■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301-

何かありましたらどうぞ

1 名前:スナドリネコ:2006/09/27 17:33 ID:B/xPwuQ2D2
湯沢の話題などありましたら、書き込んでください。

201 名前:杉の子堂:2007/07/18 21:25 ID:0eE4TXkCNE
■預金ゼロの小切手帳盗み御用

 昔々、秋田市であったとさ。
 会社に忍び込み、机の中にあった小切手帳の2枚に印鑑を押して持ち出した男が
 金額を書き込み銀行で現金化しようとしたところ、残高がなかったため怪しまれ
 警察に突き出されたそうな。
 うーーん!間抜けなのか不運なのか。
 やっぱり、残高なかったら普通振り出さないので怪しまれるわな。                           

202 名前:わっぱが:2007/07/19 02:06 ID:JOQOo7zMwo
>■町内PTAの衰退

 なずがしんしな。>ちょうないかい

 町内にグランドがあったところは便利だったんしべね。
 家政学校(旧湯沢中学校)では、よく近隣の町内とか、宗教系の運動会やってました。

 とにかく、出れば、かっぱえびせんの10円袋、とか、鏡せんべいの小袋とかもらえるので、ワラシたちがよく出てました。
 (湯沢にもいろんな宗教の教会ありますけど、湯沢の場合、イベントやれば人が来るけど、肝心の教徒があつばらねくて大変みたいです。意外なほど寺の檀家意識&正月はしんめさんか愛宕さんにいかねどバジあだるべ。という家が多いようです)
 (でも、寺も神社も、けっこーお金かかるです。んだども「オッサン(坊様)」どが「ほいさま(神主)」に拝んでもらわねど御先祖さ悪りった気がするんし)

203 名前:わっぱが:2007/07/19 02:07 ID:JOQOo7zMwo
 確かに、町内会と子ども会の区別はねがったんしな。昭和40年代は、町内、振り返れば子どものいない家がなかったように思います。(3世代同居がデフォ。跡継ぎとか婿取りとか全然普通でしたし)
 柳町とか駅前、清水町、大町、田町なんかも、お店の裏とか、2階とかに住んでいる家が多かったので、商店街・飲み屋なのに意外にワラシがいたもんだんし。よく友達のどこさ遊びにいったもんだんしね。

>かつて町内会と町内PTAの共催で運動会などをやっていました。
>児童公園などを利用した小規模運動会でしたが、終了後、大人は
>ビール、子どもはお母さんたちがつくった料理を食べました。

 よく酒屋さんが現場まで酒いっぺたないで配達したもんだんし。
 ビニールでねくて、まだムシロの世界だったので、イグサの香りの上で、地球サイダー(懐かしー)ひとり1本あたるのが非常に嬉しかったです。(当時は、地球サイダーは湯沢のサイダーだったんですよね)

 町内には、こういうイベントが好きな親父さんらがいて、なんでかんで、細やかにダンドリ組んでました。
 今思うと、頭が下がる思いですね。子どもがいない年寄りのみ家も、町内会の行事だから、ワラシださンミャオノ買ってけれ、ということで頼まなくても寄付金だしてけだと聞いています。(なので、冬は玄関の雪かきぐれシけねばね)

204 名前:わっぱが:2007/07/19 02:08 ID:JOQOo7zMwo
>でも、平均年齢が高くても花見や芋の子汁、清掃活動などで頑張っている町内もあります。

 そうですね。なかなか大名行列の日には帰省できないんですけど、祭りの日に旧市内を散歩すると、まだ、あちこちの町内で、町内会館とか、みじばだのガレージとかで、焼肉しながら、冷酒っこ傾けている「町内会の埋み火」を目撃できますね。
 いろいろメンドくせごども多いんですけど、ここまで衰退してしまえば、うるさい年寄りも大人しくなっているので、もし湯沢に戻ることがあれば、積極的に町内会の飲み会・子ども会をシけたいと思います。

> この温度差は愛飲家の比率が大きく影響しているものと考えられます。
> とにかく、交流酒飲み会がキーワードですから。

 まさに。
 子どものイベントでも、紙でくるんだ一升瓶2本つなぎ、3本つなぎ、を持ってくる人多かったです。
 あまり酒飲まない家とか、ゴシュギどか進物でもらった一升瓶をここぞとばかり供出するので、タヤネ酒飲みにとっては激嬉しかったイベントだと思います。一升瓶から互いに茶碗こさ注ぎあって、水みんたにしてガハハと笑いながら飲んでました。
 とにかく、昭和50年以前の湯沢の地元イベントは、確実に、湯沢の酒消費量を伸ばしたと思います。
 まだ明るいうちから飲み始めて、裸電球つけて深夜まで飲んでましたから、1人1升くらい飲んでたかもしれません。
 あと、昔はそったに焼酎って飲まなかったですね。基本は「銀紋」+ガッコ+なしじげ+茶色くて指がべたつくさきいか。

205 名前:わっぱが:2007/07/19 02:33 ID:JOQOo7zMwo
>■「広報ゆざわ」新聞記事に激似
>昭和41年に湯沢の大町交差点に初めて信号機が設置されたときのこと

 おお、すごいっすね。つまりは、昭和41年11月までは、湯沢に「交通信号機」(昔はこういってた)ねがったんですね。
 
>大町かどは国道十三号線と湯沢駅通り線が交差するところで自動車の通行が多く

 ってごどは現旧国道がまだ現役の国道の頃ですね。あの角近くに「なかよし」があったんでねがったかな。
 とにかく、すごい数の羽後交通バスが、全てこの通りを通って、直進・右折してたんで、人とリアカーとクルマとバスが交じり合って、大変な混雑でした。特に日曜日はクルマの間に人が埋まってる感じでしたし。
 (大曲の月岡劇場の前なんかは、もう現在の渋谷センター街そのものでした。)

206 名前:わっぱが:2007/07/19 02:35 ID:JOQOo7zMwo
>昔は著作権とか、今ほどうるさくなかったですからね(笑)

 むかし、というか、レンタルレコード屋ができてパソコンが普及するまでは、著作権の概念自体が希薄でしたからね。
 コピー機も高かったし(なので普通はガリ板・青焼き)、カセットテープ60分も1本200円(現在の価値では2000円ぐらい)なので、聞かなくてもとりあえずダビング、ということが無かったです。

 今の新聞記事の著作権の運用からすれば、
・事実の羅列については適用なし
・ただし、語順や見出しについては、著作物性があると考える
・発言部分は著作物性がないが、別途、不法行為に抵触する(汗の評価=フリーライドの回避)
ということなので、
(1)見出しは変える → これはクリア
(2)事実関係は同じとしても、トラブル回避のため語順を変える →ここはあやしい
(3)不法行為に問われないため、「参考=(・・・)」などとし、営業上の配慮をする
 → 発言とかはないので特になし
・・・あたりかと思います。
--------------------------
「初めての信号機、大町かどに」
 湯沢市の大町かどに湯沢署管内では初の「交通信号機」が設置され、
十日から正式に運用されました。
 国道十三号線と湯沢駅通り線が交差する大町かどは、交通量が多く
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

207 名前:わっぱが:2007/07/19 03:08 ID:JOQOo7zMwo
>■「吉野や」で肉丼、「とん八」でホルモン

 中央通りは食い物やが多かったですね。
 1つには、中央デパートの魚館(?)があって、子どもづれでない人にとっては、大食堂は混むしちょっと客層に合わない、よって、なんでも食える食堂が歓迎されたんでねがな、と思います。今でも「おぎた」さんとか現役ですよね。中華そばから、うどん、ざるそば、カレー、カツどんなど何でもあります。(味も製法も昭和40年代のまま)

 「吉野や」さんて、2階もあるとこでしたっけ。サンというか、手すりが格子であって外が見えたりして。
 とにかく昔は親子丼や卵子丼がお気に入りでした。湯沢衆は肉が嫌いな人も多く、見てると、カツどんは1割、親子丼3割、玉子丼4割、麺類2割ぐらい、だったと思います。(値段と腹持ちでベストバランスか)(うどんて腹減るのよね)
 あんかけカレーがかかった、カレー丼という不思議な丼もあったような・・・・

 「天平」は憧れでしたね。今も昔もあげたての天ぷらの魅力に勝てる人は少ないです。塩つけて、あれで酒っこ飲んだらなんぼがウメがったでしょうか。それが適う前に無くなった様に思います。あとは、大丈裏・高久さんのとなりの「すてーきのさいとう」ですかね。当時は「ビフテキ」とか言ってました(憧れ=なんせナイフ使うんですよ)。牛肉は高かったです。

208 名前:わっぱが:2007/07/19 03:08 ID:JOQOo7zMwo
>ホルモン焼き「とん八」がありました。

 ホルモン焼きは、あのにおいが堪らないですね。小野崎医院の隣のお風呂やさんに通ってたころは、向かいがホルモン屋さんで風呂から出るたびに「ああ、オトナになったら風呂上りにここ通うぞ」と心に決めてましたが、これも無くなってしまいました。
 早い時間だと、墓場の角にあった照井の焼き鳥やさんで、鳥皮を1本(\10)買って食べながら帰ってました。(しかし墓場の前で焼き鳥というのもいいのかな?)(ここも今はやってないですね)

>向かいの南側には移転する前の寿司屋「浜銀」がありました。

 浜銀は入りやすいお店でした。
 新国道越えたすし屋さんは本格的なおすし屋さんでした(「一力(いちりき)」さん?)。
 今も山田一平酒屋さんの隣の松井寿司やさんが、キレイで新しいお店でがんばってますね。
 あと、秋田木工の工場(今はパチンコ)のとなりの飲み屋小路の「河童の川太郎」さんですかね。

 そう思うと、意外とすし屋さんて行ってましたね。貧乏だったけど(だから?)なんか良いことがあったり親族が来たりしたら、奮発してすし屋に行ったもんでしょう。(中央デパートは遅い時間やってないし、長時間、クダまけないしね)
 そんで、女子どもは先に家に帰って花火やってスイカ食って、オヤジどもはホルモン焼きやさんなどをハシゴするのでありました。

209 名前:わっぱが:2007/07/19 03:09 ID:JOQOo7zMwo
 浜銀の隣には甘味どころの喫茶部があったように思います。(中央デパート開店後の話。昭和49年前後)
 お汁粉、あんみつ、お団子などがメニューでした。推測するに、明らかに放課後の北高生狙いだったと思います。
 あの頃は、中央通りだけでも、喫茶店風やお菓子やが激増した時代でもありました。
 北高から、山田眼科、柳町交差点、小林スポーツまでの間に、ケーキや2軒(リスボン、モンドウル)、和菓子や3軒(わかさや、みやぎや、あと忘れた)、甘味どころ2軒、喫茶店3軒、駄菓子や、・・・きっとあの頃の北校生って、今の渋谷の高校生なみに、放課後のよりみちの楽しみがあったのだと思います。

 今も黒まる食堂をはじめ、赤いポスト、ちゃっぷりん、ラッシュライフなど喫茶店が残ってますが、あの湯沢の黄金時代の喫茶店・甘味どころの充実振りはすごかったと思います。どの家もそんなに裕福でなかったけど、一所懸命カシェで、娘を北高さへで、あのベレー帽かぶって写真とるのが夢だったんです。(南高には、今ほど女子は入ってなかったので)
 商業は遠ぎがったですし、昭和40年代は杉沢はお店は皆無でしたから、ちょっとでも遊びたい女子は北高志望でベレー帽でした。あとスキー部とバスケは自動的に北高でした。よく家政学校で野球してると、坊主あたまで山谷までランニングしていく北高のおねえさまがたを見かけたものです。実に熱血スポ根な時代でありました。(顧問は入江大先生)
 南高はジャンプ台ですかね。湯沢スキークラブ。商業の学生も飛びに着てたとおもいました。

210 名前:スナドリネコ:2007/07/19 09:52 ID:mif0dn7/x6
私が湯沢のお店に行くようになったのは、大人になってから、特に東京から帰ってきてから
なので、高校生の頃までは中央デパートとショッピングデパート周辺しか行きませんでした。
あの辺で買い物して、柳町からバスに乗り、中央通りには全くといって良いほど行きませんでしたね。
喫茶店はカトレアとかレアだったかな?
その頃は、他には行った記憶がありません。

211 名前:杉の子堂:2007/07/19 20:04 ID:sbpr6gSh4o
■柳町のバス停といえば

 おおー、柳町のバス停といえば「高安商店」さんの前ですか。
 このお店は、昔から営業していますから当時も同じかと。
「カトレア」は栗駒会館と同じSさんの経営ですね。
 私の頃は、高校生が喫茶店に出入りしたら、もう不良扱いでしたね。

 >浜銀の隣には甘味どころの喫茶部があったように思います。
 嫁さんは、高校生の頃、そこで「あんみつ姫」状態だったと申しております。
 たぶん、それがいけなかったのでしょう。

212 名前:杉の子堂:2007/07/19 20:25 ID:sbpr6gSh4o
■御先祖さま

 生ある者を導く仏教に、祖霊を尊び祭る風習が取り入れられたのは、日本人
 として、ごく自然なことのように思えます。
 ところで、いつになく墓掃除に行くと、墓地の花立てに枯れ果てたドライ
 フラワーが、そのまま放置されているのが目に付きます。
 (黄砂もすごいときありますが。)
 
 かえってさみしいですね。何かお墓が痩せてみえますね。
 地元在住の無精者は別として、生活の基盤が湯沢にない人は、本堂にお参り
 して帰るとき、持ち帰ったほうがよいかもしれません。
 なんか、実行しにくい話ですが。いつも、そう思います。 

213 名前:杉の子堂:2007/07/19 20:34 ID:sbpr6gSh4o
■現場配達王は外前森の斉為酒店さんだった。

 斉為さんに頼めば、現地まで酒を配達してくれたし、ケース入りのグラスも
 貸し出してくれました。
 今は、その種のイベントが激減したと思いますが、昭和の配達王だったと思います。
 お店の電話番号は、「酒は斉為2292」で今でも覚えています。

 ところで、最近は木村酒造の本醸造生貯蔵酒「秋田杜氏」にハマッています。

214 名前:杉の子堂:2007/07/19 20:56 ID:sbpr6gSh4o
■「ビフテキ」をテーマにモノマネ初挑戦

 地方から消えた〜美しい国笑い
 ビフテキ取り立て破壊生活どうかな弱者階級はカンコひろってホント?
 いかがですか〜 酒っこ一杯 よしやるか〜 
 著作権? ??…

 秋田杜氏で悪乗りしてしまいました。スミマセン。木村酒造さんゴメンナサイ。

 ビフテキを食べるのは、庶民のあこがれでありました。
 思えば、早くそういう身分になりたくて頑張ったのでした。

215 名前:スナドリネコ:2007/07/20 11:27 ID:Xet0Av7ZME
昔は、ごちそうと言えばすぐに連想されるのが、寿司とビフテキでした(笑)
子供の頃は食べたことが無くて、あこがれでしたね。
自分でお金を稼ぐようになってから、やっと食べることができました。

木村酒造のお酒は、地元よりも東京で評価が高いようですね。
元々は、大阪の陣で有名な木村重成の子孫だそうですが、今はナショナルだそうで、
ちょっと寂しいです。

216 名前:杉の子堂:2007/07/20 18:08 ID:usH0JmdBE.
■木村酒造の番頭さん

 ナショナル物産の経営になる前の福小町には、Kさんという古くからの
 番頭さんがいました。昔は、あちこちのお店に番頭さんがいたものです。
 元々は「福娘」だったのですが、上方の「冨久娘」と商標で争い、結果
 「福小町」に改めたと、何かの本で読んだけど忘れてしまいました。
 記憶の力が低下していて、思い出すのに一苦労です。

217 名前:杉の子堂:2007/07/20 18:29 ID:usH0JmdBE.
■大名行列に南新町初参加

 昭和29年の大名行列は、旧暦7月23、24日にあたる8月21、22日
 の両日、南新町が初めて格番町として古式にのって執り行いました。
 南新町が格番町として参加していたことは、子ども心に覚えています。
 (南新町の同級生が行列に出ていたから)
 いつ、南新町が戦線を離脱して、本来の外町5町に戻ったか不詳です。
 (昭和30年代のうちだったような)
 南新町は、湯沢駅が出来るまで百姓町だったので、新外町として参加しようとの
 地元の熱意があったのか、参加を要請されたものか?

 行列に参加すると、沿道のお店から「鉛筆」や「ノート」を抱えきれないほど
 貰うので、プレゼントを運ぶ家族が同伴することがお約束でした。
 (あと、団扇で扇ぐことと、ポータブルの腰掛)
 家には、知り合いや親戚からサイダーが届けられたりもしました。
 これらの品々には、赤のしを付けますが「進上」と書くのが慣わしでした。
 (これも、風化しつつあるでしょう。)
 

218 名前:わっぱが:2007/07/21 15:59 ID:ECJBHGNDmE
>高校生の頃までは中央デパートとショッピングデパート周辺しか行きませんでした。

 実際、むかしだったら、そこを1日に往復しえれば、同級生にもあうし、お金なくても楽しいし、そこで待ち合わせして自転車であちこちに遊びにいったり、と、「市民みんなの待ち合わせ場所」「ひまつぶしの場所」でしたね.
 川井書店とかも、参考書の売り上げがすごかったとおもいます.
 それに、この距離ならば、中央デパートから文具のとみやまでは、ほぼ1つのショッピングモールみたいなもんでしたし.
 なので、強烈な集客力があるお店が2,3個あれば、町の賑わいは違ってくると思います.

 私が商工会長ならば、ユニクロとしまむらを、大丈ビルに、無料で入居させます.
 1階=食品館、2階=しまむら/ユニクロ、4階=ダイソー&サイゼリア、屋上=プリクラ&ビアガーデン

219 名前:わっぱが:2007/07/21 16:03 ID:ECJBHGNDmE
>あの辺で買い物して、柳町からバスに乗り、
>中央通りには全くといって良いほど行きませんでしたね。

 中央通りは地場の人が多かったかもです.
 柳町はバスで降りた人、駅前通は西馬音内線の人、大町田町は行商の人.あたりですね.
 どちらかというと、中央どうりは夜も明るくて、飲み屋の含有率が高かったからだと思います.
 なお、田町もそうですね.飲み屋さん.

220 名前:わっぱが:2007/07/21 16:05 ID:ECJBHGNDmE
 「カトレア」と「はまぎん」わかる方がいてうれしいです.
 しかも当時、現役の学生さんだとは.

 学生さんも入っていいお店には、戸口に「カエルマーク」が貼られていたのは知ってましたか.

221 名前:わっぱが:2007/07/21 16:10 ID:ECJBHGNDmE
 みゃもりは広れんしがら.酒屋(さがや)さんもやんべあったんしな.
 花見時期には、そのような酒屋さんが出店を出していたと思います.
 酒屋ちょっけつなので、足りなくなればすぐに補充、お値段もリーズナブルだったと思います(なにせ、店から持ってきているのがバレバレですから、プレミアつけれない)

 今も、犬っこまつりだと、肉屋さんが鶏クシとかステーキ串とか出しますよね.

222 名前:わっぱが:2007/07/21 16:18 ID:ECJBHGNDmE
 福小町=木村酒造さん、創業1615年の大老舗ですね.
 ご先祖は、大阪夏の陣で豊臣秀頼の忠臣/木村重成の縁者とか(無明舎の酒の本から)
 それで、大阪から湯沢に逃れてきたらしいです.

 1722年には、蔵元自身がはるばる関西に旅して伊丹で技術の研鑽につとめ、1755年には杜氏を伊丹から招いて技術指導を受けた.
 また、1820年には、山形大山より杜氏を招いているなど、つどつどに技術研鑽に勤めているようです.
 蔵元が杜氏を行う珍しいぱたーんだそうで.

 以上、無明舎「秋田の酒蔵 −全体験ほろよいガイド(河本祐一)」からでした.

223 名前:わっぱが:2007/07/21 16:25 ID:ECJBHGNDmE
>南新町が初めて格番町として古式にのって執り行いました。

 そうなんですか.
 格番の負担は相当のものですから、5年に1回が、6年ぶりになるだけでも負担感の軽減は大きいのだと思います.
 今であれば、駅裏の住宅街あたりに格番をやらせたほうが、ワラシのあつばりがよくていいと思います.
 (もう、柳町にはワラシほとんどいませんから)

 小林スポーツから、解体されたマルトヨあたりまでは、今でも古い家が続いていますね.
 ざっと思い出しても、昭和30年以前からある家ばかりかと思います.
 途中には家人がいなくなった廃屋もあります.

 あそこを拡幅して明るいイメージにかえれば、場所は湯沢インターから湯沢駅を結ぶ道なのでポテンシャルがあると思います.
 あそこの途中のヤキトリやさんはよく行きます.

224 名前:杉の子堂:2007/07/22 15:44 ID:ECX.d6PaZ6
■もしかして

 >小林スポーツから、解体されたマルトヨあたりまでは、今でも古い家が続いていますね

 南新町が1本北側の通り(平清水新町ー清水町)になっているようですが。
 それとも、南新町とは、別口ですか。

 清水町のミートイトウの焼き鳥は、私も買います。
 (伊藤さんがやっている材木町の湯沢プラザ敷地の簡易店舗のほうが近いけど)

225 名前:杉の子堂:2007/07/22 15:58 ID:ECX.d6PaZ6
■製材所@ 材木町

 かつて湯沢は製材所の街でした。
 とりわけ「材木町」には、製材所が集中していたのです。
 甲州屋製材所(創業者が山梨の出身)、花立製材所、拡大製材所(旧ジャスコ)、大野製材所
 (現・薬王堂)、丸吉製材所(現・羽後交通営業所)、芳賀製材所(ロイヤルホテル南側)
 思い出すだけで、これくらいあります。
 「キーィィィーーン、キン」大型電動モーターを動力に電気ノコギリがウナリを上げ
 慣れていても、うるさかったですね。

226 名前:杉の子堂:2007/07/22 16:05 ID:ECX.d6PaZ6
■製材所A 子どもの遊び場

 丸太を積み上げていた土場(どば)は、ガキの格好の遊び場でした。
 製材所の人にみつかると、「コラァァーーア」と追いかけられて、
 蜘蛛の子を散らすように逃げ惑い、それでも懲りずにまた戻ってきます。
 
 危険だと叱ってくれたのに、いつも仕事の邪魔をしてごめんなさい。

227 名前:杉の子堂:2007/07/22 16:15 ID:ECX.d6PaZ6
■製材所B 運の尽き

 あるとき、丸太の上から思い切りジャンプして着地したらウン●を踏んでしまい
 ました。(どこの犬だ、こんなところに…人?)
 当時は、裸足にゴム製の短靴を履いていたので、足がウン●まみれ。
 光速で逃げ帰り、石けんで洗えど洗えど臭気が。
 (今は大丈夫です。)
 製材所のおじさんに首根っこ捕まえられるよりツライ思い出でした。
 
 

228 名前:杉の子堂:2007/07/22 16:24 ID:ECX.d6PaZ6
■製材所C完 オガクズ

 親戚の家ではオガクズストーブを使っていて、ものすごく暖かったことを覚えています。
 製材所からオガクズを運んで手間賃をもらっている人もいました。
 
 昭和38年12月15日の広報にゴミ焼却炉が雄物川沿いのし尿処理施設内に新たに
 完成した記事がありますが、市内製材業者の寄付金50万円でオガクズ用の炉を設置
 したとあります。ストーブ程度の消費じゃ追いつかなかったんですね。

 しかし、時代の波は、これら大小の製材所を自然淘汰し、昔日の面影は今いずこ。

229 名前:スナドリネコ:2007/07/23 11:55 ID:PdqafJY.iM
昔は、おがくずを固めて薪のようにした燃料というのもありましたね。
今もあるのでしょうか。
今なら、結構需要がありそうな気がします。

230 名前:杉の子堂:2007/07/23 15:11 ID:hV.9U.CM6.
■オガライト

 「オガライト」名前だけは聞いたことがあります。
 ちょっと検索したら経済産業省の「石油代替燃料」のリストに載っているですと。
 「21世紀オガクズの復権」でしょうか。

231 名前:杉の子堂:2007/07/23 19:30 ID:hV.9U.CM6.
■「盗難お見舞い」は初めて

 昭和42年3月26日の秋田魁新報広告欄に「盗難お見舞いお礼申しあげます」
 が出ていてビックリ。(「近火お見舞いお礼」はよくみるけど)

 「24日、当店において時計・指輪・ネックレスなど大量の盗難にさいし、
  皆様方よりお見舞いとはげましの言葉をいただき略儀ながら紙上をもって
  お礼申し上げます」というもの。

 広告主は、湯沢市駅通り 滑川時計店さんでした。(JAこまち湯沢中央支店の西隣)
 そういえば、かすかではありますが、事件の記憶があります。
 盗んだ貴金属の闇のルートとかあるのでしょうか。

232 名前:わっぱが:2007/07/24 04:23 ID:otMloH0qXU
 住居表示:

表町一丁目  南新町の一部、平清水新町の一部、清水尻の一部
表町二丁目  南新町の一部、平清水新町の一部、清水尻の一部、小豆田の一部

 おお、表町って、昔からあったように思うけど、実は新しかったんですね。
 南新町と平清水は昔から「わがじぇまち」ですね。

 おがくず捨て場では、よくカブトムシ掘ってました。
 家政学校の裏とかにもおがくず置き場あって、よく彫りにいってました。
 

233 名前:わっぱが:2007/07/24 04:42 ID:otMloH0qXU
 シナガワレンタン、オガライト、マメタンは耳になじんでますね。
 石炭は火が付きにくくて、それこそ石炭ストーブしか使い道なかったけど、練炭・おがらいと・マメタンはいろいろ使えましたね。
 オガ炭ってあったんですね。というか、オガ炭のことオガライトだと思ってました。

 で、旧湯沢市内の場合、生木(薪)が安かったので、やっぱモクモクけぶ立てて薪で風呂たいていました。
 アンカとコタツはマメタンでしたね。魚焼きは昔は炭、わりと早めに電機になったかも。

 いま、HDDレコーダーで「時をかける少女」見てます。
 アニメだけど(すまんす)面白い。筒井さんがほめたのもわかる。
 リメイクでも続編でもないところがいいかも。(結果として続編だが)
 ちゃんと少年ドラマシリーズしてる。

 このスタッフで、「赤い月」とか「謎の転校生」やってほしいある。

234 名前:杉の子堂:2007/07/25 00:54 ID:U6Cjh0Bex2
■杉の子二等兵ただいま帰りました

 杉の子二等兵ただいま冷酒パーティーから帰りました。ベロベロ。
 わっぱがさん、若干修正させていただきます。 

 表町一丁目  南新町の一部、平清水新町の一部、野口町の一部
 表町二丁目  南新町の一部、平清水新町の一部、野口町の一部

 町内名と地名が入り乱れホント分かりづらいです。
 南新町は、旧サンエーから湯沢駅までの駅通り南北両側の町内会で、
 国道13号の東側が南新町第一町内、西側が南新町第二町内です。
 昔流で言えば、上新地のことですね。
 同じ新地同士でも下新地の南にあるから南新町、東京に近いから上新地。
 
 下新地=平清水新町は、中央通り大堰の西側から清水町の踏み切りまで。
 東側から平清水新町第一、第二、第三、第四。
 ホント、それがどうしたという感じでスミマセン。

 自宅は鉄砲風呂、母親の実家は五右衛門風呂でいずれも薪でした。
 五右衛門風呂背中つけたら熱いーーーー!
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

235 名前:スナドリネコ:2007/07/26 11:25 ID:3itkbYD4ug
冷酒パーティーですか、湯沢周辺にいるときには券をもらったり、付き合いで
買わされたりして行きましたね。

昔、西小の付近の国道沿いに、五右衛門風呂の残骸がありませんでしたか。
車で通る度に、捨ててある物なのか気になっていました。

236 名前:元杉の子堂:2007/07/31 19:28 ID:7vqvnoL7nw
■大家さまへ

 3月ほどお世話になりながら、お礼のあいさつもそこそこに閉店し、大変失礼いたしました。
 今後は、湯沢市掲示板に退職したOBとして歳相応の自覚を持ち「目立ち杉」ないことをを念頭に
火縄銃より散発的に投稿しますので、御容赦ください。
 五右衛門風呂の残骸については、残念ながら記憶にありません。
 ちなみに、冷酒パーティーは毎回のように節度を弁えないため、撃沈しています。
 あげくの酩酊投稿を深く反省しています。免許取り消しでしょうかね。
 

237 名前:わっぱが:2007/08/01 02:15 ID:8/6XMUUX1g
■杉の子堂さん
 どうぞ、お気軽に、任意で開店してくださいませ。
 夏は、暑くて眠れぬ夜もあるので、昔の記憶が思い出しやすいですよね。

 ひねるタイプの裸電球(あんず球みたいな親子電球付き)に、緑色の蚊帳、みんじゃには粘着式のハイ取りリボンに、お皿にかぶせる網みたいなの、それに皿に入れてた殺虫菊とか。
 側溝からの消毒の香りなど、とにかく、夏はさまざまな香りのオーケストラみたいな感じでした。
 フシギと嫌な匂いではなかったですね。

 風鈴の音、遠くの花火の音、深夜の町に響く貨物列車の出発の汽笛と連結器のガチャーンという音
 窓を見れば、街灯の明かりも少ないので星がたくさん見えました。

238 名前:元杉の子堂:2007/08/02 22:46 ID:dh1nV1q5D6
■今日も酩酊・湯沢中OB

 今日は生ビールでした。どんだけー!このため、冷酒より軽度です。
 湯沢市掲示板をみていたら、せいろくさんの書き込みありましたね。
 ちょっと気になったので一言。やはり知ったかぶり病気です。助けてー!

 湯沢中学校は、東小通学区の生徒が北中に分離されてからも、西小通学区の
 生徒だけで、そのまま存続していました。
 (昭和27年生まれは、1年間だけ同じ校舎に東・西相乗りしているはず)
 昭和43年4月に三関中学校と名目統合し、その歴史に幕を降ろしています。
 湯沢中学校が誕生したのは、昭和22年のことで「学校教育法」が施行され、
 6・3・3・4制に移行したためです。
 意外と歴史短い。
 だから、新制中学は弁天中であろうが岩崎中であろうが昭和22年生まれの
 同い年なんですよ。
 湯沢雄勝校長会が作成した「湯沢雄勝教育百年史」は参考になるでしょう。
 やっぱり、グッタリしてきました。さいなら。

 省エネ型1ワット豆電球を付けたら、まったく役に立たなかった。(悲)

 

239 名前:わっぱが:2007/08/03 03:02 ID:C/B48MlUS2
 なるほど。
 北中=湯沢中(東小学区)+弁天中+幡野中+岩崎中
 南中=湯沢中(西小学区)
   →(s43)湯沢中(西小学区)+三関中
ですね。

 また、全ての中学校は新生であれば、昭和22年=1947年=今年で60周年ちうことですわな。
 卒業時は15歳なので、現在、75歳の人が第1期卒業生ですね。

240 名前:元杉の子堂:2007/08/03 08:10 ID:cgpBFDOtp.
■呉越同舟

 昭和40年ころの湯沢中学校は9クラスありました。
 東組5クラス、西組4クラスですね。
 同じ動物園でしたが、あえて同じ檻には入れなかったようです。

 小学校時代に老朽校舎でお互いにいがみ合っていた歴史があるからね。
 
 「東(西)の学校、ボロ学校、行っってみればクソだらけ!」ってね。
 また余計なことを書いてしまいました。(生活習慣病で要医療)

241 名前:スナドリネコ:2007/08/05 11:19 ID:e0ueGu0wrY
閉店だったのですか、てっきり仕事の方が忙しくてと思っておりました。
そんなに連発してネタが続くと言うのも難しいでしょうから、散発的でも投稿ください。
市の掲示板は、今後一般の人が投稿しやすい様になって欲しいですね。

242 名前:杉元:2007/08/05 17:24 ID:nQh/qIMJFg
■研究の日々

 ネタは、まず切れないですね。秋田魁新報ネタはまだ昭和42年段階で
今年のうちには、43年に移行できそうもありません。
 TV番組ひとつでも、相当引っ張れると思います。
 「広報ゆざわ」も重要な情報源で、各号の見出しを作成中です。
 見出しができたら、テーマ別に分類しようと思っています。
 「箱モノ編」とかね。
  「元杉の子堂」改め「杉元」にします。(我ながら馬鹿っぽい)
 

243 名前:杉元:2007/08/05 17:31 ID:nQh/qIMJFg
■開票作業

 御両所とも、開票を取り上げていましたね。
 そもそも、開票作業に従事する市職員は、ほとんどが投票事務にも従事して
 いるはずです。午前7時に投票開始ですから、早朝から起きだして深夜に及ぶ
 開票作業、もう早く終了させて帰宅したい想いはいかばかりでしょう。
 いくら時間がかかっても、次の日(その日ということも)は平常勤務のようです。
 もう、必死でしょう。

244 名前:わっぱが:2007/08/06 01:13 ID:3b.d/sxa9o
●杉元さん、おばんなんし
 まんずこっちはアラシも暴風もなく静かなものですので、
ゆっくりまいりましょう

 湯沢黄金時代である昭和40年前後は、実に興味深い時代ですよね
 特に、インフラがまだ出来上がっていない時代のことは既に自分でも記憶の向こう側に消えてしまっているので(アルツハイマーかな)、魁や広報の情報があると、糸口になって思い出される嬉しいです

245 名前:わっぱが:2007/08/06 01:23 ID:3b.d/sxa9o
●東小はウンコ色、西小はドンベ色
 前森公園の山の上にある東小はクリームがかった黄土色、西小は浅黄っぽい緑色ということで、別系統の色です
 というわけで、前森公園でよく行われた市内小学校対抗相撲大会とかでは、「ひっがししょーは、ウンコ色ー」という、小学生らしいほほえましい野次が西小のみなさんからよく飛びました
 それに対抗して、東小側は、当時流行した「水色は涙色」という唄のフシに合わせて、「にししょうはー、ドンベ色、それはホントなのー」とか歌ってました(アホですね)

 ちなみに当時は下水道なんか概念もなかったので、ほとんどのドンベはアオミドロとかで、緑色に染まってました

246 名前:わっぱが:2007/08/06 01:47 ID:3b.d/sxa9o
 謎が多かった新国道については、だいぶん杉元さんのおかげで
わかってきました.
 あとは、昭和38-40年前後に改革のあった「犬っこまつり」の経緯とか、
(インナーなお祭り+犬っこ市ぐらいだったのが、対外的な「犬っこ/お堂っこまつり」に転化した経緯など)
 当時はまだあそこに小学校があったので、グランドに全部あつめるというのも難しいはずで、各町内の広場に作っていたと思います

 あと、絵どうろうまつりが巨大化したのは、中央デパートができてから、と聞いています.(ということであれば、昭和40年以降)
 とすれば、昭和30年代以前の湯沢の七夕はどんなものだったのか、これも興味あるところですね

247 名前:わっぱが:2007/08/06 01:48 ID:3b.d/sxa9o
昔の絵どうろうはどんな大きさだったのか、電気がない時代には、やはりろうそくだったのか、笹飾りは3色を短冊にする形だったのか(これは京都風なんだそうです)
 いろいろ疑問がありますね

 大名行列は昔の写真が残っていますが、あまり風景として変わってない感じでした
 昭和初期のころから、子供が主体の構成だったようです

248 名前:わっぱが:2007/08/06 01:48 ID:3b.d/sxa9o
 それにしても江戸期の道具が散逸せずに残っているのは奇跡的ですね
 その奇跡の程度が、地元の方が気が付いてないのも面白い現象です.気が付いてないが故に残ったのかもしれませんね.
 (全国各地の大名行列は、マジな大名だったが故に、道具類は殆ど借金のカタに売り飛ばされて、もとのものを使っている例は殆どありません.
 湯沢の大名行列は、大名でない佐竹南家が、愛宕神社の例大祭のアトラクションとして、佐竹家どころか士族でない町衆に大名のマネゴトをさせて、自分が観覧する、という不思議な風習が今に続いているものです
 江戸時代からあったようで、本職の武士とのイザコザは絶えなかったようですが、逆にこの期間は大名行列の格番(町)の方が士族よりも格上になる、という特例があり、ケンカしたら士族(といっても御囲地町とかの徒歩衆ですが)の方が注意された、という話が残っています

 佐竹南家宗家は、家の前に御座所を作って、御神体を直座して待って拝んでた、といいますから、殿様が地べたに座って、町衆からなるパレードを迎える、という実に不思議なお祭りですね.本当にそんなことでいいんでしょうか(笑)
 しかも、南家、東京移転にあたっては、このお祭りだけは、各町内で工夫して残して言って欲しい、という文書まで残していますので、えらい力の入れようですね
 南家が、いかに愛宕神社への寄与が強かったかがしのばれるエピソードです
 まあ、お家の年俸が1/3に切り下げられた財政の大破綻を、偶然の院内銀山の隆盛でもりかえしたという状況をみれば、やっぱ神頼みになる気分はわかりますね

249 名前:杉元:2007/08/06 15:38 ID:.4CkCJWuNI
■犬コまつり物語@ 旧小正月行事ピンチ

 戦後、旧正月は「新生活運動」という大寒気団に包み込まれました。
 昭和32年12月9日に旧正月の廃止など4項目を運動目標にする新生活
 運動協議会が発足しました。
 会長に伊藤市長、副会長に花立市議会議長、役員には湯沢の名士が連なり
 市を挙げた組織体と言えます。
 もっとも、正月については、湯沢地区では大部分が新正月に移行していたよう
 ですが、農家の比率が高い他の地区では、やはり旧正月だったようです。
 明治5年に改暦されてからも、庶民レベルでは旧暦が大事にされてきたようですね。
 何といっても、農暦ですからね。
 女正月と言われた旧小正月も当然御法度。
 「この運動は、今や議論の時ではなく日本国中で唯一つ東北の一隅に取り残された
  旧正月地帯を、その土地の人が払い去るか否かにかかっている。」
 すごーーい。次回は、犬コ市の復活ですよ。

250 名前:杉元:2007/08/07 20:39 ID:/ZPUWbvsAA
■犬コまつり物語A 犬コ市の復活

 昭和42年2月17日の秋田さきがけに次のような記事が。
 「夢の世界に誘う 湯沢市で犬ッコ祭り」
 戦後、新生活運動で旧正月を廃止したことから、犬ッコ祭りも一時
 すたれたが、30年に観光目的で復活、年々盛んになっている。

 この記事には、一時すたれ復活したのを犬ッコ祭りとしてありますが、正確
 には犬コ市でしょうね。

 それを裏付けるように、昭和31年3月15日の広報に「湯沢名物犬ッコ
 市、去る23日(旧正12日)早朝からにぎやかに開かれた。」とあります。

 ということは、新生活運動が華やかな時期に、すでに復活していたことに
 なります。政策で衰退し、政策で復活した行事なのでありました。
 しかし、統一した表記ってないのね。

251 名前:杉元:2007/08/07 20:50 ID:/ZPUWbvsAA
■犬コまつり物語B 犬コ祭りの誕生

 昭和40年に発行された「湯沢市史」に次のような記述があります。
 「戦後生活の合理化運動によって一時廃れたが、観光ブームに乗って
  昨年より復活し、犬コ祭りを行うようになった。」

 また、昭和40年2月15日の広報に犬コ祭りについて「この行事は
 市観光協会が昨年復活開催し……本市の数少ない冬の観光行事として
 また子ども達の情操教育の一端もかねて、今後ますます盛り上げて行
 きたいものです。」とあります。

 以上、市の公式記録により犬コ祭りは昭和39年に誕生(進化)した
 のでありました。

252 名前:杉元:2007/08/07 21:26 ID:/ZPUWbvsAA
■犬コまつり物語C 市役所主導

 前回、湯沢市観光協会が復活開催したとの広報記事を紹介しました。
 湯沢市では、長年にわたり観光協会事務局長のポストに市職員を派遣
 していましたので、これは湯沢市役所が復活開催したと読み替えても
 よいのです。

 しからば、当時の状況を振り返りましょう。
 旧湯沢市では、昭和32年に「新市建設十カ年計画」を策定して施策
 を進めてきました。
 つまり、合併町村時代からの継続事業や課題を解決するのに10年かかった
 と見るべきでしょう。
 合併後10年間の歴史をみると、学校、公民館等公共施設の整備、道路、河川改修
 そして、橋の架け替え、建設事業のオンパレードです。

 しかし、これらも一段落し、昭和43年に策定された「湯沢市振興計画」の
 観光分野に次のような方向が示されています。
 「七夕、大名行列、犬っこまつりなどの保存行事郷土芸能の開発促進に努め
  ます」とね。
  西栗駒一帯の自然観光と行事観光を両輪と位置づけていたんですね。

253 名前:杉元:2007/08/07 21:38 ID:/ZPUWbvsAA
■犬コまつり物語D 中央公園広場

 初期段階では、町内の空き地利用又は家並みお堂っこ状態だったでしょう。
 私も、子どものとき自宅前にお堂っこと呼ぶのが恥ずかしい規模のものを
 造った記憶があります。

 中央公園広場の言葉が初めて広報に出てきたのが、昭和45年2月15日で
「ことしも中央公園広場で」とあります。
 昭和43年以前の状況を勘案すると、中央公園広場デビューはズバリ
 昭和44年と推測します。

254 名前:杉元:2007/08/07 21:47 ID:/ZPUWbvsAA
■番外編

 このように、お堂の制作は市役所の政策であったのですから
 心やさしい市職員は、極度の学業不振が心配で心ならずも
 動員されたB少年にラーメンの一杯もごちそうしてあげれば
 よかったのです。(できればチャーシューメンを)

 そうすれば掲示板は平和になったのでありました。(大笑い) 

255 名前:わっぱが:2007/08/08 08:53 ID:xwgPdiDKeU
 うーん、詳細な解説ありがとうございました
 今にいたる元少年の転びの構造まで言及とは恐れ入ります
 感想はおいおい仕ります

256 名前:スナドリネコ:2007/08/08 13:14 ID:RD2IlKvLF6
情操教育の一端だったんですか。
しかし、中には教育効果がなかった元少年も居たと言うことですね。
環境が人を作ることもありますが、多くは本人の資質ですから。

257 名前:杉元:2007/08/09 19:26 ID:rnJTEBvKGM
■えっ、本人の脂質ですか?

 お盆休み明けに、絵どうろう物語を投稿させていただきます。
 まずは、「地口とうろう」からアプローチする予定です。
 それでは、休暇モードに突入しまーす。
 

258 名前:わっぱが:2007/08/10 02:01 ID:MHGTE8mCzQ
 はい、休暇、ごゆるりと。
 個人的には、京都奥様の周辺あたり興味のあるところです。
 最大の謎=なんで摂関家の正嫡の姫様が、地方一支筋のところに興し入れしたか、ですね。
 久保田の本家の殿様でも恐れ多いことなのに(しかも姫様のおば様は将軍家ですぜ)

 今の私の読みでは、姫様が醜女であったことが遠因かな?とか
 古い古い記録では、京都輿様は醜女であったが、心優しく聡明で皆から敬愛された、とか書いていた文献があったかと思います。
 絵どうろうの由来にかかる人物なので、いつのまにかその形容はなくなりましたが、謎の回答の1つの説にはなるかと。

 もう1つの案は、南家はよく久保田宗家の代わりに、江戸や京都に行かれてたことに縁があるのかな、と。
 たまたま京都を散策していた南家の若様が、身分を隠した鷹司の姫様と出会い、姫様が強く気に入って、親父様など全ての反対を押し切って、はるか辺境の湯沢に降嫁された。とかいうもの。
 浪漫的ではないですか。(これなら良い物語になるよね)
 時は元禄ですもの。華やかなロマンスがあってもいいかもしれないし。

259 名前:わっぱが:2007/08/10 02:13 ID:MHGTE8mCzQ
 絵どうろうまつり、という形がいつ確立したかも興味の点ですね。
 以前、湯沢図書館や行ってた、七夕の関連図書展示の際に見たのは、将棋のコマの形や立体化した武者絵など、まさに「ねぷた」「ねぶた」系のものも混じってました。
 また、絵どうろうも、今の子供絵どうろうくらいの大きさしかなく、地味さでは今よりずっと地味の様子でした。
 あと、おびきゅうさんだかの記載で、七夕の灯篭を行くのをみた、とかあった記憶もありますから、まじで、ねぶたみたいな感じでやってたのかもしれません。

 江戸期では、京都奥様とその侍女らが京都風の七夕の飾りつけ=竹に3色の帯をたれ下げたもの=をしたのを見て、屋敷内、さらには、下々の町衆まで真似をした、というあたりでしょうか。
 このころのお日記の記載をみると、若様も町に出て芝居や相撲を見物して楽しんだり、町衆もそのために席を設営したり、という、ある種のデタント的な空気が流れていたようです(ちなみに財政はこのときも既に相当大変。後年、早世する跡継ぎが多く、石高が1/3くらいに大幅削減になった)

 京都奥様のエピソードでも、相撲ご高覧の際に、高家格式を取ったため、相撲側があわてて格式の仕切り直しをした、という話が残っています。
 家来集・町衆は誇らしげだったと思いますし、こりゃ大事せんとあかんなあ、と皆が思ったに違いありません。
 姑さんと、小安に温泉旅行に行ったり(総勢150名の大所帯)、お子さんが生まれたり、と、ひょっとするとホームシックで泣き暮らしている期間は短かったのかもしれません。
 岩明 均さんあたりに、ぜひ、コミカライズして欲しいところです。

260 名前:杉元:2007/08/15 19:20 ID:JcsuvJOF96
■謎の京都奥様

 事務記録簿である佐竹南家日記から結婚の理由や背景を読み取るのは
私の力では至難の技ですね。
(株)佐竹の湯沢出張所長に、なぜお嬢さんが嫁いだのか。年収も低く
町人金融からの借り入れさえあるのに、なぜお嬢さんを嫁に望んだのか。
 嫁を迎えるための支度金ですか、更に借り入れしているようですね。
 どうも、義安様のおっかさん(未亡人)が、かなり主導している気がします。
 かわいい息子のため、おっかさんがどこに出しても恥ずかしくない嫁を望んだのかも
 しれませんね。
 (株)佐竹専務取締役(家老)の渋江内膳殿も深くかかわっていますね。
 南家と親戚だからね。

 いずれ霧の摩周湖状態。

261 名前:杉元:2007/08/16 07:17 ID:2WuZfawo4.
■絵どうろう物語@ じぐちとうろう

 湯沢市史に次のような記述があります。
「…その後七夕祭りも進化して、明治年間にはそれに地口燈籠を加えて賑やかにし…」
 また、「目で見る横手・湯沢・平鹿・雄勝」にも、
「…かつては各家庭で青竹に短冊や吹流しをつけて門前に飾ったが、明治以後は地口
 灯篭をも下げられるようになり…」とあります。
(注)とうろうの漢字表記は出典原文による

 私は、この「じぐちとうろう」らしきものを子どもの頃みています。
 それは、大町のカクトトミヤさんが毎年出すものでした。
 地口とは、言葉遊びと理解されますが、絵が無くて何やらユーモア、ウイットそして
 エロチシズムにあふれた文章が書かれているのでありました。
 (子ども心に大人の世界が感じられました。)
 今は、残念ながら絶滅しましたね。
 瀬戸トミヤのご主人(故人)は、一風変わった人でしたね。店のトラックに赤いハートを描いて
 その中に「利一郎+敦子」とありました。敦子さんは奥さんでしょう。なんか目立ちました。    

262 名前:わっぱが:2007/08/18 02:25 ID:qHWZuN8AmA
http://www.kosho.or.jp/list/302/05912384.html
 地口燈篭ではgoogleでhitなかったですが、地口行灯(あんどん)では結構、研究成果があるそうです。
 文頭は、足立区立郷土博物館のものだそうです。

 主に秋祭りの神社の参道などに飾られていたもののようですが、とにかくお祭りの流れで飾られるようなものだったようです。
 西馬音内の盆踊りの歌詞も、まあ、地口っぽいものですね。

 セトモノの富谷さんにはよく行きました。昔はお使い物に食器というのはよくありました。
 今は100円均一で何でも食器が買える、というのは信じられない時代ですね。
 自分のお気に入りの飯茶碗を買うために、数日日参したとかありました。
 赤いハートのトラック、というのもいいですね。

 昔、昭和初期とか明治時代の七夕をみると、遥か頭の上に、タテ2m×ヨコ1mのような燈篭をつるしている感じでした。
 昔ですから、明かりはたぶんロウソクなんだったと思います。

263 名前:わっぱが:2007/08/18 03:41 ID:qHWZuN8AmA
 御日記以外の情報ソースが出てくるといいですね。
 豪農や肝煎の日記とかが見つかるといいんですが。

 湯沢の場合、七夕の短冊をつけるコヨリに、古文献が使われた、ということで、他より古文献の残り方が悪いという考察もありました。
 七夕の普及が、七夕の由来をマスクしたというオハナシ。

 湯沢が期待できないとすれば、家老家の渋江家や京都の鷹司家の記録が命かなあ。
 初代・渋江内膳のお墓は京都にあるとか。

264 名前:杉元:2007/08/19 03:00 ID:T9.0/WlhSU
■「思い出のアルバム湯沢」

 昔の写真を探しましたが、この本で一番多いのかなー。少ないですね。
 明治末期のものが1枚だけ掲載されていますが、本当に素朴ですね。
 今からすると、短冊や飾り物が少ないだけ、青竹の清々しさが新鮮な感じがします。
 最初は、もっと素朴なものだったと思いますが、宮中女官の雅が偲ばれます。
 大正期になると、ずいぶん華美になった印象ですが、絵どうろうのサイズとしては
 今の児童作品よりやや大きめくらいでしょうか。
 とにかく、「絵心のある素人さんが頑張りました」という風体で、絵柄が素朴ですね。
 昭和30年代以降は、美人浮世絵が主役になりました。
 
 スーパージャンボサイズは、湯沢サンエー提供作品が印象的で、ビックリしたものです。
 昔は、審査と関係なく、どの家庭でも青竹を買って出していたものですが、
 めっきり少なくなりました。
 今では、祝日に国旗を掲揚している家庭の数と同規模くらいでしょう。
 やはり、家に子どもがいないとねー。老夫婦ではテンション上がらないでしょう。

265 名前:杉元:2007/08/19 03:27 ID:T9.0/WlhSU
■武家のサラブレット「サタケオー」

 経済力はともかく、由緒正しいことでは、江戸期の大名にあってピカ一だと思います。
 南家は、陪臣であっても、名門佐竹の一族ですから。
 まさか、どこのサラブレットの骨ともしれない奴に、摂関家としてもね。

 なんかの資料で、「虚弱化した武家(大名)」というのがありましたね。
 代々、狭い範囲で婚姻しているので、虚弱化して繁殖力も低下したという説です。
 そういえば、世継ぎもいないのに早世したとか。
 わずかな人口の範囲で、婚姻を繰り返しているから当然かもしれません。
 系図見ても、直球でつながることはありませんから。
 まれに、繁殖力旺盛な種馬将軍とかいましたね。
 不自由な大名生活にあっても、本人が望めば、本人が望まなくても側室だけはOK
 だったようです。

266 名前:わっぱが:2007/08/20 06:19 ID:OIUjz.AYSY
 まあ、昔の七夕の写真は、下記にもありますね
http://www.kurikomanosato.jp/yuzawatanabata-2.htm

 絵柄は今よりもラフな感じです
 絵灯篭が巨大化したのは、中央デパート、それに、ショッピングデパート大丈の登場かな、と思います
 昭和40年代は、竹飾りも豪華になって、仙台のようなぼんぼりも多くなりました

 道幅が狭いほど、かつての七夕の風情がしのばれますね
 その点では、東京神田の神田湯沢絵どうろうまつりの方が、
かつての風情をしのばせるものがあります
 湯沢在住の方もぜひとも御一見を (来年は開催年.7月7日あたり)

267 名前:わっぱが:2007/08/20 06:34 ID:OIUjz.AYSY
 公家時代から、同一の家が保持されている点では、関東の佐竹家と対馬の宗家の2つのみが、現代にも連綿と残っている数少ない名家なのだそうです

 佐竹南家の系譜は、ご当主のHPに詳しいですが、2年ぐらい更新がないです
http://www.ne.jp/asahi/home/sata/index1.htm

 京都奥様が生きていた時代には、南家の御当主は短命な方が多かったんです
 だんな様とは幸せな日日だったようですが、没後は悲しいことが多かったようで心痛みます
 京都奥様は宗派が違いますので、お墓は清涼寺ではないです

268 名前:杉元:2007/08/20 11:14 ID:G/rmYA4Bsw
■絵どうろう物語A 広報からみた七夕

 ●昭和33年以前は旧暦開催
  新暦8月6、7日開催に移行したのは昭和34年のことで、それ以前は
  旧暦開催でした。昭和30年は8月23、24日ですか。

 ●「七夕絵どうろうまつり」は昭和39年から
  昭和38年までは「七夕まつり」でしたが、翌年から「絵どうろう」が入りました。
  一方、審査ですが、昭和37年までは、装飾・絵どうろうを併せた総合審査方式でした。
  昭和38年から一般と児童にわけた絵どうろう審査が独立したようです。
  
  昭和30年代後半は、犬コまつりと同様に市役所が観光に力を入れ始めた時期ですね。
  昭和41年の審査員は、市内高等学校の美術部の生徒さんにお願いしたようです。

269 名前:杉元:2007/08/20 15:55 ID:G/rmYA4Bsw
■絵どうろう物語・番外編

 雄勝中央病院の1階中央待合ホールに「鷹司の姫君」と題した2対の
 絵どうろうが展示されています。
 絵に描いたような美男美女カップルですよ。(笑)

270 名前:スナドリネコ:2007/08/21 13:36 ID:TTwvGUQOvw
昔は、仙台の七夕のような飾りも結構多かったと思うのですが、最近は少ない気がします。
絵灯篭に、力を入れるようになったからなんでしょうかね。

子供の頃は、七夕に行くと傷痍軍人の人がいたりして引きました。

271 名前:杉元:2007/08/22 08:49 ID:lg7AG6L2qc
■道路拡幅の影響も

 確かに飾り部門は昔からするとさびしい感じがします。
 昔は道路幅が狭かったので密度が高かったこともあると思います。
 そして、残念なことではありますが、出品する商店自体の密度も高かったのです。
 現在も装飾部門の審査があると思いますが、サングリーンや愛宕荘など福祉施設
 中心部から離れた事業所などが気を吐いていて七夕飾りの飛び地状態でしょうか。
 わざわざ施設まで見に行くことはないので。
 「七夕まつり」は、全国的に行われていますので、絵どうろうで差別化を図ったの
 でしょう。

 今年も、見物しましたが、祭りにどこか翳りを感じたのは杞憂でしょうか。

 いましたね。旧陸軍の戦闘帽又は飛行帽に白い病衣、そしてアコーデオンやバイオリンを弾きながら
 善意をお願いしていましたね。善意の箱は「更生資金」となっていたような。
 子どもの眼から見ても本当か疑わしいと思いましたね。

272 名前:杉元:2007/08/22 09:01 ID:lg7AG6L2qc
■食べてみたい

 昨日TVのニュースで県特産品開発コンクールが取り上げられて
 いました。
 そして、さきがけの朝刊をみると最優秀賞は「キャビとん」で、とんぶりを
 ハタハタのしょっつるで味付けしてキャビア風に仕上げた作品でした。
 私が注目したのは、数ある優秀賞の中で、あの進藤冷菓が開発した「ババヘラ・
 モナカアイス」です。
 モナカアイス大好き派としては、注目の一品です。

273 名前:スナドリネコ:2007/08/22 10:19 ID:tZ8rMLua12
モナカに、へらで入れてくれるのでしょうか?
ババがへらで入れてくれなかったら、すでにババヘラではないですよね。
ヨミーの、8月の特集アイスでババヘラが紹介されていました。

https://yorimo.yomiuri.co.jp/

もしかしたら、会員登録しないと見られないかも知れません。

274 名前:杉元:2007/08/22 19:14 ID:lg7AG6L2qc
■雨の日のババヘラ

 19日に所用で秋田まで行きましたが、雨の中で営業するババ発見。
 (私は、時間を金で買わないので、一般道利用です。)
 本人の心中を察することは出来ないのですが、ひたすらお迎えの車を
 待つのでしょうか。
 でも、あの天候ではアイスの気分じゃないね。
 どうにも気がかりでした。

275 名前:杉元:2007/08/22 19:29 ID:lg7AG6L2qc
■田町若者会

 田町若者会の会長名で「大名行列について」の文書が田町町内及び周辺町内
 に配布されたようです。
 @田町若者会では、昨年9月の七町会議反省会でで、大名行列保存会と七町
  会議に脱会届を提出した。
 A7月18日の(田町若者会の)全体協議会で、大名行列にかかわらない事
  に決定した。
 B2年連続の赤字、会員の減少、参加児童の減少が現状であること。
 C注連縄、(田町の)灯篭、余興、(行列の)編成表の配布を廃止するので
  御理解をお願いしたいとのこと。

 コメントは次回に。

276 名前:スナドリネコ:2007/08/23 09:01 ID:zgUn2uGjC2
そうやって、正式な手順を踏んで自分たちの意見を出すのは良いと思います。
やめるにしても、ちゃんと意思表示して話し合うべきですね。
現実では何も言えないでお金は払っていながら、掲示板に嫌がらせでは卑怯です。

277 名前:杉元:2007/08/23 09:02 ID:PeaI.qiRNM
■わぎゃもの

 わぎゃものと言っても、実際は結構年配者です。
 昔から、親から子、子から孫へと世襲制のように運営されてきましたが、加齢により退会しても
 跡を継ぐ息子がもう家にいませんから。配布された文書では「退会による会員の自然減少」と言っているようです。
 会員数が減少するから、残った会員の負担が増えます。
 若者が定住できないことに加え、少子で子どもがいません。
 こんな状況で、会員の新規加入は見込めないでしょう。
 経済的にも(文書では「若者割当金」と言っています)にも大変だと思います。
 
 田町ほどではないかもしれませんが、他の町内でも同じような実情だと思います。
 結局、負担感だけで楽しくない状況になってしまいました。
 歴史ある愛宕神社祭典の神渡行列、大名行列ですが、祭りを支えてきた町内若者会
 が地殻変動を起こしている状況で、現在のスタイルでは存続が難しいと思います。

 かつて湯沢地区における南の鎮守様として崇められてきた愛宕神社ですが、時代の流れ
 は、住民から氏子意識を奪ってしまいました。
 世の中の永遠不滅のものはありませんので、私はそれで良いのではないかと思います。
 市役所が行事観光と位置づけても、そもそも客を呼ぶための祭りではないのですから。
 それにしても、豚骨とタコ焼きごとき身の程知らずが僭越にも廃止論を唱えたり、
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

278 名前:杉元:2007/08/26 03:58 ID:f7x49WpZdQ
■ばっけ焼酎

 甲乙混和で、一般には流通していないようですね。
 菊芋焼酎「太陽の花」も顔なじみのママさんに飲ましてもらいましたが、
 今回もやはりお世話になりました。
 早春の香りがありますね。
 ただ、最初から「ばっけ」と承知しているからで、いきなり飲ませられて
 「ばっけ」と言い当てられるか、ちょっと自信がないですね。

279 名前:杉元:2007/08/27 07:24 ID:iWfpgvB3.k
■ばっけ焼酎A

 一般に流通していないと書いたら、市内某スーパーにありました。
 1,050円で買ってしまいました。

280 名前:杉元:2007/08/28 19:01 ID:s1RHZvlJTA
■出張

 出張して掲示板にチャチャ入れたらドン引きされたようですね。
 こりゃ、余計なことしたしちゃったかな。
 何かエアポケット状態なんで、もう少しだけ投稿してみますか。

281 名前:わっぱが:2007/08/29 03:29 ID:mQek7DcU..
>■絵どうろう物語A 広報からみた七夕

 湯沢のまつりの開催日は、他の市町村同様、いろいろと変動があるようですね。
 本来の星まつりの趣旨であれば、旧暦7月7日になるのでしょうが、毎年日付が変わると分かりにくいので、1月遅れというイベントが多いようです。

>●昭和33年以前は旧暦開催
>  新暦8月6、7日開催に移行したのは昭和34年のことで、それ以前は
>  旧暦開催でした。昭和30年は8月23、24日ですか。

8月23日とかだと、ほぼ大名行列ですね。

> ●「七夕絵どうろうまつり」は昭和39年から
>  昭和38年までは「七夕まつり」でしたが、翌年から「絵どうろう」が入りました。
>  昭和30年代後半は、犬コまつりと同様に市役所が観光に力を入れ始めた時期ですね。

 たしか、湯沢の犬っこ市が、観光行事の「犬っこまつり」に変貌したのは昭和39年2月ですから、ご指摘のとおり、昭和39年に何か意欲的な市長とか観光担当がいたのは間違いないようです。

>昭和41年の審査員は、市内高等学校の美術部の生徒さんにお願いしたようです。

 そんな感じで、市民が主人公、学生さんも主人公みたいな演出はいいですね。
 復活してみて欲しいアイディアだと思います。

282 名前:杉元:2007/08/29 20:21 ID:b4rgZvXmcc
■撤退

 完璧にスベっているので撤退すます。
 原稿をあと3本くらい用意していますたが、いずれこちらで。
 ばっけ焼酎の消費に全精力を。オー!
 絵どうろう保存会のエースが入れ替わってから路線と言うか
 作風が大きく変わった気がします。当たり前ですけど。

283 名前:スナドリネコ:2007/08/31 10:33 ID:UHwi6D8Fn6
作風が変わりましたね。
私も絵の好きな人がいたんですけど、最近見かけません。
漢字二文字でしたが、名前は忘れてしまいました。
美人画の人でした。

284 名前:杉元:2007/09/01 08:17 ID:rBkrW2bySQ
■夏の風物詩

 絵どうろうは、さすがに描きませんでしたが、昔は我が家でも
小振りな青竹に七夕飾りをやっていました。
 毎年、中央公園広場に青竹売りが店開きして夏の風物詩でした。
(流れで文章が過去形になってしまった。)
 私は、観光行事というより地域に伝わる素朴な民俗行事として存続
してほしいと願っています。
 犬コ市もそうですが、観光行事化することで原点が見失われたような
気がします。
 

285 名前:わっぱが:2007/09/02 12:24 ID:fF8NPsov62
■大名行列考

 思えばユニークな行事ですね > 湯沢の大名行列

 江戸時代から続いていたとはいえ、成り立ちは愛宕神社の例大祭の「余興」
 しかし、「余興」というには、あまりに大掛かりでリスキー(なにせ格式が10万石というから、ご本家に知れたら無事ですまない)で、しかも祭りの資金は当然、佐竹南家でなく町衆がまかなったというから、ますます不思議なお祭りです。

 まだ十分に封建社会だった元禄時代のあたりに、町衆が武士の真似をして、道具立てもマネっことはいえフル装備で、さらには殿様もダミーというのは実に不思議な現象です。
 なんで、そんなお祭りが許されてたんでしょうね??
 京都奥様のお輿入れと並ぶ、湯沢の不思議の1つです。

 しかも、江戸期には淡路屋敷、明治以降は、南家ご一家も、ムシロに平座して「コスプレ大名行列」一向を迎えたといいますから、実に不可思議な光景です。

286 名前:わっぱが:2007/09/02 12:24 ID:fF8NPsov62
 江戸期には、久保田本家の直臣のいる上町以南(いわば南家と同僚=県庁職員)と南家直属の内郭以北(陪臣=市役所職員)と町衆(一般市民)の居住地にはそれぞれ木戸があったと聞きますから、祭りの日はそれぞれが開け放たれて、当然、ケンカがあちこちで起きてたとか。
 そんで、このお祭りの期間には、大名行列の格番町が士族より上位にあったという、これまた不思議な特別ルールがあって、実際に、御囲地町の士族と、格番の町衆の若い衆とがケンカしたら、格番衆はおとがめなし、士族の方が謹慎とかいう裁定だったそうです。

 というわけで、最初からコスプレ祭りで、しかも、町衆の若い衆のウップン晴らしの側面もあった様子も伺え、なんかお屋敷の借金の棒引きとバーターなお祭りに仕上げてしまったのでしょうか。
 ここのあたり、「御日記」の次に発売される巻で明らかになるかもなので、次巻の発売が待ち遠しいですね。

287 名前:わっぱが:2007/09/02 12:25 ID:fF8NPsov62
 あと、このお祭りは京都奥様のご存命の期間に始まったはずなので、格式10万石ウンヌンあたりは、奥様や腰元の肝いりだったのかもしれません。
 そもそも、南家は「大名」ではなかったわけで、苗字は佐竹とはいえ、あくまで「部下」であり、実際に頻繁に贈り物をしてた先は渋江家、梅津家などの家老のみなさんでした。
 それでも、南家はご本家の信頼は最初から厚く、秋田転封の一番乗りも南家ですし、安定後の江戸行きや京都行きの代参も南家が努めるようになったのも非常に意義深いことです。
 それを見越して、秋田最南端の治領を望んだとしたら、南家湯沢初代の先見の明でしょう。

 さらには、渋江家とは最初から縁戚を結んでいましたし、その娘さんはご本家に娘を出してますので、その意味でもご本家や家老家との結びつきが強かったようです。(それにしては、元禄以降、3割カットの連続で資産が半減してしまいましたが)
 
 ちなみに渋江内膳の年寄りライバル=梶原美濃守も秋田出奔後、大阪夏の陣でともに出陣していますので、現地で出会ったかもしれませんね。(内膳は京都で死亡)

 京都奥様が来る直前まで藩主だった3代・佐竹義処は借金王でムチャムチャ評判が悪く、このあおりもあって湯沢のリストラにつながったかもです。その後も4代は名君ですが早世し。5代は暗君でさらに借金を増やし、「秋田騒動」の発端となり、久保田城下が何度も大火にあうなど、1700年代の秋田県はむちゃくちゃな時代だったです。
 ・・・・というときに、こんなノー天気なお祭りが始まったこと自体、すごく奇跡的ですね。

288 名前:わっぱが:2007/09/02 12:25 ID:fF8NPsov62
 それにしても、1800年代に入っては、ますます町衆がのしてきて、大名行列のコスプレ道具を京都に発注したりして、いよいよ盛んになってくるわけで、町衆による町衆の祭りとして定着したのでしょうかね。(この時期を以って発祥とする説も有力のようです)

 ・・・というわけで、愛宕神社の祭典という側面よりも、町衆による秋作業前の景気付けという側面が強いような感じで、チカラのいる若い衆には新町のワカジェを当てるルールまで出来て、ますます祭りの担い手が山手の方でなく、西の方に広がっていくわけです。
 新町は、江戸期中期から川の荷揚げ場に集まった人夫街とそれを当てにした歓楽街が成長したもので、後には木戸を通って士族のみなさんまで飲みに来てたといいますから、身分の差もへったくれもないですな。

 というリベラルな雰囲気の象徴というか帰結というのがコスプレの大名行列まつり、なのでしょうかね。

289 名前:わっぱが:2007/09/02 12:33 ID:fF8NPsov62
 信仰篤い佐竹南家ですけど、結局、最初の100年で財力を使い尽くして、さらには当初の9000石ぐらいから、3割カットで6000石ぐらいにされてしまいました。
 さらには、こまめな付け届けと久保田からの物資要求があったりして、御日記を見ると、やりくりが大変そうな様子がみれます。

 幸いだったのは、初代は間違えて町衆を何人も撃ち殺してしまって怖い存在だったのが、元禄期にはお屋敷の依頼に対し想定以上の人夫が集まったり、貢物が集まったりと、お屋敷に対する親しみが大幅に向上していたみたいで、かなり頻繁に町衆や周辺の肝いりが役所に相談にきています。
 行政体制が確立した、といえるのかもしれません。
 なにしろ、国境に近いところですので、頻繁に盗賊が現れたみたいで、市役所というより警察官や用心棒として、お屋敷の侍のみなさんを頼る局面が少なくなかった、ということもあるかと思います。
 あとは、やっぱり銀山の隆盛で、町衆に膨大な財が貯まってきたのかもしれません。

 というわけで、湯沢のお祭りはこれ以降、お屋敷(市役所・県総合庁舎)でなく、町衆主導で行われるようになってきてるのでしょう。
 このことからすれば、町衆の経済力が限りなくゼロに近づいている現在は、まつりの形態も300年ぶりに大幅変更せざるを得ないのでしょうね。

290 名前:わっぱが:2007/09/02 12:41 ID:fF8NPsov62
 そもそも純粋な大名行列(まつり)って、どこでもあるもんだと根拠なく思ってましたが、実は全国を見渡しても10数箇所しかないようですね。
 (・・と日本のまつりの本を見て気がつきました)

 もちろん金沢の百万石まつりのように、大大名のいるところでは、武者行列というコスプレはよくありますが、封建時代であった江戸時代に、大名でない、単なるいち家臣が、ウソっこの「大名行列」を自分の所領でお祭りの余興でやった例などはきわめて稀です。(というか、よく久保田ご本家が見逃してたかなあ・・・)
 ましてや、それがお屋敷主導でなく、5つの格番(町)が持ち回りで、というのは、まるでルネサンス期のイタリア自由都市のようですね。

 それにしても、明治以前に、大名行列があったのは本当に事実なのかなあ・・・

291 名前:わっぱが:2007/09/02 13:09 ID:fF8NPsov62
■大名行列はいつ始まったか?

 街道がまだ十分に整備されてない時期の湯沢はまだ宿としての成長がなく、柵(城)と、湯の原から松沢にかけて、畑とちょっぴりの集落のあるよくある村だったわけで。
 そんで、この大名行列は、湯沢の郷が、村から「町」に昇格したお祝いに始められた、という記録があります。
 あと、もうひとつの説は、山田の方の田んぼから、ご神体が掘り出されたので、そのお祝いに始まったという説。

 いずれにしても、早期に羽州街道が整備され、富谷村から土木一族を招聘して作った湯沢大堰も順調でますます生産性があがり、人口がぐんぐん増えたみたいです。
 町割りも完了して、町としての体裁も整ってきた、ということで、ここらでいっぱつ、町としての一体性をPRすべえ、ということになったのでしょうか。

292 名前:わっぱが:2007/09/02 13:09 ID:fF8NPsov62
 行政区としての「町」昇格は、1681年説、1682年説、1714年説などいろいろあるようです。
 愛宕神社自体は、坂上田村麻呂の建立とされ、最も古い説では802年ごろというから、もはや7人の落ち武者以前の原野の湯沢の頃ですね。
 というわけで、植民都市として開発された400年前の新生・湯沢町としては、いつでもおかしくない、ということでしょうか。

 お道具がそろったのは。1818年に、格番町の5町のそれぞれの発案と出資で(ここが凄い。やっぱこの時代の町衆はお金がいっぱいあったのね)、地元でなくわざわざ京都の「播磨屋喜兵衛」に、大町の「粟野屋清兵衛」を行かせて御神輿を注文したとのこと。(「湯澤城」)
 おみこしが土崎港に着いたのは1826年(なんと8年もかかってる)
 今神輿は格番で保存するそうだが、古い御神輿は田町で固定されて保存されている(一番多額を出資してるから?)とのこと。
 それからすれば、今般、田町が格番から外れるのはなかなかに感慨深いですね。 
 5格番でも、前森・吹張は職人町、柳町・大町は純粋な商人町、田町は歓楽街を有する町ということで、個性も少しづつ違いますよね。
 愛宕神社の門前町は、吹張ですから、おみこしも吹張にあってもいいのかもですね。

 あと、本陣は松井家といいますから、高田屋旅館のあたりだったのかも。
 通常、宿場町なら本陣が町の中心ですので、大町が中心といってもいいのかも。
 歴史を昔からたどっていくのもいいですね。

 江戸時代(明治以前)から、ある大名行列のHPもありました。
 無礼講祭りというわけですな。
http://www.d1.dion.ne.jp/~sira1998/daimyou.html

293 名前:わっぱが:2007/09/02 13:27 ID:fF8NPsov62
■夏の風物詩

 うちでも七夕のときは、毎年、笹だけに大量の短冊をぶら下げて飾ってました。商店でないのにね。
 でも、昔はこどものいる家庭は、旧国道沿いでなくても、笹竹を中央グランドに買いに行って、自転車に乗っけて買って飾ってたと思います。
 その証拠に、湯沢の旧市内のお宅の前には、道路整備したあとに、3つの穴(通常は金属のふたを閉めている)があけてあります。
 真ん中の穴に笹竹をさして、左右の穴にくいを挿して笹を支えるのです。

 短冊が足りなくなって、何度も「とみや文具」さんとか往復したもんです。
 基本は3色の短冊(赤、紫、黄)(後には青とか緑とか橙とかも増えた)にキリで小さな穴をあけて、そこに片結びしたコヨリを通すのです。
 さやさやした葉っぱの葉ずれの音や、笹の葉のにおいが好きでした。
 枯れ気味の笹の場合は、いったん、川に浸すと長持ちします。(という風に、昔はヘゲや大堰のような開水路が多かったのでした。

 昭和40年代後半は、柳町や駅前通は吹流しの飾りも増えて、仙台の七夕風でした。
 昼は、まだ、人でも少なくて自転車でその飾りの下を通れたものでした。
 記憶を思い起こせば、今の七夕は昔よりも人手が激しいのかもしれません。
 (バスが通行止めになるので、七夕は、通常の日曜日ほど人出はなかったと思います。
 その代わり、旧市内の人はみな集まってくるイメージです。
 マイカー時代以前で大曲まで行くマニアも少なかったので、湯沢の花火もそこそこ喜ばれてたと思います。

294 名前:杉元:2007/09/04 17:06 ID:xwuok3jkkc
■モンゴルで休養を

 これだけの投稿内容があると、しばしモンゴルで休養が必要です。
 ただし、精神科医の診断がありません。

295 名前:わっぱが:2007/09/06 01:33 ID:/BoHKS7onY
 マターリと、ゆっくりでokです。
 モンゴルいって、ゲルで寝てみたいですねー。
 星が綺麗だそうです。

296 名前:杉元:2007/09/06 21:16 ID:MY/iCWXdl.
■高砂株暴落

 今回の朝青龍騒動で男を下げた大ちゃん。
 現役時代から愛嬌のあるキャラで、ファンだったのに。
 結婚したときも、大関でよかったな「大ちゃん」と心から祝福したものです。
(何しろ、大関でなかったら、ただのデブで、しかもブ男ですから。
 あんなにきれいな嫁が来るはずない。やっかみ根性全開)

 今、その彼の指導力が問われています。
 どちらが弟子で師匠か判然としないような状況なので、この際「高砂」を改め
「逆子(さかさご)親方」にしたらどうでしょうか。

 「大ちゃん相撲ファンがカンカンですよ」
 「大ちゃんヤバイなー」
 「ま!甘くない状況には甘くないコーヒー」
 
 「大ちゃんが大ピンチだー」

297 名前:わっぱが:2007/09/08 16:05 ID:/i4L1ZDymc
 今回の相撲問題、なんか、世論がいじめっぽくなってていやですね。
 仮に偽病、詐病だったとしても、くびにすればいいだけの話なのに、やはり外国人は・・・などの論調になっているのは、コンプレックスの投影のようで悲しくなってしまいます。
 それだけ、貧乏人が増えたという証拠でしょうし、ひきこもりやニートなど国籍以外に誇るものが無くなってしまった人が増えているという証拠なのかもしれません。
 30年ぐらい前の、米国やドイツのホワイトプア問題のようですね。

 いまや現実として、韓国や中国やその他のアジアでも、教養深い人や、富裕層がフツーにいるので、あまり恥ずかしいものいいがわが国から出ていると、実際に恥をかいているのは日本の方だ、ということになるでしょう。(まるで誰かさんのようですね)
 偏見の払拭のためにも、それらの国に行ってみるのも一案かと。
 なに、パチンコ3日分のお金で、2泊3日のパックには参加できますし。

298 名前:杉元:2007/09/08 22:16 ID:3GH9FOfTY2
■国技が大ピンチだー

 このあいだ、大相撲の新弟子検査の模様を放映していましたが、日本人は
5、6人しかいなかったようです。
 もう事実上、国技というより国際競技に移行しているのに、相撲協会の体質
が古すぎるような気がします。
 日本人でさえ失いつつあるものを、外国の人に求めてもね。
 考え方の違いを認めつつ共通のルールで同居するしかないでしょう。
 個人的には、虫の音を騒音でなく、妙なる音に感じられる日本人でよかった。

299 名前:杉元:2007/09/09 19:18 ID:SJDxMflHz6
■見聞百物語@ 序

  秋の夜長、本棚から手にした1冊は、「湯沢市郷土資料」の中に
 収められた「見聞百物語(正式には見聞雑話百物語)」です。
(昭和59年に湯沢市昔を語る会が20周年を記念して発行したもの
 を、大金千円を出して買いました。)

  この物語は、医師・須田春育が天保4癸巳年(1833年)に数
 え71才のとき書き表したもので、その序文の一部を「現代誤訳」
 すると、「私の家は、寛文年間(1661〜1672年)から医術
 に携わり私に至るまで5代150年間にわたり病人の治療にあたっ
 た様々な話があるけれど、草医(いなか医者)なので、先代までの
 業績を書き出して後世の人に笑われることがあっては、どうかと思
 い医者の話はのせず…」とあります。

  壮年期に京都に遊学し、医術を学び、名医の誉れが高かった春育
 翁にしてこの謙遜、これを煎じて服用したいものです。
(今だったら、アメリカ帰りの気鋭の内科医という感じですか。物語
 全5巻は、湯沢市指定文化財で須田家門外不出の品であるとのこと)

300 名前:杉元:2007/09/09 19:41 ID:SJDxMflHz6
■見聞百物語A 須田家その1

  須田家は、農学で高名な佐藤信淵を生んだ佐藤家の分家になります。
  羽後町郷土史によると、佐藤家の始祖は義経の身代わりになった
 佐藤継信で、32世信正は大戸城主として小野寺氏に属していました。
  ところが、佐竹氏が入部し、小野寺残党である佐藤家は500石の
 所領のうち400石を南家義種に没収され、床舞村の肝煎(村長)に
 降格されたそうです。
  かつての家臣の面倒もみれない身分となった佐藤家では、耕地を拡
 大すべく新堰を掘ったところ、勝手に掘ったことを南家から咎められ
 て所領没収のうえ、雄勝郡から追放処分になりました。
  しかし、残党に対する仕置きは、情け容赦ないですね。

  湯沢郷土史の重鎮・佐々木千代治先生は「これが正保3年なので、
 正保年間が始まりとされる湯沢犬っコと何らかの関連がうかがえる。」
 と推測されています。
  確かに、冷や飯も食わされなかった残党が武装強盗に転職した可能
 性は、かなり高いと言えます。
  信正は、とりあえず娘婿のところに身を寄せたようです。

181.89 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50
名前: E-mail(省略可):

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)