■掲示板に戻る■ 全部 最新50
1-
101-
201-
301-
何かありましたらどうぞ
1 名前:スナドリネコ:2006/09/27 17:33 ID:B/xPwuQ2D2
-
湯沢の話題などありましたら、書き込んでください。
40 名前:杉の子堂:2007/05/12 18:06 ID:l3D2UZBGX6
-
■道具の進化・炊飯
昔住んでいた家には、かまどがありまして、UFOみたいな羽釜(はがま)で
ご飯を炊いていました。
当時はTVもなく、子どもだった私は早々と寝てニワトリといい勝負で起きて
ご飯を炊くのが仕事でした。
枯れた杉の葉っぱや消し炭を使い火を起こし、薪をくべて。
ハイできました。
「こげ飯(まま)」や釜の底の「へそび(すす)」を思い出します。
それが、いつしか電気(ガス)炊飯器になり、そしてIH電気炊飯ジャーに進化しました。
消し炭入れる火消し壷は、まだ当時のものを大事にしています。
41 名前:杉の子堂:2007/05/13 09:27 ID:6CijeAi2QA
-
■ブドー酒
ワインじゃなくてブドー酒です。
「ビタミン入り森永ブドー酒(森永醸造)」
「粒よりのブドーからうまれたハチブドー酒(合同酒精)」
「若々しい奥様お嬢様に赤玉ハニーワイン(サントリー)」
昭和40年ころ、赤白2本セットで600円くらいでした。
すごい甘口のブドー酒で、子どもながら何かあるとコップに
注いでもらい飲んでいました。(すこしクラッとしたかな)
今でも、ワインじゃなくてブドー酒を買うときがあります。
関係ないけど、昨日は塩クジラ汁でした。(ガラガラ本日閉店)
42 名前:スナドリネコ ★:2007/05/14 10:18 ID:PPfBFGLkgg
-
そうそう、私も葡萄酒とはそういう甘い物だと思っていました。
高校生の時に、ワインという物があるのを知って、葡萄酒と同じ物だと思って
買って飲んでみたら、これが酸っぱい(笑)
その後は敬遠していたのですが、大人になって飲んでみたら、けっこう美味しい
と言うことが分かり、今ではワインと日本酒を主に飲んでいます。
ワインは、シュタインベルガーがお気に入りです。
43 名前:杉の子堂:2007/05/14 16:07 ID:P64lqouiCg
-
■酒の遍歴
最初の飲んだ酒は、「サントリーレッド(720ml500円」で「カッパえびせん」を
食べながら、痛飲し泥酔しました。(スタートからコケル)
その後、「ビール、ウィスキー」→「日本酒」→「焼酎」とかわり、今は日本酒を楽しんで
います。(もうバカ飲みはしていません。)
■危険な香りがする酒
「ウィスキーのビール割り」は、飲むと必ず正体をなくした。
「アブサン」をショットグラスで飲み干すと、必ず正体をなくした。
昔のピンキャバの大瓶入り業務用ウィスキーは、何となく怪しかった。
今度は、ブドー酒を卒業してワインを飲もうかな。
44 名前:杉の子堂:2007/05/14 16:26 ID:P64lqouiCg
-
■食品のデパート「すぎやま」
湯沢駅前の国道13号交差点の角に、杉山ビルがあります。
(居酒屋「慶」や肉の高長などが入居している建物です。)
あそこに「食品のデパートすぎやま」はありました。
当時の湯沢市としては画期的な「総合食料品店」で、1日平均1,500人
くらいの買い物客で賑わったそうです。
私の母も「んだ、んだ、あそこが湯沢で一番早がった。」
(何でも売っている店のことを言っています。」
風化しそうですが、覚えています。
(古い写真をみると、看板に「エスビーカレー」とありますなー)
45 名前:スナドリネコ ★:2007/05/15 16:48 ID:0OtlXQfXPs
-
「すぎやま」ありましたね。
未だに、あの建物は「すぎやま」と言われた方がピント来ます。
バス停も近かったので、買い物には便利なところでした。
昔は、ウイスキーは凄い高級酒で、ジョニ赤ですら7000円以上しましたよね。
当時はものすごい税金を取られていたのですね。
46 名前:杉の子堂:2007/05/15 22:56 ID:8i0vyssMzM
-
■杉山食品かどに信号機
湯沢警察署管内では交通事故が多発したため、さまざまな安全対策を
講じましたが、その一環として杉山食品かどに信号機が。
昭和42年のことです。
当時、湯沢地区の中心部は、車が道路脇に駐車しているため、ますます
狭くなっていました。
これは、柳町〜大町が都市計画道路として改良されるまで続きましたが、
しかし、道路ができたら、人通りも駐車する車も減ったのは皮肉ですなー。
どうでもいいですよ!七夕絵どうろうは、昔の通りのほうが風情豊かだという身勝手。
47 名前:杉の子堂:2007/05/15 23:08 ID:8i0vyssMzM
-
■杉の子堂情報掲示板
従業員募集
一、高卒以上 女子10名
一、詳細は面接のうえ
一、希望者は履歴書(写真)を送付してください
一、締切日 昭和41年8月25日
一、面接日 昭和41年8月26日午後1時
湯沢中央デパート人事課 湯沢市柳町電話(代)2195
今、昭和40年代前半を研究しています。
48 名前:杉の子堂:2007/05/16 19:50 ID:1ljWvXwBaU
-
■えっ!
秋田電報電話局の番号案内の1コマ
「はい、番号案内です。」
「スズキトシオさんの電話番号を教えてください。」
「トシオさんのトシは?」
「47歳です。」
「?… … …」
あきた雑学ノート(無明舎出版)から
湯沢市長のことではないと思います。
49 名前:杉の子堂:2007/05/17 08:28 ID:gzd6lxktpo
-
■やっぱり端午の節句は旧暦で
今年は、6月19日が旧端午ですね。
端午の節句といえば、ショウブが思い出されます。
しょうぶ湯に浸かったねー。
ところが、この「ショウブ」最近なかなかありません。
(アヤメ科の花菖蒲と勘違いしている人います。こちらは、サトイモ科です。)
私だけのmy生息ポイントがあります。
新暦5月5日にスーパーマーケットで売っていたことあったけど、みたら茨城産だと。
この時期、秋田で育つことないので、おかしいと思ったよ。
だから、やっぱり旧暦じゃないと。
ショウブを耳に当ててクルクル回して「いいごど聞げ」「いいごど聞げ」
良いことがあるようにとの「おまじない」です。
50 名前:スナドリネコ ★:2007/05/17 11:10 ID:it0fAC5bsQ
-
募集は、給料がいくらだったのかが気になりますね(笑)
電話の話は、五城目のトメさん?とか言う話にも似たような物がありました。
電話局の人「どんな漢字ですか?」
トメさん 「スラッと背が高くて、優しい感じです」
正確には覚えていませんが、みたいな話だったと思います。
51 名前:杉の子堂:2007/05/17 20:12 ID:gzd6lxktpo
-
■伝説のトメさん
おおー、バスの運転手の耳元で「ピンポーン」と言った伝説の人ですね。
52 名前:杉の子堂:2007/05/17 20:23 ID:gzd6lxktpo
-
■アベストア
「食品のデパートすぎやま」の次は「アベストア」でしょう。
田町に移転する前は、今のサンロード「ニュー長寿軒」のところが店舗で
開店当時、すごく繁盛していた記憶があります。
小規模なスーパーマーケットの草分けですか。
次に、「なかよし湯沢店」、「主婦の店」時代を経て「タカヤナギ」
「アイマート」「ジャスコ」時代になりますか。
「なかよし」のブルーチップスタンプが懐かしいですね。
50円で1枚だったかと。
日専連スタンプなんかもあったなー。
53 名前:スナドリネコ ★:2007/05/18 10:29 ID:EbC6IqmDLY
-
その中に「よねや」がありませんね(笑)
一時期、「ヤオハン」もありましたね。
なかよしの店舗は、その後「電工堂」になりました。
今は何なのかは、注意して見ないのでわかりませんが。
54 名前:杉の子堂:2007/05/18 19:24 ID:xFpIhkCsis
-
■謝罪広告
「よねや様大変失礼しました。(おおぶちょほしたんし)」
そういえば、家内は今でも「よねや」のチラシの割引券切り抜いています。
「苦労をかけて、おおぼちょほしたんし。」
「カメラセンターシモダ」と昔流に言えば婦人洋装店ですかね。
東隣の藤野ビルまで伸びていたかな?
55 名前:杉の子堂:2007/05/18 19:36 ID:xFpIhkCsis
-
■大衆車
お待たせしました!トヨタの話題の新車がいよいよ登場します。
「トヨタ カローラ 1100」
プラス100ccの余裕!
4段フロアシフトです。最高速度140キロ。強力60馬力水冷4気筒。
このゼイタクな車がこの価格!
スタンダード 450,000円
デラックス 515,000円(ラジオ、ヒーター標準装備)
秋田店頭渡し現金正価(標準タイヤ、工具つき)
カローラのお取り扱いはトヨタパブリカ秋田
私が最初に乗った車は、カローラの1200CCでした。あまりにも力がなかったなー。
56 名前:杉の子堂:2007/05/19 12:56 ID:2djldhmUeI
-
■紫蘇パン
紫蘇パンみつけたぞー!ビックフレックの菓子コーナーで。
もちろん買いです。
次は、五色バナナを探すぞ。(どっかにあったんだよなー)
57 名前:スナドリネコ ★:2007/05/19 13:50 ID:V4TPc0kjRY
-
シソパンとは、シソが入ってるパンですか?
もしかして、湯沢で流行ってるとかでしょうか。
よねやの割引券は、前はよく使いました。
毎週土曜日に、卵が安いというのも計画的に消費できて良かったです。
今は、広告を見てチェックしなければならなくて、買い逃すことが多いですね。
1100とは、今思えば中途半端ですよね。
最近は区切りが良いのか1000とか1500とか2000になってきている
気がします。
税金とかの面で、中途半端だとパワー的に損な気がします。
特に1600だと2000と税金が同じですからね。
58 名前:杉の子堂:2007/05/20 05:15 ID:2uI5wWbfh2
-
■早朝開店
古本屋ですが、「シソパン」に関する参考書を紹介します。
本の名前は「まだある。」
副題は「今でも買える懐かしの昭和カタログ〜おやつ編〜」
大空ポケット文庫\730です。
第1弾「食品編」第2弾「文具・学校編」第3弾「生活雑貨編」
第4弾「駄菓子編」第5弾「玩具編」第6弾「おやつ編」
第7弾「キャラクター編」は2007年7月刊行予定
さて、「おやつ編」によると、小麦粉にタマゴ、重曹、白砂糖
そして粉末のシソを加えて焼き上げたものとあります。
もともと仙台駄菓子だそうですよ。
まあ、このシリーズで話題提供したら1、2年は投稿できるでしょうね。
59 名前:杉の子堂:2007/05/20 05:35 ID:2uI5wWbfh2
-
■残念!ようかいけむり
玩具編に「ようかいけむり」が紹介されています。
ブロマイドのような形の薬品を塗ってある部分を人差し指でこすると
指がベタベタしますが、親指とつけたり、離したりしていると煙が出る
というもの。(子どものころ、やりました。)
これが、ゴールデンウィークの秋田ふるさと村で開催された「おもしろ
昭和あそび館」で売っているというので出かけてみたんですよ。
したら、売り切れ。
昔のテレビや調度品を置いた居間のセットに上がりこんで記念写真撮っている
親子づれとかいましたね。
となりの、蚊帳と布団セットで寝ている人は、さすがにいませんでした。(笑)
60 名前:杉の子堂:2007/05/20 22:01 ID:2uI5wWbfh2
-
■高吉座にニセ俳優
これは、かつて投稿したことがありましたが、数時間で削除しました。
高吉座は、馬喰宿(人馬一体型宿泊施設)を営んでいた高橋吉五郎氏が、
明治の末期に、宿を改造して芝居小屋にしたものです。
300人くらい収容できる芝居小屋で、舞台や花道があり、芝居、娘義太夫
浪曲、手品、無声映画などが興行されたようです。
昭和26年5月のこと、長谷川一夫の触れ込みで乗り込んできた一座が、
観客の目を誤魔化せず、ニセモノであることが発覚し、公演中に逮捕される
事件が発生しました。
この男、興行師と共謀し、各地でボロ儲けしていたとのこと。
高吉座は、映画の常設館となり一時期「電気館」の名称になりました。
確か、北都銀行湯沢支店の昭和8年町並み鳥瞰図にも「電気館」と。
明日21日(月)は、店主不在により休業いたします。
61 名前:スナドリネコ ★:2007/05/21 09:53 ID:hCKL.IbVl.
-
けむりが出るのは、私もやりました。
あれは、出ている物をよく見ると、けむりというよりはゴミのような物でした。
昔の駄菓子やというのは、今思えばインチキ臭い物が多かったですね。
穴の開いた紙テープという物があったのですが、あれってコンピューターにデーターを
読み込ませたり、記録するために使っていた物を売っていたのだと思います。
それを折り曲げたりして遊びましたが、今思うと意味がわかりません(笑)
62 名前:杉の子堂:2007/05/22 08:07 ID:7vil3wnka6
-
■思い出
「穴の開いた紙テープ」記憶にありますねー。やっぱり、交互に折り曲げていたような。
引っ張って伸ばして遊んでも、どうにも意味ないね。
おもしろ昭和あそび館で、ゴム動力のB級模型飛行機「オリンピア」が売っていたので
よほど買おうかと思いましたが、止めました。(作る気力ない。)
中学生のとき、この模型飛行機の競技会があり、仲間と参加することにしました。
そこで、模型界の巨匠「柴田玩具」のおじさんを講師に、それはそれは一生懸命
に作ったんですよ。
木製プロペラのバランスをとったり、胴体部分を軽量化したり。
学校のグラウンドでの試験飛行は、予想以上の出来。
急上昇水平滑空機というやつですたい。
大会当日は、風が強い悪天候で、我が愛機を手から上空に向けて離した
ところ、突風にあおられて無残にも地上に激突。
プロペラが折れ、再飛行も不能となり、私の模型飛行機甲子園は終わりました。
あーあ!
63 名前:杉の子堂:2007/05/22 19:12 ID:7vil3wnka6
-
■秋空に歓声響き(昭和41年10月)
(旧)湯沢市の第1回模型飛行機大会は、このほど湯沢北中学校で開かれ、
約100人の小・中学生が愛機をたずさえて参加、記録にいどんだ。
小学校の部1位 1分41秒3
中学校の部1位 2分30秒2
うーむ、我が愛機では小学校の上位すら苦しいかも。
(記憶によれば、1分30秒くらいだったと思う。)
胴体下部についた垂直尾翼が懐かしい。
予備のゴムをたすき掛けにし、ゴムを巻く道具を使っていました。
64 名前:杉の子堂:2007/05/23 07:27 ID:WqNKJbS8cM
-
■おつかいブル公
グリコアーモンドチョコレートに「おつかいブル公カード」がついて
いまして、カード30枚と切手60円分で「おつかいブル公」がもら
えるわけです。
ラジコン操縦で自由自在。おつかいに行き口でモノをくわえてくる。
ゲットした同級生が学校に持ってきたわけですよ。
「どーだ!」という感じで。
羨ましかったなー。チョコレート30個買う資金が必要だった。
65 名前:スナドリネコ ★:2007/05/23 15:40 ID:PDRuJItXEM
-
オリンピアは、私も記憶にあります。
そういえば、当時の竹籤系の飛行機は、垂直尾翼が下に付いていましたね。
私は、その辺がどうにも納得できなくて、上に付けて作っていました。
ゴムを巻きすぎて切れた時は、手にぶつかってイタタタでした。
66 名前:杉の子堂:2007/05/23 17:27 ID:WqNKJbS8cM
-
■菅公学生服お買い上げの方に
発売50周年・2000万着突破記念
世界のメーカー「セイコー」の高級腕時計を
中学入学のとき、学生服買ったらセーラーのノック式万年筆がついてきました。
アホ中学生には、無用の長物だったですね。(笑)
腕時計は、自動巻き、カレンダー付きが流行していました。
しかし、人というより、ダブダブの学生服が歩いている感じでした。
このころの、成長スピードを考えると親としてはねー。
67 名前:杉の子堂:2007/05/24 20:22 ID:G7zaBlOT5c
-
■ゴム長くつ
これから、夏に向かう時期の話題ではありませんが。
雪の中でも活動的!新発売「トップスター」月星靴
(月星ゴム株式会社)
それから、弘進ゴム株式会社。
なんと、フクスケまでゴム長界に。足袋だけだと思っていた。
(福助株式会社)
三馬を忘れていたか。
クツとカサなら協働社 湯沢大町店 電話2530
はき口の飾りは、ヒョウの模様なんかオシャレ感じかな。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
68 名前:杉の子堂:2007/05/25 19:14 ID:0mVfXFrkxM
-
■本当に国体があるの?
昭和36年の秋田国体に向けて第1回秋田県ハンドボール大会が
昭和33年10月5日(日)に男子4チーム、女子2チームが
参加して東小学校グランドで開催されました。
前回と同じハンドボール競技が、湯沢市の開催種目になっています。
秋には、国体があるというのに、この冷めた空気はどうしたことでしょう。
まったくと言っていいほど、盛り上がりがありません。
すごく心配です。
69 名前:杉の子堂:2007/05/26 17:41 ID:eZq4IQry5.
-
■学び舎は?
今日の秋田さきがけ
70 名前:杉の子堂:2007/05/26 17:46 ID:eZq4IQry5.
-
■書き込みミス
湯沢市の小中学校統廃合計画の中間報告について書き込むつもりが
ミスってしまいました。
行政関係については、投稿しない方針なのに、余計な事をしようと
したからでしょう。
だから、止めます。
71 名前:杉の子堂:2007/05/27 16:36 ID:NpYP.DXt5k
-
■スロットレーシング
昭和40年代の前半のこと、大町のとみや文具の2階にスロットレーシングの
巨大サーキットが出現した。
コースの溝から車載モーターの電源をとるやつで、当時は田宮模型のフェラーリ
やマクラーレンの人気が高かったですなー。
私が選んだのは、ホンダF1で白い車体に日の丸が印象的でした。
ホンダチームの「ジョン・サーティース」思い出します。
かなり無理をして、ヘヤピンカーブでコースアウトはよくあることで。
モーターを買い換えて動力性能を向上させたかったのですが、
F1は資金がいりますよ。当時の資金力ではねー。
72 名前:杉の子堂:2007/05/28 12:43 ID:0o.O5fJBw6
-
■紙風船
昔、富山の薬を置いていました。
大きな行李を担いだおじさんがやってくると、紙風船をくれました。
今は、「秋田スパーク」に「三光丸」、そして農協までやっています。
73 名前:杉の子堂:2007/05/28 12:48 ID:0o.O5fJBw6
-
■臨時休業
29日から31日まで臨時休業いたします。
しかし、いい天気だなー。
74 名前:スナドリネコ ★:2007/05/30 09:42 ID:3Zo237Jm8I
-
昔は、うちにも複数の置き薬がありました。
たぶん、6種類はあったとのではないでしょうか。
当時は、気軽に医者に行ったり薬を買いに行けなかったので、重宝しました。
紙風船をもらうのは楽しみでしたね。
75 名前:杉の子堂:2007/06/01 19:42 ID:Rv/wZkT1I.
-
■昔の月給
bS7で中央デパートの女子従業員募集を掲載しましたが、どれくらい
の月給か不明でした。
そこで、同じ時期の他社の状況を調べてみました。
秋田市 ダイナミックスーパー「マルナカ」
男子高卒14,000円 女子高卒12,000円
千葉市 川崎製鉄女子給食員
女子中卒17,000円
東京都 大和運輸株式会社
大型運転手 32,000円〜45,000円
助手 28,000円〜38,000円
してみると、19型カラーテレビの190,000円は、かなりですね。
やっぱり月賦かなー。
三洋電気は、昭和42年に16万円台の普及型を販売し、他社も一斉に右ならえ。
それでも高いねー。
76 名前:スナドリネコ ★:2007/06/02 16:37 ID:fpiDMbKVpU
-
給料は今の10分の1くらいでしょうか。
テレビは、ブラウン管としては10倍?
液晶テレビとしても、今の2倍くらいはしてますね。
給料との比較では、かなりの高級品です。
今だったら、クルマを買うくらいの値段感覚ですね。
77 名前:杉の子堂:2007/06/02 18:03 ID:olx14rZpsA
-
■貨幣価値、物の値段
忘れて思い出せない感じですね。(貧乏だったという実感を除いて)
もっともお子様だったので、無理ないでしょうか。
私は、子どものころ1円札を使った記憶があります。
手元に日本貨幣カタログ2006年版がありますが、出ている出ている。
二宮尊徳の図案で真ん中にニワトリがいるやつです。
近所の駄菓子屋でアメの大玉が1個50銭でした。さすがに何銭は使いませんでしたが
2個1円で使いました。
昔、上京したとき板垣退助の百円札使ったら、むこうは100円硬貨が流通していて
ものすごく恥ずかしかったです。(田舎者コンプレックス全開でした。)
家では、普段菓子の買い置きがなくて、お客さんが来ると買ってくるのが私の役目でした。
「はーえ」「この煎餅30円あで(値)ください。」
薄くて白い紙袋に入れられた煎餅を家に持って帰りました。
78 名前:杉の子堂:2007/06/03 18:18 ID:gpf9JlYbjA
-
■湯沢時間追放運動
昭和33年ころ、旧湯沢市では長年の悪しき習慣を打破しようと
新生活協議会を組織して、市を挙げて取り組みを進めていました。
目標のひとつに悪名高い「湯沢時間」の根絶がありました。
ということで、標語を募集しています。
● 時守る市民がつくるよい湯沢
● 集会も汽車に乗る気で5分前
● 集合時間守れる人は伸びる人
● きめた時間にそろって笑顔 (以上入選作品でした。)
しかしーーーー!
79 名前:スナドリネコ ★:2007/06/04 09:12 ID:gG3LrrePbM
-
さすがに、1円札の記憶はありません。
貧乏だったからか、小学生までお金を意識したことがありませんでした。
ふきのとうを取って、買い取りするところに持っていって、穴のない5円玉を
もらった記憶はあります。
お小遣いをもらえなかったので、ふきのとうやふきをとって売ってお小遣いに
していました。
秋には、ハタギを取って売りました。
確かに、田舎は時間を守りませんね。
時間厳守は、文化の程度と比例しているような気がします。
発展途上国などに行くと、時間はあってないような物ですからね。
80 名前:杉の子堂:2007/06/04 20:33 ID:owocFg.ZA.
-
■現金収入
昔は、本当に現金収入がありませんでした。
母親の実家は農家ですが、干し柿をつくって売っていたそうです。
養蚕もやっていたそうです。
食べることは食べていたでしょうが、お金がないのです。
■パートさん・アルバイトさん募集
昨日の新聞折込チラシ
薬王堂湯沢店 7月中旬ビッグオープン!
秋田県内13店舗目ですと。
時給制676円〜 勤務は、週20時間程度
合併湯沢市の人口が4万を割り込むのは時間の問題、購買力は
急速に落ち込みますよ。
後には大型店舗の残骸だろうね。たぶん。
元電巧堂の店舗、なにやら工事していますね。解体でしょうか?
様子を見てみましょう。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
81 名前:わっぱが:2007/06/05 01:15 ID:qkotjQD0pE
-
re:25 名前:杉の子堂さん:2007/05/06 20:34
>■同姓番付(昭和30年9月、行司・旧湯沢市、勧進元・戸籍係)
んー、いかにも同じクラスの中に複数いる苗字ですね。
横綱「たがはっさん」と「さどさん」は、確実に複数いましたね。
中には同姓同名も1学年に2組くらいいたような。
大関「ささぎさん」と「いどさん」も店屋関係でも多そうでしたね。
以下、「しばださん」「ふづわらさん」「さいどさん」「すずくさん」「わだなべさん」「まったさん」あたりもクラスに1人はいましたね。
旧市内は屋号もあんまなかったので、町内で呼んでましたね。
今も順位は変わってなさそうです。
82 名前:わっぱが:2007/06/05 01:23 ID:qkotjQD0pE
-
re:26
■道具の進化・着火
> 昔、家に使い込んだ「火打ち金」と「火打ち石」がありました。
>それが、馬印の「BEST SAFETY MATCH」になり、チャッカマンになりました。
> 杉の葉と消し炭があればOK。
火打ちはありましたけど、うちらのころはもうマッチ全盛でした。
で、おやじが毎晩飲み歩いてましたので、箱マッチ買わねったっていいくらい、飲み屋のマッチがあふれてました。
それに昔は湯沢の成人男子の喫煙率はほぼ100%なので、とにかくマッチだらけのイメージです。
それにどこの食堂とか店屋にいっても、ご自由に、という風にマッチがおいてありました。
ちょっとシンプルでこじゃれたイラストに店名+電話番号(昔は(3)だけだったんだよね)
ミンジャははやいうちにプロパンガスになりましたけど、お風呂はながく薪がまでした。
なので、火つけのための鉋屑とか藁とか短い木屑とかは必要でした。
山に近い家ではやっぱ茶色くなった杉の葉でしたね。あれはよく燃えます。
豆炭とか練炭(品川練炭)とかも使いましたね。
東小は、鉄筋コンクリートの近代建築でしたけど暖房は石炭でした。
83 名前:わっぱが:2007/06/05 01:31 ID:qkotjQD0pE
-
re:35
■湯沢の大火
> 明日5月10日は、大正14年に旧湯沢町の横町から出火し、200戸
>以上の家屋が焼失した大火が発生した日です。
湯沢も何度か大きな火事を経ていますね。
駅前・湯沢劇場の火事とか、マルトヨの火事、近年では湯沢病院の火事なども怖かったでした。
最近は、なぞの放火みたいなのが多いようですね。
サイレンが、うぉぉぉーーーん、うぉぉぉーーーん、と旧市内全域に響き渡るのは、子供ごころに怖かったです。「ああ、戦時中ってこんな感じだったんだべなー」とか。
昔は商店でも泊り込みの若勢(わがじぇ)がいて、消防団の人数には事欠かなかったんですが、いまや店主でさえ店に住んでいないので、今、旧市内で火事が出ると怖いですね。
町内には何箇所か消防小屋があってポンプとか置いています。
子供のころ見たポンプはまるで戦前のような代物で、たぶん買い替えとかしてないでしょうから、いよいよ次の大火事の時が怖いですね。
> 昔の火災原因で、時代を感じるのは「煙突からの飛び火」。
煙突の壁の出口の部分は、石膏とか石綿のようなものでしたけど、あそこが加熱して、ということもあったと思います。
駅前の湯劇の前の商店も看板はブリキだけど、裏に回るとかやぶき屋根だったので、火が飛んできたらひとたまりもなかったとおもいます。
84 名前:スナドリネコ ★:2007/06/05 10:13 ID:H9Xi0n5GSg
-
デンコードーの店舗は、携帯電話だという情報がまちBBSに書いてありましたね。
薬王堂よりも、カワチが来てくれれば良いのですけどね。
85 名前:杉の子堂:2007/06/05 17:46 ID:xj1tW3ZHdc
-
■お久しぶりです
わっぱがさん、お久しぶりですね。湯沢市掲示板のほうはROMになりましたが、
こちらのほうもよろしくお願いします。
大正8年3月に雄勝繭市場と劇場を兼ねて建築された湯沢劇場は、木造二階建て(一部三階)
定員500人、回り舞台に楽屋もあり県南一の規模を誇ったそうです。
いまでも、鮮明に覚えています。昭和45年10月19日。
紅蓮の炎で焼失した劇場は再建されませんでした。
最後に見た映画で記憶にあるのは「大魔神」でした。
まちBBSは見ませんが、その手の情報は早いようですね。
(手抜き書き込みですみません。)
86 名前:杉の子堂:2007/06/05 17:53 ID:xj1tW3ZHdc
-
■きゅうりの冷やしみそ汁
今日の湯沢は気温が上昇し、半袖族が急増しました。
暑くなるると、きゅうりの冷やしみそ汁ですね。
薄切りのきゅうりに、刻んだ紫蘇の葉がさわやか。
みずの塩クジラ汁が終了すると、ナスの塩クジラ汁ですね。
「みず」と「ナス」の相乗りもいいですね。
87 名前:わっぱが:2007/06/05 20:01 ID:qkotjQD0pE
-
杉の子堂さん、しゃしぶりなんす。
つっこみタデなんねネタの放出、うれしく思います。
多少の時差が出てしまいますが、ときどきresりに参りますので、よろしくです。
今日も首都圏は気持ちのいい日でした。
キュウリの冷やし汁はいいっすねえ。
めんどくせ朝には、昨日のばんげの冷えマンマに、これも冷えたお汁っこかけて、猫マンマで食べるのがけっこうオツでした。
仕上げには、シソの葉っぱ入った梅漬けを茶碗にいれて、ここだけはお湯で米粒とかをガーっと流し込んで、ミンジャの金ダライに茶碗コうるがして、だーっと登校するのです。
ヤマコのあたりに、干したカスベっこ(というかあれがクジラのあぶらだったかな)つるしてたような・・・
うちでは食べませんでしたけど、イルカも売ってたと思います。
88 名前:わっぱが:2007/06/05 20:08 ID:qkotjQD0pE
-
re:27 スナドリネコさん
確かに最近はアウトドアブームといっても、火のつけ方がなってない若げ衆も多いですね。
新聞紙は、いぐモジャグネど、空気ひゃらねんすよねー。
で、それどご紙玉にして、細け棒っこ木切れを上に積んで種火を作らないと。
して、おっきい木に火が移るほどに火を育てて、ひたすら扇ぐ。
なので、備長炭とか使う場合には、ジャバラの鞴(ふいご)があると楽なのです
(※最近は、キャンプ用品店などで、フイゴが売られてたりしますね)
火を起こして大きく育てる、ってのはやりがいのある行為ですよね。
ほんとはマッチすら使わず、縄文人みたいにすりこぎで火を作るともっと満足感があるのかもしれません。
89 名前:わっぱが:2007/06/05 20:13 ID:qkotjQD0pE
-
昔の少年雑誌には、実験のコーナーが結構ありましたね。
その中には「マッチをつくろう」などの特集もありました。今思うと危ないよねー。
で、マッチには赤りんと黄りんがあって、西部劇で床を引きずって火をつけるのは黄りんマッチだとか覚えています。
あと、小学館の「小学N年生」という雑誌の付録には、よく日光写真がついてきました。オバQとかドラえもんとかの半透明のシートがあって、太陽に当てると印画紙がやける、というもの。
今の子供たちはそういうのってぜんぜん、興味がないと思いますが、我々のころは日光写真だけでも十分に丸一日遊べました。
なかには、熱をかけると再利用できる日光写真印画紙とかありました。
虫眼鏡で火をおこしたり、夏の日差しを利用してピンホールカメラを作ったり、昔の少年は実験が大好きだったのです。
90 名前:わっぱが:2007/06/05 20:19 ID:qkotjQD0pE
-
re:29,30 飲み屋のマッチ
中には、ブックレット形式といって、箱に通常のマッチがあるのではなく、厚紙に固定してあるマッチもありましたよね。
小さくてコンパクトでカラカラ音がしない。ちょっとおしゃれで、スナック系でよくあった方式です。
取り出して使うのが本当なのですが、慣れた人だとマッチの軸をホルダにつけたたま、片手親指でジュッと火をつけてました(失敗すると全部に火がついて危険かも)
マッチの火のつけ方=マッチ箱は、マッチの頭の方を上にしておき、マッチ棒をタテに持ち、下に向けて擦る、という作法がありましたね。理科の実験の本に出ていました。
昔の子供は、マッチや刃物を使うのは日常でしたね。それでケガも火事も少なかったのはやはり経験のせいだと思います。
91 名前:スナドリネコ ★:2007/06/06 11:03 ID:Z3yvmvNYe2
-
危険な遊びといえば、ナットに火薬を詰めて両方からボルトを入れて、
コンクリートに叩き付けると爆発するというのもありましたね。
瓶の中にダイナマイトを入れて爆発されると、瓶が粉々に飛び散って刺さって
かなり危険でした。
2B弾に缶詰をかぶせて、爆発すると缶が高く上がるというのもやりました。
最近は、そういうことをする人はいないでしょうけど。
92 名前:杉の子堂:2007/06/06 19:28 ID:Xm9KW4wDH.
-
■イルカを食べるなんて
イルカは牛蒡と煮付けると絶妙の味で大好物です。
湯沢の飲食街でも年配のママさんは、作ってだしてくれます。
ところが、ある店でチョコチョコ同席した御仁は宮城生まれの方で
何とイルカを食べる習慣がなく、どうにも受け付けないとのこと。
食習慣がないと、どうにもなりませんね。
旧雄物川町造山のトラストでは、刺身用のクジラ肉のブロックをよく売っています。
これを買ってきて、しょう油づけにして焼いて食べるのです。
昔食べた味です。少年の日々がよみがえります。
閑話休題
今日の朝、ドカンドカン花火が鳴ったので、何かと思ったら
旧湯沢市のシルバー大運動会でした。(中央公園グラウンドにテント多数)
恐るべし、じさまの脚力、早い早い!もちろんヨタヨタの人も多いです。
93 名前:スナドリネコ ★:2007/06/07 10:22 ID:Gc9fDuXrsM
-
私もイルカはダメです。
食べても、そんなに美味しいとは思いません。
くじらでしたら美味しいのですが、今のはミンクくじらですので、昔食べた
ナガスクジラやマッコウクジラとは味が違うような気がします。
くじら類は体長が大きいほど、美味しいのではないでしょうか。
イルカとくじらの違いも、体長が5m以上か以下かということらしいので、
どうしても、小さいイルカは美味しく感じないのかも知れません。
94 名前:杉の子堂:2007/06/07 19:06 ID:lL3cBV8r66
-
■それは残念
味覚は個体差じゃなくて、個人差が大きいので(笑)
今から30年も前に東京のある大衆食堂で「金カツ」なるものがありました。
クジラ肉のカツのことで、「金」は店の名前である「金ちゃん食堂」に由来
するものでしょう。
良く食べました。懐かしいなー。
95 名前:杉の子堂:2007/06/07 19:26 ID:lL3cBV8r66
-
■ぶっきらぼうで親切
昭和40年代、秋田市の料亭「あきたくらぶ」で通いの女中さんとして
働く「さかえ」さんは北海道の出身。
そんな彼女の秋田人評
「初めは、とっつきが悪く意地悪に見えたが、秋田の人ほど親切な人柄
は珍しいんじゃないですか。
欠点といえば、楽な暮らしでもないのに、何かゼイタクな感じですね。」
彼女によると、酒癖の悪い人間が少なく、一般におとなしいとのこと。
でも、高級な料亭に足を運ぶ人は、いわば名士ですからねー。
私は、飲んでも羊のような性格で、けっして他人に絡んだりしないこと
を自ら証明します。(これは本当です。)
96 名前:杉の子堂:2007/06/08 19:09 ID:DJ06ACj4hQ
-
■やめてほしいステテコ乗車
昭和40年ころ、秋田市に住む女子学生さんから、こんな新聞投書がありました。
「所用のため上京したときのことです。列車内が蒸し暑かった事もありますが、ステテコ姿
の多いのにあきれてしまいました。
車中は、自分の居間のようにくつろぐ場所ではありません。
いかに新しくても下着は下着です。
車内放送のついでにステテコ乗車を止めるよう放送できないものでしょうか。」
うーん。若い女性が困っている姿が目に浮かぶようです。
世のお父さん、家庭内でも娘の前でパンツ姿でウロウロしてはいけませんぞ。
97 名前:杉の子堂:2007/06/09 18:02 ID:QPerHMWhR2
-
■危険な湯沢の山田二井田橋
こんな新聞投書もありました。
「所用があって山田へ行きました。途中、山田二井田橋(いわゆる山田街道の中川原橋
のことを指している)の手前にきたとき、乗客がゾロゾロ降りだして、ずいぶん乗客が
降りる所だと思ったら、とんでもない。乗客を乗せたまま渡ると危険なので、空車にして
向うに移動して、また乗るのだと知ってびっくりしました。
聞けば毎日とのこと。永久橋に架け変えるか、せめて補強工事をしてほしいものです。」
す・ご・い・で・す・ねー。次回は結末編です。
98 名前:わっぱが:2007/06/10 05:08 ID:ewe.c2rr42
-
昭和40年代半ばまでは、まだあちこち木橋が多かったですね。
農家の裏はかならず小川が2つあり、1つの川は大根洗いや洗濯、後ろの川が農機具洗いでした。
で、木橋に土を盛っただけの橋が多かったので、雨のあとには穴が開いたり、農機具がぬかったりしてました。
洪水のたびに、けっこう大きな橋も浮き上がって流れていったことも多かったです。
というわけで、山田街道の橋もそんなもんだったんですかねー。
西馬音内線の橋も、たんに線路だけみたいな橋が多かったですもんね。
99 名前:杉の子堂:2007/06/10 22:43 ID:OV3KO6S2kE
-
■いらっしゃいませ
最近、湯沢市掲示板に行夫さんという方が戸沢川での思い出を投稿されて
ていますね。水上(みずかみ)のお寺のことも出てくるので、関口の水上
か、となりの馬場のご出身なんでしょう。
このお寺の前を流れる小川はまさに野菜洗いの川で、戸沢川はオシメを洗
う川ですね。(笑)
ところで、投書があった1年2月後の昭和42年11月25日に橋の完工
式が行われました。「旧橋より50m上流に位置し」と広報にあります。
(湯沢生コンの工場脇の道路が山田街道の旧道ですね。)
再三にわたる水害で補修するも、木橋で老朽化がひどかったとあります。
昔の山田街道は、砂利を運ぶ馬車が往来し、馬糞街道でもありました。
夏には、この橋の下流に水浴びをする場所が設けられていました。
今度は、水泳場についてほんの少し。
100 名前:わっぱが:2007/06/11 01:45 ID:7.JE1DPlGM
-
馬糞=まんくそ、ですな。
蕎麦饅頭のことを、トショリは「まんくそまんじゅう」と言ってました。失礼な。
まあ、確かに似てなくはないですが。。。
岩崎の常盤饅頭(湯沢旧市内では「いわさきまんじゅう」)はいまだに健在で嬉しいです。
早く行かないと売り切れてしまうのも、昔どうりです。
西馬音内の橋のたもとの饅頭やさんも健在ですね。弥助そば食って、橋渡って、酒屋さんでご推薦のよさげな小瓶を仕入れて、向かいのお菓子屋さんでお饅頭をおみやげに包んでもらうのです。
冬であれば、川に鳥がいたりするし、橋のたもとの駐車場には犬がいたりしました。そばのおうちでは猫が退屈そうに外を見てたりしてました。
というわけで、あの橋の周りだけはやたら歩いたりします。
松やのそばの農協のあたりにも、焼餅だが焼き饅頭だか売ってませんでしたかね。
101 名前:スナドリネコ ★:2007/06/11 11:53 ID:oJXkf7L4X.
-
昔の橋は、自動車が通ることを想定していなかったのでしょうか。
昭和40年代だと、自動車を持ってる人も少なかったですからね。
そういえば、車のドアの所に「自家用」とか書いてたし。
102 名前:杉の子堂:2007/06/11 17:28 ID:eEwSoYbgm6
-
■西馬音内の饅頭(RE:100)
この饅頭はウマイですね。
形がべったりしていて、牛(べご)の糞にそっくりなのはどうしたことでしょう。(笑)
湯沢雄勝を代表する銘菓に共通点が。
■車もないし、家族全員免許もなかった(RE:101)
我が家にマイカーが納車されたのは、昭和50年になってからです。
だから、昔はバスを借り上げて行く町内PTAのレクレーションが
楽しみでした。
103 名前:杉の子堂:2007/06/11 18:15 ID:eEwSoYbgm6
-
■子どもを水魔から守ろう
昭和32年7月の広報に雄物川水泳場の記事が出ています。
それによると、開設時期は7月21日から8月20日まで。
遊泳時間は午前10時から午後3時まで。
泳げる日は、山田街道(田町のハズレ)に旗がでた模様。
■事故皆無で水泳場閉鎖
同年9月の広報に出ています。8月21日に反省会を開催したようです。
三関地区
●監視台が必要だし、監視員も増員してほしい。
岩崎地区(皆瀬川)
●休憩所の一部を雨宿りできるよう屋根を葺いてほしい。
湯沢地区
●監視台と更衣所は恒久的な組み立て式にしてほしい。
●救助用浮樽と休憩用むしろが焚かれたし、更衣所と便所の囲い板がはがれた。
●瀬戸かけやガラスかけで足を痛めた者が多かった。
私も、子どもとき大堰で水浴びをしていてガラスの破片で足に怪我をしました。
いまでも、足に傷跡があります。
次回はプールについて少し。
104 名前:杉の子堂:2007/06/12 19:38 ID:rshHmMvN8w
-
■連日賑わう岩崎水泳場(昭和30年8月広報)
岩崎鉄橋下流、初代市長伊藤仁右衛門氏が市に寄付した千年公園のすぐ下にあったそうです。
飛び込み台、競泳場、脱衣場などが設備され、河川利用の水泳場としては県内一の折り紙が
つけられていたそうです。
キャッチコピーは「ケダニのいない安心して利用できる岩崎水泳場」です。
写真で見る飛び込み台は、高さありますねー。
105 名前:杉の子堂:2007/06/13 19:11 ID:NZD01w8OqE
-
■プールができた(昭和35年7月25日)
湯沢地区PTAの熱望により、西小学校が移転した跡地にプールが開設
されました。(現在は商工会館の敷地になっています。)
子ども専用プールで大人は使用できませんでしたが、夜間に無断で泳ぐ
人も出現したようです。
プール使用上の注意、「入る前に大小便の用を足す」やっぱりねー。
106 名前:わっぱが:2007/06/14 01:26 ID:8e6TkfDIW2
-
あー、なんかうっすらと覚えています。>市役所の前のプール
ガッコ山の斜面の道路とか階段の位置も違ってましたね。(でも、もとのルートは覚えてなかったり)
渡部病院さんからお社に向かって登っていくルートが、昔のガッコ山の道に近い感じです。
水泳は岩崎衆が一番うまかったです。やっぱ大きな川があって水に親しんでたのが大きいですね。
むかしは、公衆マナーが酷かったですから、湯沢大堰も汚かったです。大根やリンゴの皮とか流れてたし、ちょうど大堰のあたりって飲み屋がお買ったので、酔っ払いがションベまけるのがごくごく普通の姿でした。
酔っ払いはタチ悪かったし(帰りに大声で騒いで、あちこちの看板けって壊してたり)、墓場のあたりには野良犬もいたし(徒党を組んでた)、飲み屋は平気でボったり、と暗黒な感じでした。
タチの悪いオトコも多かったせいもあるけど、タチの悪いオナゴがいる小さなスナックとかもたくさんあって、よく騒ぎをおこしてました。
なので、私としては、必ずしも今の湯沢が悪くて・昔は良かった、と主張するものではありません。
まあ、カマきゃすまで飲み歩いてた親父がわんさかいたからこそ、湯沢の夜の景気も良かったわけですけどね。
・・・というわけで、トッチャがたは、罪の意識から、オリっこに詰めた寿司とかタナイで家さ帰って来るわけだんす。
んで、夜中にカヤの中で寝てるワラシだじ起こして「起ぎれー! 寿司買って来たから・ケー」と言いつつ、勝手にミンジャの小豆色の食器ダンスから一升瓶出して迎え酒やっちゃうわけです。
107 名前:わっぱが:2007/06/14 01:41 ID:8e6TkfDIW2
-
昔、昭和40年前後は、主にトラックが自動車の主役でしたもんね。
写真を見ると、泥湯に行く途中の、三途川の橋であっても幅2mぐらいで、トラックが1台くると人間も渡れない、みたいな幅でしたね。
それでも、奈落に落ちそうな旧道からすれば、天国みたいなものでしょう。(旧道は湯沢から行けば道の左側・川沿いに横の壁、削ったような感じであったと思う。
いま、あの三途川橋から真下みてもオッカネもんね。
西馬音内の蕎麦饅頭は、ふかすとよりおいしいです。
あの甘さは黒糖ですかねー。 町場のお茶用の菓子のような涼しげな透き通るような甘さ(和三盆?)でなく、口全体に広がる素朴さと感じさせる甘さですよね。
今は、湯沢のお祭りでは、羽後町の若返り饅頭屋さんが必ず出店して好評です。「くらた」を除き、湯沢のお菓子屋さんはあまりイベントに出ようとしないので(むしろ祭りの日はお休みになったり)、それはそれでいいことなのかな、と思ってます。
外から来た人ががんばる、というのが湯沢の定番なのかもしれません。
ガンジギもいいよね。
108 名前:杉の子堂:2007/06/14 08:56 ID:xjrYOfx.9Y
-
■市民プール
おはようございます。珍しく午前中の開店です。
106及び107については、パワーがないので分割返信します。
なにしろ市民プールは画期的でした。(市役所の完成は翌36年8月)
川の場合、水の事故が本当に心配だったと思います。
もっとも、去年だったかプールで女児が死亡する事故が発生しましたね。
このプールでは、幼きころの杉の子堂も何回か水浴びをしました。
(当時は、泳げなかった。)
109 名前:杉の子堂:2007/06/14 09:03 ID:xjrYOfx.9Y
-
■湯沢市川をきれいにする会
当時の大堰はかなり汚く、とうとう「湯沢市川をきれいにする会」まで組織されました。
当然のようにゴミを川に捨てていたと思います。
不衛生な思い出としては、ネズミ捕り器を川に沈めて、死体をそのまま川に流していた
ことです。
富谷家のご先祖もきっと無念だったと思います。
110 名前:杉の子堂:2007/06/14 09:17 ID:xjrYOfx.9Y
-
■傷害事件発生
昭和40年代の前半「こ●●」という店で、店の客が包丁で刺される事件が発生しました。
犯人は店で調理を担当していた男でした。
刺された客は、店の中でTVふさぐようにみていたため、ホステス(加害者の妻)が注意
したところ、逆ギレして店の外にホステスを連れ出し殴る蹴るの乱暴を働いたため、
夫である加害者が背中を包丁で刺したものです。
この、被害者(?)を知っていますが、ヤクザがかったような男です。
とにかく、昔はささいなことでも、よくケンカしていました。
こうなると、酒害者ですね。
111 名前:杉の子堂:2007/06/14 19:12 ID:xjrYOfx.9Y
-
■川の荷舟
子どものころ、舗装されていない「きゃんど」をオート三輪が闊歩するのを
見ていました。
そのころ、御囲地町の裏を流れる大堰には荷舟がみられました。
これは、主に御囲地町の人が畑にいくとき利用したもので、いわば川の軽トラックです。
「やご」が羽化するのをみたり、そのまんま「自然観察教室」でした。
112 名前:杉の子堂:2007/06/14 19:20 ID:xjrYOfx.9Y
-
■ファミリーマート雄勝インター店開業
今日の午前7時にオーポンしました。サンドイッチ、おむすび、お弁当
寿司、スパゲティ、そば、うどんなどが3日間50円引きだそうですが、
横堀まで行くのはちょっと。芍薬をみるついでならわかるけど。
チラシには、開店記念100円割引券がついていますね。
(湯沢地区の新聞折込はなかったなー。)
113 名前:杉の子堂:2007/06/15 08:45 ID:Xo8ENpWGPo
-
■家具のデパート「マルトヨ」(楽しい暮らしのパイオニア)
「家具のデパートと称するだけあってマルトヨの商品の豊富さには目を
みはるばかり。」
これは昭和41年に秋田魁新報に掲載された長崎抜天の「ばってんシリーズ」
の一節です。
マルトヨは、秋田、横手、大曲にも支店を展開していました。
柳町の店舗は地階と中二階があったことを、かすかに記憶しています。
この「ばってんシリーズ」には、秋田木工も登場します。
次回は、日敷について少々。
114 名前:杉の子堂:2007/06/16 10:55 ID:mAxk67vGdY
-
■笹巻き
今日、笹巻きをもらいました。「そんな季節になったかー。」
旧暦節句で「しょうぶ」について書き込みしましたが、「笹」
も同じ、旧暦じゃないと両方とも育たないですよ。
115 名前:杉の子堂:2007/06/17 06:28 ID:XndndsBDq.
-
■白鳥映雪さん逝く
今日の秋田さきがけ朝刊に、日本画家で芸術院会員の白鳥映雪さんの訃報が
掲載されていました。
95歳とのことで、すばらしい作品を残されて天寿を全うされたと思います。
白鳥氏といえば、「日展日本画出品作家湯沢展」の開催に尽力されたことで
知られていますが、七夕絵どうろうが縁となって、第1回からすばらしい作品
を鑑賞できたことに、湯沢市民の一人として感謝申し上げます。
晩年は、脳梗塞の後遺症で画家の命ともいえる右手が不自由だったようです
が、絵筆を左手に持ち替えて、なおも作品に取り組み姿をドキュメンタリー番組
で拝見し、その気迫に深い感銘をうけたものでした。
今年から、残念なことに湯沢展は中止されますが、これまでのご尽力に感謝申し
上げますとともに、心からご冥福をお祈り申し上げます。
116 名前:杉の子堂:2007/06/17 18:28 ID:XndndsBDq.
-
■家具のマルトヨさん再び
「小田原畳工業株式会社」
この社名から分かるように本業は畳製造でありました。
小田原畳本店さんは、柳町北通りにありますが、何でも創業は安政3年
だそうで、かなりの老舗です。
マルトヨは、大正5年に小田原豊治氏が独立して開業したもので、家具類
は大正14年から兼業したようです。
私が、かすかに覚えている柳町の店舗は昭和31年に完成したもので、
当時としては、モダンな感覚のお店だったと思います。
117 名前:杉の子堂:2007/06/17 18:37 ID:XndndsBDq.
-
■畳と家具のデパート日敷
「日敷」の呼び名でおなじみの「日本敷物工業株式会社」は、小田原豊治氏の
二男である小田原豊太氏が、昭和25年に独立し、前森町14番地に畳工場を
設立したことに始まります。
(戦後の復興期で需要が増加し、波に乗ったようですねー。)
昭和32年ころ家具部門を併設し、「畳と家具のデパート」を作り上げたようです。
次回は、道を挟んだ酒造会館について少々。
118 名前:杉の子堂:2007/06/18 06:56 ID:Vc/S0zKsrU
-
■酒造会館
昭和23年11月、湯沢酒造協会が設立され、初代事務局長に下橋治助氏
が就任しました。(初代理事長は伊藤仁右衛門氏)
白井晟一氏の設計による酒造会館は、下橋局長が各醸造店を説いて回り、
資金集めに苦しみながら完成したもので、総工費は1,300万円だった
そうな。
この会館で、毎年「両関杯将棋大会」をやっていましたね。
私も、C級に出場し、参加賞でハイカップもらった記憶があります。
119 名前:杉の子堂:2007/06/18 17:44 ID:Vc/S0zKsrU
-
■メタボリックな野菜はどうもなー。
育ちすぎて実がパンパンになった「よさく豆」はどうにも苦手です。
(好きな人もいます。)
キュウリもちょっと目を放すと「へちま級」に育ちます。
昔、我が家の庭には「へちま棚」があり、ブラブラしていました。
体は、もちろん「へちま」で洗っていました。
120 名前:杉の子堂:2007/06/19 08:45 ID:36lkC6jVOY
-
■番傘
去年は、東北北部の梅雨入りが6月15日でしたが、番傘のことを
フト思い出しました。
玄関から裏に抜ける通路の途中に、丈夫な番傘が何本も何本も吊るされて
いました。
子ども用は見たことがないですね。あの大きさじゃ大変だ。
子どもは雨が降ったら家にいるということでしょう。
121 名前:杉の子堂:2007/06/19 19:05 ID:36lkC6jVOY
-
■書店でつばをつけるな
「立ち読みの人は、書店でつばをつけて本をめくることを絶対やめて
ください。」
うーん。お気持ちは十分わかります。
書店ではやりませんが、自分の蔵書はつい。
昔、鉛筆なめていたのは、何の意味があるのか解せません。
122 名前:杉の子堂:2007/06/20 09:03 ID:afOW/Ysh7c
-
■街頭有線放送
昭和42年2月1日(水)から街頭有線放送が湯沢地区一円ではじまりました。
配線延長10km、75個のスピーカーが設置されました。
そもそもは、事故防止を呼びかける交通安全のための設備ですが、防犯、災害情報
停電、水道の断水などの情報提供にも利用されたようです。
(設置者は、湯沢市商店会さんで、費用は230万円だったそうです。)
123 名前:杉の子堂:2007/06/21 09:33 ID:X2qgMPO2rQ
-
■ドブロクシリーズ@
昭和40年代のはじめ、ドブロク醸造愛好家と税務署の取り締まり官との
熱い闘いがくりひろげられていた。
「あとを断たぬドブロクー道遠い王国返上」
密造シーズンは秋の取り入れ時期からで、高げゼンコだして買うより、造った
ほうが安上がりだー。
今年は、皆瀬産をいただきました。けっこうなお手前で。
124 名前:スナドリネコ ★:2007/06/21 11:24 ID:I9EwdHBVOI
-
昔は、村の麹屋に税務署が来ていましたね。
うちでは、山にどぶろくの瓶を隠していたと言います。
当時は、作る人が醸造愛好家とは言えなかったのではないですか(笑)
今なら、醸造愛好家くらいしかどぶろくを作ろうなどと思わないと思います。
作るのは結構めんどくさいですし、お酒は買った方が安いですからね。
125 名前:杉の子堂:2007/06/23 06:19 ID:3VcdRWdwmk
-
■摘発を巡る攻防戦
大家さんの言うように大切な原料を提供する「麹屋」は、税務署にとって要チェック
だったようです。
あとは、酒の小売店も。酒好きのオヤジなのに酒を買わないのはおかしいとか。
取締官は、「いんぺかまし」と呼ばれていました。
私が知っているT・Kさんは、自身一滴も飲まないのに、最高峰の技術をもって
いました。その名酒を飲みすぎて倒れた人を知っています。私ではありません。(笑)
126 名前:杉の子堂:2007/06/23 06:32 ID:3VcdRWdwmk
-
■少年剣士
チャンバラに使う愛刀は、少年剣士にとって武士の魂でありますから、
自分で作りました。
棒の柄にあたる部分に、短い棒切れを釘で打ちつけ鍔の出来上がり。
大小2本差しの剣客もいました。
127 名前:杉の子堂:2007/06/24 06:06 ID:ju050nXXJw
-
■ドブロクシリーズA
ドブロク愛飲者が減少した一因として、出稼ぎ説があります。
つまり、出かせぎ先で清酒を飲む習慣がついてしまったというもの。
しかし、常飲者にとっては、あのこってりした飲み口が最高とのことですなー。
秋の取り入れ時期が終わると正月用の仕込が。あくまでも昔の話ですよ。
128 名前:杉の子堂:2007/06/24 06:15 ID:ju050nXXJw
-
■学生帽
私が子どものころは、小学生から高校生まで学生帽を被っていました。
今でも、小学校と中学校の帽章のデザインを覚えていて、即座に描くことができます。
冬用の布地はラシャでした。
中学のときは、白線が2本入っていました。
マンガ「サザエさん」に出てくるアイスキャンデーを売ってバイトしている大学生も
被っていましたね。
129 名前:杉の子堂:2007/06/24 18:40 ID:ju050nXXJw
-
■酒のオートコーナー
昭和42年の秋田市の広告
「酒コなら丸丹銘酒オートコーナーへ 一日の疲れをいやす」
秋田駅前金座街
実は、このオートコーナーが、かつて湯沢にもあったことを先輩から聞いています。
未成年だったため、残念ながら利用したことがなく、話を聞いただけです。
コインを入れると酒が出てくるそうです。たぶん、60歳以上の酒が好きな人は知っているかも。
130 名前:わっぱが:2007/06/25 00:27 ID:ljlPxxVLsk
-
>■街頭有線放送
大昔からあったように思ってたら、そんな大昔でもなかったんですね(といっても40年前ですか)。
湯沢の「かまくら」=犬っこ市・お堂ッコまつりが、「犬っこまつり」として観光イベントとして
再生したのが、昭和39年2月といいますから、
厳寒期の2月に開通したのは犬っこまつりなどのカラミがあったのでしょうかね。
昔は市のお知らせで頻繁に使われていたと思います。
40年前の230万円ですから、今ならその10倍2000万円以上の大事業ですね。
(それでもコンクリ使う事業よりは安いか)
今はADSLがあるので、電話線さえあれば、オフトーク通信テレビとか、
常時双方向「有線放送」が、安く・簡単にできますね。
もしくは、町内に1個・無線LANのHotspotをおいて、全世帯にPSPを配るとか。
枕元や、炊事場に、PSPをいつもお供に。とかね。
131 名前:わっぱが:2007/06/25 00:33 ID:ljlPxxVLsk
-
ドブロクをめぐる攻防はあちこちで展開されてたようですね。
田舎だと、農機具小屋の屋根裏とか、土に埋めてた、とかがあって、それでも見つけたといいますから、
取り締まる側も相当の本気だったみたいです。
なので、昔、村の入り口に門番がいて、税務署(らしい人)が来ると、
「ゼムショ来たどぉー」と触れを出したそうです。
なんにしても、飲むときは、浴びるほど・有るだけ・全部空ビンになるまで・
タヤネグ飲み明かしたおやじども・ジサマどもが沢山跋扈してた時代の話です。
132 名前:杉の子堂:2007/06/25 08:49 ID:Hn4jLwtU5g
-
■おはようございます
●「犬こまつりのうた」追伸
かつて湯沢市掲示板に「犬こまつりのうた」について返信したことがありましたが、
その際、あえて投稿しませんでしたが、この機会にちょことだけ。
(当時は、広報も新聞も「犬こ」でした。話し言葉も「っ」音が希薄だったような気が。)
作詞をした高橋喜八郎さんですが、実は心当たりがあるんです。
私が知っている「高橋喜八郎」さんは、当時湯沢中学校で教鞭をとっていました。
大野先生も、当時、湯沢中学校で音楽を担当していたので、偶然かな。
でも、十中八九あたっていますよ。
昭和42年1月26日(木)付け秋田さきがけ(広報にもあるけど)
「湯沢市の犬こまつりの歌を募集」
湯沢市の犬こまつりは2月16日行われるが、これを前に市では「犬こまつりのうた」
の歌詞を募集している。歌詞の形式は自由で、2月6日まで、湯沢市内舘町、市商工
会館内、湯沢市観光協会犬こまつりのうた係に応募すること。
賞金は入選一点に5千円。
133 名前:杉の子堂:2007/06/25 09:03 ID:Hn4jLwtU5g
-
■摘発件数による不名誉ぶり
昭和40年度に県内で摘発された件数は2,148件で、東北全体の半数
を占めているそうな。(2位青森の2倍で、まさに独走体制)
これは、もちろん全国一で、関東甲信越7県の総数を上回るそうです。
県内のある部落では、摘発隊が現れると有線放送で警戒警報が発令されたそうです。
まさか、そのために設置したものではないでしょうが。(笑)
134 名前:杉の子堂:2007/06/25 18:14 ID:Hn4jLwtU5g
-
■風化する遊技場の記憶
昭和40年代のはじめ、清水町に遊技場があって店の前に停めた自転車が
交通の妨げになるので「けしからん」「危ない」という新聞投書があります。
(清水町にあったことは、まったく記憶にない。)
昭和42年2月19日(日)に「失火のおわび広告」が。
「17日当方の不注意により、災をおこし、市民の皆様ならびに近隣を
お騒がせいたしましたことを………」
湯沢市 浦町 モナミ会館(共栄商事)
(中央通りにパチンコ屋があったことは記憶している。)
柳町の栗駒会館は、手動の台で遊んだ。
●問題は栗駒会館の北側にあった「東京会館」です。
経営者は、キム・エイケイという「とぼけた親父」。
この親父が、なかなかで人を喰った男でした。
客「おい、親父、入る台おしぇれ。」
金「この台入るよ。」
客「おい、親父、さっぱり出ねど!」
金「玉が(穴に)入ると言ったけど、玉が出る(たまる)とは言っていない。」
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
135 名前:わっぱが:2007/06/26 00:49 ID:QUqiQCJhnY
-
▲「犬こまつりのうた」追伸
「踊る いぬこの 目は優し」「むーかしーを いまに この ゆーざーわー」
あの歌はいいですね。 犬っこまつりの時期しか掛からないのはもったいないです。
市内の小学校の音楽の時間とかに歌ってみてもいいほどに、良い歌詞&良いメロディーラインです。
かなりの計算を経たような・韻を踏んだ非常にテクニカルな詩でありながら、聞くと素朴さとゆかしさと親しみを感じさせますね。
それにアレンジ(編曲)も裏メロディが琴のアルペジオ、人の声と琴が掛け合いのような感じで対位してるのがまた凝ってますね。
これはメジャーコードですけど、マイナーコード化すると大曲の着物の有坂のテーマ曲ですな。(むかし飛行機で音楽を流しにきたもんでしたね)
ヤフオクに出ててビックリです。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b75049850
高橋先生歌詞に、大野先生作曲ですか。
これも昭和42年ですね。この年にはずいぶんやる気のある観光課長さん(or市長さん)がいたんですねえ。
確かに中央デパートが出来て2年目で、ますます柳町どおりの渋滞・混雑がすごくなってきた時期でもあります。
羽後交通のバス・電車客と、南高・北高による学生文化の開花による、湯沢の黄金時代の始まりですね。
136 名前:杉の子堂:2007/06/26 07:25 ID:vabL.jtVH.
-
■社長が出るCM
有坂といえば、社長自らローカルCMに出演していたことを思い出します。
かつて、サンロードに支店がありましたね。
(秋田版の「あの人は今」をやってほしいですね。)
全国区で思い出すのは、ピップエレキバンの社長です。
(ワシが出るとか言い出すと、広報宣伝担当の方もダメだと言えないのでしょうね。)
でも、この2つは失敗作ではないと思いますよ。
137 名前:杉の子堂:2007/06/26 07:38 ID:vabL.jtVH.
-
■虫に悩まされた日々
昔、市役所では各町内に殺虫剤を配布していました。
配布された殺虫剤を行政員(市役所と町内のパイプ役)は、班毎に分けて配布するか、
又は町内会費で人を雇って薬剤を散布していました。
私の町内では、毎年人を頼んでやっていました。
水で希釈した殺虫剤を背負い式の噴霧器に入れて、側溝に散布していました。
あの芳しい香りが独特で、衛生的な気分になりました。
(衛生的な気分て何なの。一人ツッコミ悲し。)
138 名前:杉の子堂:2007/06/26 07:56 ID:vabL.jtVH.
-
■女王が憤激
しかし、下水道の供用区域が拡大してからハエや蚊がいなくなりました。
私の母校である湯沢中学校(その後、家政学校として使用)は、汲み取り便所で
消毒の香りがかぐわしい校舎でありました。
そんな母校の体育館で、女王「美空ひばり」の歌謡ショーが開催されたのです。
後で聞くと、トイレ臭が漂うような会場に「二度と来ない」と言ったとか。
この体育館では、クレージーキャッツのショーを見ました。
泊まりは、大町の柳沢旅館か高田屋本店でしたが、どっちだったか覚えていません。
北高の体育館も、よく使われていました。
商店街の売り出しで、歌謡ショーがよくありました。
ほとんどは、昼の部、夜の部の二部構成だったね。
近在からも、ゾロゾロ人が来て、開演を待つ人の列がありました。
139 名前:わっぱが:2007/06/27 03:59 ID:bM9dW3DNNk
-
速攻の消毒のニオイ懐かし、ですね。
あのニオイはン10年たった今も思い出されます。けっしていやなにおいでないです。
あと、砂利道のあちこちを文明社会に変えていったアスファルトの敷けるニオイもすきでした。
昔のバスの車内やエンジンのでぃぜる排気も香ばしい感じで、好きでした。
歌謡ショーは、家政学校体育館、というイメージですね。
山口百恵+藤まさきの組み合わせでした。そこでも同様のうわさを聞いたことがあります。
靴を自分でたないで、ひらばに座って歌謡ショーを見るのです。
テレビに出てる人がナマで見れる、ということだけで、超満員でした。
考えてみれば当代きってのアイドルでも、湯沢くんだりまでドサを回らされてたことから、
芸能人も恵まれない人生を送っていたのだと思います。
(実際、ひどかったらしい。フツーの奥さんの幸せがつかめてよかったですね>百恵さん)
181.89 KBytes
2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板
Now available!!
続きを読む
掲示板に戻る
前100
次100
全部 最新50
(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)