■掲示板に戻る■ 全部 最新50
1-
101-
201-
301-
何かありましたらどうぞ
1 名前:スナドリネコ:2006/09/27 17:33 ID:B/xPwuQ2D2
-
湯沢の話題などありましたら、書き込んでください。
301 名前:わっぱが:2007/09/09 21:43 ID:B509fiR4Sk
-
■もともと国技だったのか、とかいう話も(実際、定義はない)
「大相撲」は、もともと大名の意地争いから発祥したもので、
チカラビトの奉納であった村相撲とは発祥が異なるもののようです。
本当は、本業を持っていて、マツリの時に、相撲を奉納するのが
正道であって、相撲専業というのはやはり無理があったのだと思います。
柔道も、そもそも国際化を目指して作り上げたのに、柔よく剛を制する
ことが出来なくなったとたんに、カラー柔道着だめ、とか、怪我した足を
狙うのは卑怯などと、いまさらながらのことを言い出したりして、どうも
悲しいです。
歴代の相撲の親方と興行とのつながりをみれば、品性どころの騒ぎでは
なく、違法行為に身を投じていないだけ、モンゴル横綱の方が罪が少ない
(もちろん弟弟子らへの暴行は論外ですが)わけで、精神疾患であることを
労働医自体が認めているのに、病気療養も認めないのは、確実に労働協約
違反だし、なにより基本的人権の無視でしょう。
(かの横綱が詐病である可能性を勘案しても、です)
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
302 名前:杉元:2007/09/10 07:37 ID:2uMzOuS6ok
-
■そういえば
なるほど国技といっても、現在の大相撲のスタイルは歴史が浅いですね。
人気力士の登場などで短期的な浮き沈みはありますが、人気は低下傾向
であることを考えれば、このまま存続することは難しいでしょうね。
でも、ちゃんこ鍋は残りますね。わたしが残します。
303 名前:スナドリネコ ★:2007/09/10 10:25 ID:FyWGSGuhGg
-
佐々木千代治先生の本は、私も持っています。
郷土史研究には欠かせないですよね。
私の先祖も、小野寺氏の客将で領地もいただいていましたが、佐竹以降は十文字近辺で肝煎
になっていたようです。
地域的に見て、西馬音内(小野寺)茂道に属していたらしいです。
304 名前:杉元:2007/09/10 19:48 ID:2uMzOuS6ok
-
■見聞百物語B 須田家その2
そうですか。遠い先祖が何を思い、どのように行動したのか興味が
尽きないですね。
信正は、肝煎として村衆のため新田開発を目指したと思いますが、
南家は隠し田開発の意図ありと受け止めたのでしょう。又は口実に
されたのでしょう。
しかし、不運はこれに止まりませんでした。
娘婿のいる下堀村(十文字睦合地区)に身を寄せた信正と、その子
信利一家が流行り病に罹り、家族8人のうち5人が亡くなり、信利と
娘2人だけが生き残りました。
その後、信利は貝沢村の海蔵寺住職の好意で寺の傍らに小さい家を
建てたそうです。
そして、娘に婿を取りました。
この人が、由利郡上塩越村(現にかほ市)須田惣左衛門の4男で、
当時大久保村の医師・佐藤玄春の下で修行していた信栄(のぶまさ)
です。義父が「とがびと」であったことと、貝沢村の地頭が南家の
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
305 名前:スナドリネコ ★:2007/09/11 09:40 ID:RocmpHlo/w
-
その須田家は、横手精機の須田さんのご先祖様でしょうか?
たしか、にかほ市方面の出身でした。
また横手城代の伊達宣宗が、大眼宗事件で失脚した後に城代となったのが、
須田盛久という人でした。
佐竹の家臣にも、須田という姓は多かったみたいです。
306 名前:杉元:2007/09/11 16:39 ID:8pCsUF9q82
-
■何とも言えませんが
須田信栄の実家は、上塩越村(旧象潟町)の大庄屋だったようです。
ですから、その方が直系又は傍系の可能性はありますね。
元武士であった可能性は否定できませんが、佐竹とは縁がないような
気がします。
ここで、物語から脱線しますが、雄勝須田家初代の信栄から利秀に
継がれた家系は、子々孫々繁栄して現在の当主・春泰先生で十一代目
になります。
春泰先生は、前森一丁目で須田医院を開業しています。
(初代から、代々医業に携わっている家系は稀少だと思います。湯沢
では内舘の渡部家でしょうね。須田家は、後で詳述しますが、貝沢
村ー倉内村ー湯沢町(大工町)と転住しています。住所は、前森一
丁目なのに町内会は大工町第一なんですよ。倉内からは昭和14年
に移られたそうです。)
私は、第十代の春育先生(春育を襲名・春男)に子どもの頃診て貰
ったことがあるそうですが、記憶がありません。
明治34年生まれで東北帝大医学部で外科と耳鼻咽喉科を専攻され
たそうです。
307 名前:わっぱが:2007/09/13 02:33 ID:de3Q0sjT8M
-
佐竹南家の御展医さんというと、松下家(2家あり)と吉田家もありますね。
金池・北荒町・内廓のあたりは、今でも医者の密集地域になっています。
以前は、横手の山田眼科の湯沢支店(?)もありましたし、金池の産婦人科で生まれた方も少なくないと思います。
近世成立した分野である歯医者さんも、昔の図書館の向かいとか、小番医者さんとか、もともと医者が多かった地域に新規開業していますね。
そこ付近はお店がないのに、旧国道から徒歩数分の距離なので、周辺地域からバスで来る方々にも便利だったということだと思います。
渡部病院さんには、「解体新書」があるそうです。すごいなあ。
308 名前:杉元:2007/09/13 21:10 ID:WyoQQ0Mop.
-
■昔、お世話になりました
北荒町の山田眼科は大先生と奥さんが夫婦で診察していました。私も結膜炎で診て
もらいました。
御夫妻には実子がいなかったはずで、横手の先生は養子になると思います。
歳がいって廃業し、横手に引っ越しましたが、眼科医の空白地帯になり大変だった
ことを覚えています。
金池町の菅原産婦人科医院で長男が産まれました。日曜、深夜、差額ベットの個室
(部屋はそこしか空いていなかった)で、退院するとき大変でした。
菅原先生の子どもさんは、4人姉妹でしたが、病院内に「男女産み分け法指導します」
と貼紙してあったのを覚えています。
女の子を望んだのかもしれませんが、説得力に欠けるような気がしたものです。
309 名前:わっぱが:2007/09/14 02:23 ID:I5QPSd24No
-
山田眼科は大賑わいでしたね。
私も結膜炎でかかりました(笑)
あそこから、市役所に向かうと松下医院、前森に進むと須田医院でしたかね。
さらに、山谷方面に進んで、橋のたもとが守口医院(のど医者?)でしたかね。金池には菅原産婦人科、
総合病院はなかったですが、いろんな専門医があつまっていて、さながら総合病院みたいな感じでした。
そういえば中央病院のそばのお風呂屋さんの隣が小野崎医院ですけど、お客の分捕り合戦にはならなかったんでしょうかね。
よく、ピンク色の風邪薬シロップをもらいました。
310 名前:杉元:2007/09/14 20:01 ID:RFz2p/bl06
-
■佐藤先生も
金池には、メタボリックなお医者さんだった佐藤安定先生の医院もありました。
「わたしが言うのもなんだが、痩せなさい。」と指導していたようです。
311 名前:杉元:2007/09/14 20:32 ID:RFz2p/bl06
-
■見聞百物語C 須田家が倉内に
須田家二代の仙庵さんは、わが子玄仙に代を譲り貝沢村で悠々自適な
生活を送っていたと思われますが、倉内村から手紙を携えた使者がやって
きました。(候文を現代風にしてみました。)
「わざわざ使いの者を差し向けたことについて、恐れながら手紙をしたため
ました。
まずもって、寒さの厳しい時節ではありますが、先生にはご家族共々ご健
勝のことと存じます。まことにもって喜ばしいかぎりに存じます。
私どもの村では医師が不在のため、大変難儀していたところでありますが、
かねて出入りさせていただいている大久保玄春様に、お弟子さんの中からお
一人、村で開業していただくようお口添えをお願いしておりました。
大久保様がおっしゃられるには、貝沢村の仙庵、玄仙親子は、私の門弟で
療治と学文に秀でている医師なので、願ってみれば希望に添えるであろうと
のことなので、村一同が相談した総意としてお願いいたします。何とぞ私ど
もの村に移られて開業してくださるようお願い申し上げます。
当然ではありますが、村でお招きしていることなので、できうるかぎりご
不自由をおかけしないようにいたしますから、ご家族とも相談されて、希望
がかなうようお願い申し上げます。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
312 名前:わっぱが:2007/09/15 03:21 ID:sbUXnyuX66
-
うむ、昔の人は偉かったなあ、ということで
313 名前:杉元:2007/09/16 23:40 ID:wyPmWshGeo
-
スレッドを巨大化させることと、上げには寒心して気力なくなるね。
厳しい言い方すると共同正犯に近いとも言える。
あのスレッド見ただけで嫌な気分になるのに、なんで協力するんかね。
もう、どうでもよくなった。
314 名前:わっぱが:2007/09/17 02:03 ID:FBgqNK145M
-
掲示板の雰囲気を悪くしようという試みが、
成功させてしまっているのがちょと悲しいです。
スルーのみで解決するわけでもないですが、
健全な書き込みがつづけば、良貨が悪貨を駆逐することだってあるんじゃないですかね。
明日当たり、大名行列についての所感を考えたいと思います。
315 名前:スナドリネコ ★:2007/09/17 11:27 ID:Gdk7AJnSDE
-
やはり、管理者の責任が大きいと思います。
一本筋が通っていませんよね。
316 名前:さすらいの名無しさん:2019/08/19 17:26:00 ID:vG..s1Mg8Y
-
?
181.89 KBytes
2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板
Now available!!
新着レスを表示
掲示板に戻る
前100
次100
全部 最新50
(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)