■掲示板に戻る■ 全部 最新50
1-
101-
201-
301-
何かありましたらどうぞ
1 名前:スナドリネコ:2006/09/27 17:33 ID:B/xPwuQ2D2
-
湯沢の話題などありましたら、書き込んでください。
206 名前:わっぱが:2007/07/19 02:35 ID:JOQOo7zMwo
-
>昔は著作権とか、今ほどうるさくなかったですからね(笑)
むかし、というか、レンタルレコード屋ができてパソコンが普及するまでは、著作権の概念自体が希薄でしたからね。
コピー機も高かったし(なので普通はガリ板・青焼き)、カセットテープ60分も1本200円(現在の価値では2000円ぐらい)なので、聞かなくてもとりあえずダビング、ということが無かったです。
今の新聞記事の著作権の運用からすれば、
・事実の羅列については適用なし
・ただし、語順や見出しについては、著作物性があると考える
・発言部分は著作物性がないが、別途、不法行為に抵触する(汗の評価=フリーライドの回避)
ということなので、
(1)見出しは変える → これはクリア
(2)事実関係は同じとしても、トラブル回避のため語順を変える →ここはあやしい
(3)不法行為に問われないため、「参考=(・・・)」などとし、営業上の配慮をする
→ 発言とかはないので特になし
・・・あたりかと思います。
--------------------------
「初めての信号機、大町かどに」
湯沢市の大町かどに湯沢署管内では初の「交通信号機」が設置され、
十日から正式に運用されました。
国道十三号線と湯沢駅通り線が交差する大町かどは、交通量が多く
朝夕のラッシュ時には歩行者が道路を横断するのに苦労していました。
この信号機によって、歩行者が安全に安心して交差点を横断できる
ようになりました。
-------------------------
1)他管内では既に設置と思うので「では」と限定。「初の」が強調される。
2)「・・ところで・・・多く」は冗長。交差点と交通量は並列の概念なので
「交通量が多く」は独立で扱う。
3)3段構成として、訴求事実・背景・効果と見やすくする。
・・・って、何、校正してるんでしょうね。>じぶん
そういえば、小中学校で、よく壁新聞コンクールとかやりませんでした??
181.89 KBytes
2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板
Now available!!
続きを読む
掲示板に戻る
前100
次100
全部 最新50
(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)