かきぐれシけねばね)

204 名前:わっぱが:2007/07/19 02:08 ID:JOQOo7zMwo
>でも、平均年齢が高くても花見や芋の子汁、清掃活動などで頑張っている町内もあります。

 そうですね。なかなか大名行列の日には帰省できないんですけど、祭りの日に旧市内を散歩すると、まだ、あちこちの町内で、町内会館とか、みじばだのガレージとかで、焼肉しながら、冷酒っこ傾けている「町内会の埋み火」を目撃できますね。
 いろいろメンドくせごども多いんですけど、ここまで衰退してしまえば、うるさい年寄りも大人しくなっているので、もし湯沢に戻ることがあれば、積極的に町内会の飲み会・子ども会をシけたいと思います。

> この温度差は愛飲家の比率が大きく影響しているものと考えられます。
> とにかく、交流酒飲み会がキーワードですから。

 まさに。
 子どものイベントでも、紙でくるんだ一升瓶2本つなぎ、3本つなぎ、を持ってくる人多かったです。
 あまり酒飲まない家とか、ゴシュギどか進物でもらった一升瓶をここぞとばかり供出するので、タヤネ酒飲みにとっては激嬉しかったイベントだと思います。一升瓶から互いに茶碗こさ注ぎあって、水みんたにしてガハハと笑いながら飲んでました。
 とにかく、昭和50年以前の湯沢の地元イベントは、確実に、湯沢の酒消費量を伸ばしたと思います。
 まだ明るいうちから飲み始めて、裸電球つけて深夜まで飲んでましたから、1人1升くらい飲んでたかもしれません。
 あと、昔はそったに焼酎って飲まなかったですね。基本は「銀紋」+ガッコ+なしじげ+茶色くて指がべたつくさきいか。

205 名前:わっぱが:2007/07/19 02:33 ID:JOQOo7zMwo
>■「広報ゆざわ」新聞記事に激似
>昭和41年に湯沢の大町交差点に初めて信号機が設置されたときのこと

 おお、すごいっすね。つまりは、昭和41年11月までは、湯沢に「交通信号機」(昔はこういってた)ねがったんですね。
 
>大町かどは国道十三号線と湯沢駅通り線が交差するところで自動車の通行が多く

 ってごどは現旧国道がまだ現役の国道の頃ですね。あの角近くに「なかよし」があったんでねがったかな。
 とにかく、すごい数の羽後交通バスが、全てこの通りを通って、直進・右折してたんで、人とリアカーとクルマとバスが交じり合って、大変な混雑でした。特に日曜日はクルマの間に人が埋まってる感じでしたし。
 (大曲の月岡劇場の前なんかは、もう現在の渋谷センター街そのものでした。)

206 名前:わっぱが:2007/07/19 02:35 ID:JOQOo7zMwo
>昔は著作権とか、今ほどうるさくなかったですからね(笑)

 むかし、というか、レンタルレコード屋ができてパソコンが普及するまでは、著作権の概念自体が希薄でしたからね。
 コピー機も高かったし(なので普通はガリ板・青焼き)、カセットテープ60分も1本200円(現在の価値では2000円ぐらい)なので、聞かなくてもとりあえずダビング、ということが無かったです。

 今の新聞記事の著作権の運用からすれば、
・事実の羅列については適用なし
・ただし、語順や見出しについては、著作物性があると考える
・発言部分は著作物性がないが、別途、不法行為に抵触する(汗の評価=フリーライドの回避)
ということなので、
(1)見出しは変える → これはクリア
(2)事実関係は同じとしても、トラブル回避のため語順を変える →ここはあやしい
(3)不法行為に問われないため、「参考=(・・・)」などとし、営業上の配慮をする
 → 発言とかはないので特になし
・・・あたりかと思います。
--------------------------
「初めての信号機、大町かどに」
 湯沢市の大町かどに湯沢署管内では初の「交通信号機」が設置され、
十日から正式に運用されました。
 国道十三号線と湯沢駅通り線が交差する大町かどは、交通量が多く
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

207 名前:わっぱが:2007/07/19 03:08 ID:JOQOo7zMwo
>■「吉野や」で肉丼、「とん八」でホルモン

 中央通りは食い物やが多かったですね。
 1つには、中央デパートの魚館(?)があって、子どもづれでない人にとっては、大食堂は混むしちょっと客層に合わない、よって、なんでも食える食堂が歓迎されたんでねがな、と思います。今でも「おぎた」さんとか現役ですよね。中華そばから、うどん、ざるそば、カレー、カツどんなど何でもあります。(味も製法も昭和40年代のまま)

 「吉野や」さんて、2階もあるとこでしたっけ。サンというか、手すりが格子であって外が見えたりして。
 とにかく昔は親子丼や卵子丼がお気に入りでした。湯沢衆は肉が嫌いな人も多く、見てると、カツどんは1割、親子丼3割、玉子丼4割、麺類2割ぐらい、だったと思います。(値段と腹持ちでベストバランスか)(うどんて腹減るのよね)
 あんかけカレーがかかった、カレー丼という不思議な丼もあったような・・・・

 「天平」は憧れでしたね。今も昔もあげたての天ぷらの魅力に勝てる人は少ないです。塩つけて、あれで酒っこ飲んだらなんぼがウメがったでしょうか。それが適う前に無くなった様に思います。あとは、大丈裏・高久さんのとなりの「すてーきのさいとう」ですかね。当時は「ビフテキ」とか言ってました(憧れ=なんせナイフ使うんですよ)。牛肉は高かったです。

208 名前:わっぱが:2007/07/19 03:08 ID:JOQOo7zMwo
>ホルモン焼き「とん八」がありました。

 ホルモン焼きは、あのにおいが堪らないですね。小野崎医院の隣のお風呂やさんに通ってたころは、向かいがホルモン屋さんで風呂から出るたびに「ああ、オトナになったら風呂上りにここ通うぞ」と心に決めてましたが、これも無くなってしまいました。
 早い時間だと、墓場の角にあった照井の焼き鳥やさんで、鳥皮を1本(\10)買って食べながら帰ってました。(しかし墓場の前で焼き鳥というのもいいのかな?)(ここも今はやってないですね)

>向かいの南側には移転する前の寿司屋「浜銀」がありました。

 浜銀は入りやすいお店でした。
 新国道越えたすし屋さんは本格的なおすし屋さんでした(「一力(いちりき)」さん?)。
 今も山田一平酒屋さんの隣の松井寿司やさんが、キレイで新しいお店でがんばってますね。
 あと、秋田木工の工場(今はパチンコ)のとなりの飲み屋小路の「河童の川太郎」さんですかね。

 そう思うと、意外とすし屋さんて行ってましたね。貧乏だったけど(だから?)なんか良いことがあったり親族が来たりしたら、奮発してすし屋に行ったもんでしょう。(中央デパートは遅い時間やってないし、長時間、クダまけないしね)
 そんで、女子どもは先に家に帰って花火やってスイカ食って、オヤジどもはホルモン焼きやさんなどをハシゴするのでありました。

209 名前:わっぱが:2007/07/19 03:09 ID:JOQOo7zMwo
 浜銀の隣には甘味どころの喫茶部があったように思います。(中央デパート開店後の話。昭和49年前後)
 お汁粉、あんみつ、お団子などがメニューでした。推測するに、明らかに放課後の北高生狙いだったと思います。
 あの頃は、中央通りだけでも、喫茶店風やお菓子やが激増した時代でもありました。
 北高から、山田眼科、柳町交差点、小林スポーツまでの間に、ケーキや2軒(リスボン、モンドウル)、和菓子や3軒(わかさや、みやぎや、あと忘れた)、甘味どころ2軒、喫茶店3軒、駄菓子や、・・・きっとあの頃の北校生って、今の渋谷の高校生なみに、放課後のよりみちの楽しみがあったのだと思います。

 今も黒まる食堂をはじめ、赤いポスト、ちゃっぷりん、ラッシュライフなど喫茶店が残ってますが、あの湯沢の黄金時代の喫茶店・甘味どころの充実振りはすごかったと思います。どの家もそんなに裕福でなかったけど、一所懸命カシェで、娘を北高さへで、あのベレー帽かぶって写真とるのが夢だったんです。(南高には、今ほど女子は入ってなかったので)
 商業は遠ぎがったですし、昭和40年代は杉沢はお店は皆無でしたから、ちょっとでも遊びたい女子は北高志望でベレー帽でした。あとスキー部とバスケは自動的に北高でした。よく家政学校で野球してると、坊主あたまで山谷までランニングしていく北高のおねえさまがたを見かけたものです。実に熱血スポ根な時代でありました。(顧問は入江大先生)
 南高はジャンプ台ですかね。湯沢スキークラブ。商業の学生も飛びに着てたとおもいました。

210 名前:スナドリネコ:2007/07/19 09:52 ID:mif0dn7/x6
私が湯沢のお店に行くようになったのは、大人になってから、特に東京から帰ってきてから
なので、高校生の頃までは中央デパートとショッピングデパート周辺しか行きませんでした。
あの辺で買い物して、柳町からバスに乗り、中央通りには全くといって良いほど行きませんでしたね。
喫茶店はカトレアとかレアだったかな?
その頃は、他には行った記憶がありません。

211 名前:杉の子堂:2007/07/19 20:04 ID:sbpr6gSh4o
■柳町のバス停といえば

 おおー、柳町のバス停といえば「高安商店」さんの前ですか。
 このお店は、昔から営業していますから当時も同じかと。
「カトレア」は栗駒会館と同じSさんの経営ですね。
 私の頃は、高校生が喫茶店に出入りしたら、もう不良扱いでしたね。

 >浜銀の隣には甘味どころの喫茶部があったように思います。
 嫁さんは、高校生の頃、そこで「あんみつ姫」状態だったと申しております。
 たぶん、それがいけなかったのでしょう。

212 名前:杉の子堂:2007/07/19 20:25 ID:sbpr6gSh4o
■御先祖さま

 生ある者を導く仏教に、祖霊を尊び祭る風習が取り入れられたのは、日本人
 として、ごく自然なことのように思えます。
 ところで、いつになく墓掃除に行くと、墓地の花立てに枯れ果てたドライ
 フラワーが、そのまま放置されているのが目に付きます。
 (黄砂もすごいときありますが。)
 
 かえってさみしいですね。何かお墓が痩せてみえますね。
 地元在住の無精者は別として、生活の基盤が湯沢にない人は、本堂にお参り
 して帰るとき、持ち帰ったほうがよいかもしれません。
 なんか、実行しにくい話ですが。いつも、そう思います。 

213 名前:杉の子堂:2007/07/19 20:34 ID:sbpr6gSh4o
■現場配達王は外前森の斉為酒店さんだった。

 斉為さんに頼めば、現地まで酒を配達してくれたし、ケース入りのグラスも
 貸し出してくれました。
 今は、その種のイベントが激減したと思いますが、昭和の配達王だったと思います。
 お店の電話番号は、「酒は斉為2292」で今でも覚えています。

 ところで、最近は木村酒造の本醸造生貯蔵酒「秋田杜氏」にハマッています。

214 名前:杉の子堂:2007/07/19 20:56 ID:sbpr6gSh4o
■「ビフテキ」をテーマにモノマネ初挑戦

 地方から消えた〜美しい国笑い
 ビフテキ取り立て破壊生活どうかな弱者階級はカンコひろってホント?
 いかがですか〜 酒っこ一杯 よしやるか〜 
 著作権? ??…

 秋田杜氏で悪乗りしてしまいました。スミマセン。木村酒造さんゴメンナサイ。

 ビフテキを食べるのは、庶民のあこがれでありました。
 思えば、早くそういう身分になりたくて頑張ったのでした。

215 名前:スナドリネコ:2007/07/20 11:27 ID:Xet0Av7ZME
昔は、ごちそうと言えばすぐに連想されるのが、寿司とビフテキでした(笑)
子供の頃は食べたことが無くて、あこがれでしたね。
自分でお金を稼ぐようになってから、やっと食べることができました。

木村酒造のお酒は、地元よりも東京で評価が高いようですね。
元々は、大阪の陣で有名な木村重成の子孫だそうですが、今はナショナルだそうで、
ちょっと寂しいです。

216 名前:杉の子堂:2007/07/20 18:08 ID:usH0JmdBE.
■木村酒造の番頭さん

 ナショナル物産の経営になる前の福小町には、Kさんという古くからの
 番頭さんがいました。昔は、あちこちのお店に番頭さんがいたものです。
 元々は「福娘」だったのですが、上方の「冨久娘」と商標で争い、結果
 「福小町」に改めたと、何かの本で読んだけど忘れてしまいました。
 記憶の力が低下していて、思い出すのに一苦労です。

217 名前:杉の子堂:2007/07/20 18:29 ID:usH0JmdBE.
■大名行列に南新町初参加

 昭和29年の大名行列は、旧暦7月23、24日にあたる8月21、22日
 の両日、南新町が初めて格番町として古式にのって執り行いました。
 南新町が格番町として参加していたことは、子ども心に覚えています。
 (南新町の同級生が行列に出ていたから)
 いつ、南新町が戦線を離脱して、本来の外町5町に戻ったか不詳です。
 (昭和30年代のうちだったような)
 南新町は、湯沢駅が出来るまで百姓町だったので、新外町として参加しようとの
 地元の熱意があったのか、参加を要請されたものか?

 行列に参加すると、沿道のお店から「鉛筆」や「ノート」を抱えきれないほど
 貰うので、プレゼントを運ぶ家族が同伴することがお約束でした。
 (あと、団扇で扇ぐことと、ポータブルの腰掛)
 家には、知り合いや親戚からサイダーが届けられたりもしました。
 これらの品々には、赤のしを付けますが「進上」と書くのが慣わしでした。
 (これも、風化しつつあるでしょう。)
 

218 名前:わっぱが:2007/07/21 15:59 ID:ECJBHGNDmE
>高校生の頃までは中央デパートとショッピングデパート周辺しか行きませんでした。

 実際、むかしだったら、そこを1日に往復しえれば、同級生にもあうし、お金なくても楽しいし、そこで待ち合わせして自転車であちこちに遊びにいったり、と、「市民みんなの待ち合わせ場所」「ひまつぶしの場所」でしたね.
 川井書店とかも、参考書の売り上げがすごかったとおもいます.
 それに、この距離ならば、中央デパートから文具のとみやまでは、ほぼ1つのショッピングモールみたいなもんでしたし.
 なので、強烈な集客力があるお店が2,3個あれば、町の賑わいは違ってくると思います.

 私が商工会長ならば、ユニクロとしまむらを、大丈ビルに、無料で入居させます.
 1階=食品館、2階=しまむら/ユニクロ、4階=ダイソー&サイゼリア、屋上=プリクラ&ビアガーデン

219 名前:わっぱが:2007/07/21 16:03 ID:ECJBHGNDmE
>あの辺で買い物して、柳町からバスに乗り、
>中央通りには全くといって良いほど行きませんでしたね。

 中央通りは地場の人が多かったかもです.
 柳町はバスで降りた人、駅前通は西馬音内線の人、大町田町は行商の人.あたりですね.
 どちらかというと、中央どうりは夜も明るくて、飲み屋の含有率が高かったからだと思います.
 なお、田町もそうですね.飲み屋さん.

220 名前:わっぱが:2007/07/21 16:05 ID:ECJBHGNDmE
 「カトレア」と「はまぎん」わかる方がいてうれしいです.
 しかも当時、現役の学生さんだとは.

 学生さんも入っていいお店には、戸口に「カエルマーク」が貼られていたのは知ってましたか.

221 名前:わっぱが:2007/07/21 16:10 ID:ECJBHGNDmE
 みゃもりは広れんしがら.酒屋(さがや)さんもやんべあったんしな.
 花見時期には、そのような酒屋さんが出店を出していたと思います.
 酒屋ちょっけつなので、足りなくなればすぐに補充、お値段もリーズナブルだったと思います(なにせ、店から持ってきているのがバレバレですから、プレミアつけれない)

 今も、犬っこまつりだと、肉屋さんが鶏クシとかステーキ串とか出しますよね.

222 名前:わっぱが:2007/07/21 16:18 ID:ECJBHGNDmE
 福小町=木村酒造さん、創業1615年の大老舗ですね.
 ご先祖は、大阪夏の陣で豊臣秀頼の忠臣/木村重成の縁者とか(無明舎の酒の本から)
 それで、大阪から湯沢に逃れてきたらしいです.

 1722年には、蔵元自身がはるばる関西に旅して伊丹で技術の研鑽につとめ、1755年には杜氏を伊丹から招いて技術指導を受けた.
 また、1820年には、山形大山より杜氏を招いているなど、つどつどに技術研鑽に勤めているようです.
 蔵元が杜氏を行う珍しいぱたーんだそうで.

 以上、無明舎「秋田の酒蔵 −全体験ほろよいガイド(河本祐一)」からでした.

223 名前:わっぱが:2007/07/21 16:25 ID:ECJBHGNDmE
>南新町が初めて格番町として古式にのって執り行いました。

 そうなんですか.
 格番の負担は相当のものですから、5年に1回が、6年ぶりになるだけでも負担感の軽減は大きいのだと思います.
 今であれば、駅裏の住宅街あたりに格番をやらせたほうが、ワラシのあつばりがよくていいと思います.
 (もう、柳町にはワラシほとんどいませんから)

 小林スポーツから、解体されたマルトヨあたりまでは、今でも古い家が続いていますね.
 ざっと思い出しても、昭和30年以前からある家ばかりかと思います.
 途中には家人がいなくなった廃屋もあります.

 あそこを拡幅して明るいイメージにかえれば、場所は湯沢インターから湯沢駅を結ぶ道なのでポテンシャルがあると思います.
 あそこの途中のヤキトリやさんはよく行きます.

224 名前:杉の子堂:2007/07/22 15:44 ID:ECX.d6PaZ6
■もしかして

 >小林スポーツから、解体されたマルトヨあたりまでは、今でも古い家が続いていますね

 南新町が1本北側の通り(平清水新町ー清水町)になっているようですが。
 それとも、南新町とは、別口ですか。

 清水町のミートイトウの焼き鳥は、私も買います。
 (伊藤さんがやっている材木町の湯沢プラザ敷地の簡易店舗のほうが近いけど)

225 名前:杉の子堂:2007/07/22 15:58 ID:ECX.d6PaZ6
■製材所@ 材木町

 かつて湯沢は製材所の街でした。
 とりわけ「材木町」には、製材所が集中していたのです。
 甲州屋製材所(創業者が山梨の出身)、花立製材所、拡大製材所(旧ジャスコ)、大野製材所
 (現・薬王堂)、丸吉製材所(現・羽後交通営業所)、芳賀製材所(ロイヤルホテル南側)
 思い出すだけで、これくらいあります。
 「キーィィィーーン、キン」大型電動モーターを動力に電気ノコギリがウナリを上げ
 慣れていても、うるさかったですね。

226 名前:杉の子堂:2007/07/22 16:05 ID:ECX.d6PaZ6
■製材所A 子どもの遊び場

 丸太を積み上げていた土場(どば)は、ガキの格好の遊び場でした。
 製材所の人にみつかると、「コラァァーーア」と追いかけられて、
 蜘蛛の子を散らすように逃げ惑い、それでも懲りずにまた戻ってきます。
 
 危険だと叱ってくれたのに、いつも仕事の邪魔をしてごめんなさい。

227 名前:杉の子堂:2007/07/22 16:15 ID:ECX.d6PaZ6
■製材所B 運の尽き

 あるとき、丸太の上から思い切りジャンプして着地したらウン●を踏んでしまい
 ました。(どこの犬だ、こんなところに…人?)
 当時は、裸足にゴム製の短靴を履いていたので、足がウン●まみれ。
 光速で逃げ帰り、石けんで洗えど洗えど臭気が。
 (今は大丈夫です。)
 製材所のおじさんに首根っこ捕まえられるよりツライ思い出でした。
 
 

228 名前:杉の子堂:2007/07/22 16:24 ID:ECX.d6PaZ6
■製材所C完 オガクズ

 親戚の家ではオガクズストーブを使っていて、ものすごく暖かったことを覚えています。
 製材所からオガクズを運んで手間賃をもらっている人もいました。
 
 昭和38年12月15日の広報にゴミ焼却炉が雄物川沿いのし尿処理施設内に新たに
 完成した記事がありますが、市内製材業者の寄付金50万円でオガクズ用の炉を設置
 したとあります。ストーブ程度の消費じゃ追いつかなかったんですね。

 しかし、時代の波は、これら大小の製材所を自然淘汰し、昔日の面影は今いずこ。

229 名前:スナドリネコ:2007/07/23 11:55 ID:PdqafJY.iM
昔は、おがくずを固めて薪のようにした燃料というのもありましたね。
今もあるのでしょうか。
今なら、結構需要がありそうな気がします。

230 名前:杉の子堂:2007/07/23 15:11 ID:hV.9U.CM6.
■オガライト

 「オガライト」名前だけは聞いたことがあります。
 ちょっと検索したら経済産業省の「石油代替燃料」のリストに載っているですと。
 「21世紀オガクズの復権」でしょうか。

231 名前:杉の子堂:2007/07/23 19:30 ID:hV.9U.CM6.
■「盗難お見舞い」は初めて

 昭和42年3月26日の秋田魁新報広告欄に「盗難お見舞いお礼申しあげます」
 が出ていてビックリ。(「近火お見舞いお礼」はよくみるけど)

 「24日、当店において時計・指輪・ネックレスなど大量の盗難にさいし、
  皆様方よりお見舞いとはげましの言葉をいただき略儀ながら紙上をもって
  お礼申し上げます」というもの。

 広告主は、湯沢市駅通り 滑川時計店さんでした。(JAこまち湯沢中央支店の西隣)
 そういえば、かすかではありますが、事件の記憶があります。
 盗んだ貴金属の闇のルートとかあるのでしょうか。

232 名前:わっぱが:2007/07/24 04:23 ID:otMloH0qXU
 住居表示:

表町一丁目  南新町の一部、平清水新町の一部、清水尻の一部
表町二丁目  南新町の一部、平清水新町の一部、清水尻の一部、小豆田の一部

 おお、表町って、昔からあったように思うけど、実は新しかったんですね。
 南新町と平清水は昔から「わがじぇまち」ですね。

 おがくず捨て場では、よくカブトムシ掘ってました。
 家政学校の裏とかにもおがくず置き場あって、よく彫りにいってました。
 

233 名前:わっぱが:2007/07/24 04:42 ID:otMloH0qXU
 シナガワレンタン、オガライト、マメタンは耳になじんでますね。
 石炭は火が付きにくくて、それこそ石炭ストーブしか使い道なかったけど、練炭・おがらいと・マメタンはいろいろ使えましたね。
 オガ炭ってあったんですね。というか、オガ炭のことオガライトだと思ってました。

 で、旧湯沢市内の場合、生木(薪)が安かったので、やっぱモクモクけぶ立てて薪で風呂たいていました。
 アンカとコタツはマメタンでしたね。魚焼きは昔は炭、わりと早めに電機になったかも。

 いま、HDDレコーダーで「時をかける少女」見てます。
 アニメだけど(すまんす)面白い。筒井さんがほめたのもわかる。
 リメイクでも続編でもないところがいいかも。(結果として続編だが)
 ちゃんと少年ドラマシリーズしてる。

 このスタッフで、「赤い月」とか「謎の転校生」やってほしいある。

181.89 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50
名前: E-mail(省略可):

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)