■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301-

何かありましたらどうぞ

1 名前:スナドリネコ:2006/09/27 17:33 ID:B/xPwuQ2D2
湯沢の話題などありましたら、書き込んでください。

2 名前:暇な人:2006/09/27 19:49 ID:hLPCZa51iY
また、脊髄反射で乱入させていただきます。
湯沢市の裏掲示板がどんどん増えていくのは楽しいです。
裏掲示板の数では日本一の自治体かもしれませんね。

3 名前:スナドリネコ:2006/10/08 09:16 ID:.IMpK/ORtg
なかなか話題がありませんね。
わっぱがさんが書き込みやすいように作ったのですが、見る人がいないというのもネックですね(笑)
今のところ、新規スレッドの規制はしていませんので、誰でもスレッドを立てられます。

4 名前:暇な人:2006/10/08 20:46 ID:j9UUFXnTIU
asahiさんをお誘いしたみたいですね。
やはり、スレッドの伸びが違います(笑)

5 名前:スナドリネコ:2006/10/09 10:48 ID:wFsyMwZFPk
やはり、荒らし対応の方がアクセスも多いようです。
書き込み数も多い=見る人も多いということなのでしょうね。

6 名前:わっぱが:2006/10/14 03:35 ID:RxDu00wCd2
 来ました(笑)
 うちのブログもついに日閲覧IP数20〜30となり、
ロボットサーチくんも来てくれなくなりましたので、
マイ・メモ帳と化しています。
 まあ、Blog(web log)の本来の使われ方ですね。

 湯沢以外の話題を書くつもりでしたが、
作ってみたらあんまネタがないすね。

 いずれにせよ、2行で終わる書き込みって、
自分には無理だなあ、と思うしだいです。
 (なので、キーボードがついていないケータイメールも苦手なのです)

 というわけで、まちBにはご迷惑をかけないために
基本的はROMしてます。

 asahiさんの避雷針ができたのは良いことですね。

7 名前:Horus:2006/10/15 23:03 ID:Zvu97YMX9Y
あにゃ
わっぱががカキコしてるよ。
おめでとー(w

8 名前:スナドリネコ:2006/10/16 09:59 ID:ROKrJQA./o
一応、文字数としては湯沢市の掲示板と同じくらいは書き込めるのですけど、
有る程度で行を切らないと、読みにくくなってしまうのが長文しにくいですね。
また長いと、全部読むときはここというのがでてしまいますし(笑)

アクセス多いと書いたら、急に減ってしまいました。
昨日は休みだったからでしょうか?

9 名前:さすらいの名無しさん:2006/10/16 10:04 ID:ROKrJQA./o
Horusさん、宣伝するときには
http://yuzawa.grats.jp/
でお願いします。

10 名前:スナドリネコ:2006/10/16 10:05 ID:ROKrJQA./o
↑キャップ入力するの忘れました。

11 名前:Horus:2006/10/17 23:58 ID:OH7mPw3qc.
そりはなんですか。
ミラーサイトとか?
こっちがミラー?

とりあえずわかりますた。

12 名前:スナドリネコ:2006/10/18 10:45 ID:yGyy5g6Z0U
同じところなのですが、慌てたので元のURLを先に公開してしまったのです。
どちらも同じですが、その方が湯沢っぽいかと思いますので、正式にはそちらでお願いします。

13 名前:スナドリネコ:2006/10/23 19:02 ID:PThS3wfqf.
モノポリー秋田版なんですが、湯沢市の値段は240じぇんこでした。
これは、その地域の値段が微妙で、クレームとか来そうな予感が(笑)
普通、各自治体一個なのですが、なぜか仙北市だけが角館と田沢湖の2つでした。
そのおかげでなのか、美郷町が六郷の湧き水ということで、水道局扱いです。

鹿角市が60じぇんこなので、ちょっとかわいそうです。

14 名前:スナドリネコ:2006/10/24 16:35 ID:9hz8puT7C6
そうそう、まちBBSに書き込みできるようになりました。
今のところたいした話題もありませんけど、書きたいときに書き込めないのは
かなりストレスたまりますからね。
まずは、めでたしめでたしです。

15 名前:暇な人 ◆Mvw2MqlXdY:2006/11/04 20:16 ID:NeSYEdscso
世界の警察活動ご苦労様です。
悪の枢軸がまた暴れておりますので、国連決議を待つことなく制裁に踏み切ってください(笑)
昨今の書き込みを見ると加盟国の皆さんもスナドリさんの活動に賛同しているようですから、
ならず者国家以外の支持を十分得ることができたと判断してよろしいかと思います。
後方支援はさせていただきます(笑)

16 名前:スナドリネコ:2006/11/07 09:47 ID:c5lX5n8/UU
支援よろしくです。
タコちゃんは私怨ですね(笑)

17 名前:わっぱが:2006/11/15 03:21 ID:zkC7i0YGc.
まちBはサモハンさんがいるので、
アラシにも上限があって安心して読めます。

アク禁/解除も迅速的確だと思います。
(むしろISP側の極悪さが分かって面白い)

18 名前:スナドリネコ:2006/11/15 16:23 ID:e.1g1aeWlg
湯沢市の掲示板も、そういう風に管理して欲しい出すね。

19 名前:スナドリネコ:2007/02/25 11:58 ID:Ygty4LSiAE
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/02/20070224t41030.htm

これには驚きました。
秋田に戻るのを躊躇してしまうような内容です。

20 名前:杉の子:2007/04/25 22:30 ID:sFLMy6jMCc
 このほど、湯沢市掲示板を早期退職した杉の子です。
 脱サラしましたので、このスレッドにできれば「ゆざわ昭和史」専門の
古本屋「杉の子堂」を開業し、細々と営業したいのですが。
 元の会社は、公設だったので、いろいろ神経が使えましてね。
 たぶん、本は売れないので店賃は払えません。
 清彦ちゃんと同じ放し飼い営業の許可もらえるでしょうか。
 スナドリネコさん、よろしくご検討をお願いします。
 
 

21 名前:杉の子:2007/04/27 08:26 ID:/TSgR5J.7s
やはり需要が見込まれないので、出店計画には無理があるようです。
 ほかの転職先を探しますので、許可申請を取り下げいたします。
 すみませんでした。

22 名前:スナドリネコ:2007/04/27 15:35 ID:MFblNFOrmo
ごめんなさい、見ていませんでした(笑)
最近書き込みもなくて、対策本部に目がいていました。
本当は、普通のネタはこちらに書いてもらいたいと思っています。
どうぞご自由にお書きください。

23 名前:スナドリネコ:2007/04/27 15:37 ID:MFblNFOrmo
スレッド立てもOKです。

24 名前:杉の子堂:2007/05/06 18:17 ID:iT7AvxbZG2
この度、大家さんのご好意により、
  昭和の湯沢を主体とした小さな古本屋を開店することにしました。
 何分、昔話なので細々と商いをします。
 気が向いたら見てください。
                           店主敬白

25 名前:杉の子堂:2007/05/06 20:34 ID:iT7AvxbZG2
■同姓番付(昭和30年9月、行司・旧湯沢市、勧進元・戸籍係)

 横綱 高 橋 1,177人、佐 藤 1,084人
 大関 佐々木   409人、伊 藤   308人
 関脇 柴 田   229人、藤 原   209人
 小結 斉 藤   190人、鈴 木   173人
 前頭 渡 部   165人、松 田   160人
    宮 原   131人、小 松   126人

 以下、石川、柿崎、菅原、藤田、大山、武石、遠藤、新山
    近藤、三浦、赤平、大野の順でした。

 あなたは、関取ですか。職場の電話で、「佐藤さんお願いします」
                   「佐藤は、3人います」
 なんか、ありそうな光景だんしな。
 平成になっても、上位は固そう。

 

26 名前:杉の子堂:2007/05/07 09:00 ID:5GwsAFNeKU
■道具の進化・着火

 昔、家に使い込んだ「火打ち金」と「火打ち石」がありました。
「火口(ほくち・火薬をまぶした綿など)」と「付け木」はありませんでしたが。
火打ち金は、かなり磨耗していました。

 それが、馬印の「BEST SAFETY MATCH」になり、チャッカマンになりました。

 バーベキュー用の着火材なんか売っているようですが、
  杉の葉と消し炭があればOK。

27 名前:スナドリネコ:2007/05/07 10:36 ID:Gz/aaWIRwI
最近は、着火剤がないと火を付けられない人も多いようです。
10年以上前に聞いた話ですけど、妹夫婦が子供達とキャンプに行ったときに、
旦那に、火をおこすように頼んで炊事場に行って帰ってきても、かまどに火がついていなかったそうです。
新聞紙を入れて、その上に小枝を置いて火を付けると教えていったのですが、
旦那は、新聞紙を平らに敷いて、その上に小枝を乗せていたそうです。
旦那は都会っこだったので、スイッチ以外で火を付けたことがなかったのでしょう(笑)

28 名前:杉の子堂:2007/05/07 22:15 ID:5GwsAFNeKU
 ■いらっしゃいませ

 話を聞いて、元祖お嬢様「朝丘雪路」を思い出しました。
 彼女は、マッチを点けることができないと聞きました。
 子どもの頃、どこに擦っても着火する「ろうマッチ」をアメリカ映画で見て
 目を丸くし、普通の安全マッチで挑戦してみましたが、無理でした。
 (ばかー!)
 (良い子は、まねしないでください。)

29 名前:杉の子堂:2007/05/07 23:00 ID:5GwsAFNeKU
■広告マッチ

 湯沢の飲み屋さんでも、かつて宣伝用のマッチが、かなり流通していました。
 新装開店のときに貰ったりしましたが、普段でもカウンターに置いていましたね。
 それが、やがて広告100円ライターになり、今は、それもなくなりました。
 そもそも、感覚的にタバコを吸う人が減りました。でも、夜の飲食街の女性喫煙率は高いですねー。
 鼻から煙出している女(ひと)いますからね。(ギョ!)
 

30 名前:スナドリネコ:2007/05/08 08:40 ID:oaV8GGPbYs
私は昔、出張で各地を廻っていたので、行く先々のホテルや飲み屋などのマッチを集めました。
今でも、箱に入って大量に取ってあります。
うちにはライターがありませんので、ろうそくや固形燃料に火を付けるときに使われています。

実は安全マッチでも、西部劇のようにマッチを擦ることができます。
マッチ箱のマッチを擦る茶色の部分に水を付けて溶かし、マッチの頭にこすりつけるなどして、
塗るのです。
それを乾かすと、うまくいけばどこに擦っても火がつきます。
ちょっと面倒くさいので、大量に作るのは無理ですけどね。

31 名前:杉の子堂:2007/05/08 19:32 ID:1FdibX8.5k
 ■毎度ありがとうございます

 そうですか。そんな方法があったとは!
 でも、お子様だったから知らないで良かったかもしれません。

 大家さんのツッコミがあると、話を展開できるので、正直に言って助かります。

 マイペース人間なので、ここはホント居心地の良いところだんしな。
 なぜ、もっと早く気づかなかったのか。
 

32 名前:杉の子堂:2007/05/08 19:52 ID:1FdibX8.5k
 ■マッチ一本家事の友

 これは、昭和50年代前半に発行されていた「月刊ビックリハウス」の今月の教訓
カレンダーに投稿された名作です。しかし、味わいのある作品ですなー。

 昭和53年12月の最優秀賞作品
  「健康のため、生きすぎに注意しましょう」
          準優秀賞作品
  「トンネルをすると、そこは笑いの渦だった」
 昭和54年3月の最優秀賞作品
  「気をつけよう、ジョークに交じって飛び交う本音」
          準優秀賞作品
  「働けど働けど我が煙草ラークにならず」

 杉の子堂推薦作品
  「バカは休み休み来なさい」
  「百聞はいっぺんに聞けず」

 

33 名前:スナドリネコ:2007/05/09 09:54 ID:07lXdDsnLM
そのカレンダーは、日めくりにまとまった物を買ったことがあるかも知れません。
その中で、今でも印象に残っているは、
「昔食った貝塚」
「モガ夢中  作者モボ」
など、標語やことわざなどをパロディーにした物だった気がします。
日めくりで捨ててしまうのももったいなくて、そのまま保存していたのですが、
今ではどこに行ったのかわかりません。

34 名前:杉の子堂:2007/05/09 20:29 ID:xyNHfgj1hY
■火の用心・夜警団

 古〜い話ですが、昭和30年に湯沢地区野口町の少年夜警団が国から
表彰を受けたそうです。
 昔は、夜になると「火の用心、カチカチ」「火の用心、カチカチ」と
夜警団の人が町内を巡回していました。
 拍子木の音、結構響きました。

35 名前:杉の子堂:2007/05/09 20:37 ID:xyNHfgj1hY
 ■湯沢の大火

 明日5月10日は、大正14年に旧湯沢町の横町から出火し、200戸
以上の家屋が焼失した大火が発生した日です。
 昔の火災原因で、時代を感じるのは「煙突からの飛び火」。
我が家も、古い家は小屋の部分が杉皮葺になっていました。
(危ない、危ない。)
 明日は、消防署のサイレンが鳴ります。「火の用心!」

36 名前:杉の子堂:2007/05/09 20:45 ID:xyNHfgj1hY
 ■モガ、モボ

  これは、昭和史上級編で、クイズ番組のファイナル級ですね。
 おっと、投稿が3つになりました。でも、清彦ちゃんには及ばないでしょう。

37 名前:杉の子堂:2007/05/10 19:07 ID:tERh8GhpGA
■御神酒

 一昨日、吹張の槻ノ木さん(一里塚)の前を通りかかったら、根元に祀られている神様の
祭日のようで、お酒が奉納されていました。
 小さなお堂の前には、ゴザが敷かれて銀紋の2本セットが。
 やっぱり、御神酒をいただくと何かありがたい気になります。
 お賽銭だして、御願いすればよかったかなー。

38 名前:スナドリネコ:2007/05/11 09:52 ID:DrUxGm/wvU
清彦さんは、相変わらず頑張っていますね。

昔は杉の皮の上に、石を置いた屋根がありましたね。
昔は、うちの風呂場もそういう屋根で、火の粉が燃え移ったことがありました。
たまたま通りかかった人が教えてくれたので、火事にはなりませんでしたが、
危ないところでした。

39 名前:杉の子堂:2007/05/11 19:24 ID:w2Zz6qimJQ
■私が「清彦ちゃん」と呼ぶ理由(わけ)

 今日は、店じまいをして脱線します。
《理由》湯沢市掲示板に勤務していた時代に、私のスレッドにブラ下がったときの
ハンドルネームを「清彦」又は「清彦含み」にしていたことが多いからです。

 暇なので過去ログで検証してみました。

 ■過去に「清彦ちゃん」が絡んできた投稿数と七色ハンドル

  ゆざわ原人時代 河童G、あじゃB、河童とTシャツ日米祝いA
          河童とTシャツ@、清彦@、NEC清彦@
          清彦プロデューサー自称@、河童清彦@
          テーマ水清彦@、テーマ水尾崎清彦@
          東鳥海山@
          総数21−清彦がらみ出現率28.6%
 
  杉の子時代   清彦D、清彦いかがですか〜よしやるか〜B
          清彦40すずめB
          総数11−清彦がらみ出現率100.0%
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

40 名前:杉の子堂:2007/05/12 18:06 ID:l3D2UZBGX6
■道具の進化・炊飯

 昔住んでいた家には、かまどがありまして、UFOみたいな羽釜(はがま)で
ご飯を炊いていました。
 当時はTVもなく、子どもだった私は早々と寝てニワトリといい勝負で起きて
ご飯を炊くのが仕事でした。
 枯れた杉の葉っぱや消し炭を使い火を起こし、薪をくべて。
 ハイできました。
 「こげ飯(まま)」や釜の底の「へそび(すす)」を思い出します。
 
 それが、いつしか電気(ガス)炊飯器になり、そしてIH電気炊飯ジャーに進化しました。
 
 消し炭入れる火消し壷は、まだ当時のものを大事にしています。

41 名前:杉の子堂:2007/05/13 09:27 ID:6CijeAi2QA
■ブドー酒

 ワインじゃなくてブドー酒です。
 「ビタミン入り森永ブドー酒(森永醸造)」
 「粒よりのブドーからうまれたハチブドー酒(合同酒精)」
 「若々しい奥様お嬢様に赤玉ハニーワイン(サントリー)」

 昭和40年ころ、赤白2本セットで600円くらいでした。
 すごい甘口のブドー酒で、子どもながら何かあるとコップに
 注いでもらい飲んでいました。(すこしクラッとしたかな)

 今でも、ワインじゃなくてブドー酒を買うときがあります。
 関係ないけど、昨日は塩クジラ汁でした。(ガラガラ本日閉店)

42 名前:スナドリネコ:2007/05/14 10:18 ID:PPfBFGLkgg
そうそう、私も葡萄酒とはそういう甘い物だと思っていました。
高校生の時に、ワインという物があるのを知って、葡萄酒と同じ物だと思って
買って飲んでみたら、これが酸っぱい(笑)
その後は敬遠していたのですが、大人になって飲んでみたら、けっこう美味しい
と言うことが分かり、今ではワインと日本酒を主に飲んでいます。
ワインは、シュタインベルガーがお気に入りです。

43 名前:杉の子堂:2007/05/14 16:07 ID:P64lqouiCg
■酒の遍歴

 最初の飲んだ酒は、「サントリーレッド(720ml500円」で「カッパえびせん」を
食べながら、痛飲し泥酔しました。(スタートからコケル)
 その後、「ビール、ウィスキー」→「日本酒」→「焼酎」とかわり、今は日本酒を楽しんで
います。(もうバカ飲みはしていません。)

 ■危険な香りがする酒
 「ウィスキーのビール割り」は、飲むと必ず正体をなくした。
 「アブサン」をショットグラスで飲み干すと、必ず正体をなくした。
  昔のピンキャバの大瓶入り業務用ウィスキーは、何となく怪しかった。

 今度は、ブドー酒を卒業してワインを飲もうかな。

 

44 名前:杉の子堂:2007/05/14 16:26 ID:P64lqouiCg
 ■食品のデパート「すぎやま」

 湯沢駅前の国道13号交差点の角に、杉山ビルがあります。
 (居酒屋「慶」や肉の高長などが入居している建物です。)

 あそこに「食品のデパートすぎやま」はありました。
 当時の湯沢市としては画期的な「総合食料品店」で、1日平均1,500人
くらいの買い物客で賑わったそうです。

 私の母も「んだ、んだ、あそこが湯沢で一番早がった。」
 (何でも売っている店のことを言っています。」

 風化しそうですが、覚えています。
 (古い写真をみると、看板に「エスビーカレー」とありますなー)

45 名前:スナドリネコ:2007/05/15 16:48 ID:0OtlXQfXPs
「すぎやま」ありましたね。
未だに、あの建物は「すぎやま」と言われた方がピント来ます。
バス停も近かったので、買い物には便利なところでした。

昔は、ウイスキーは凄い高級酒で、ジョニ赤ですら7000円以上しましたよね。
当時はものすごい税金を取られていたのですね。

46 名前:杉の子堂:2007/05/15 22:56 ID:8i0vyssMzM
■杉山食品かどに信号機

 湯沢警察署管内では交通事故が多発したため、さまざまな安全対策を
 講じましたが、その一環として杉山食品かどに信号機が。
 昭和42年のことです。

 当時、湯沢地区の中心部は、車が道路脇に駐車しているため、ますます
 狭くなっていました。
 これは、柳町〜大町が都市計画道路として改良されるまで続きましたが、
 しかし、道路ができたら、人通りも駐車する車も減ったのは皮肉ですなー。

 どうでもいいですよ!七夕絵どうろうは、昔の通りのほうが風情豊かだという身勝手。

47 名前:杉の子堂:2007/05/15 23:08 ID:8i0vyssMzM
 ■杉の子堂情報掲示板

  従業員募集

  一、高卒以上 女子10名
  一、詳細は面接のうえ
  一、希望者は履歴書(写真)を送付してください
  一、締切日 昭和41年8月25日
  一、面接日 昭和41年8月26日午後1時

    湯沢中央デパート人事課 湯沢市柳町電話(代)2195

    今、昭和40年代前半を研究しています。

48 名前:杉の子堂:2007/05/16 19:50 ID:1ljWvXwBaU
■えっ!

 秋田電報電話局の番号案内の1コマ

「はい、番号案内です。」
「スズキトシオさんの電話番号を教えてください。」
「トシオさんのトシは?」
「47歳です。」
「?… … …」

あきた雑学ノート(無明舎出版)から

湯沢市長のことではないと思います。

49 名前:杉の子堂:2007/05/17 08:28 ID:gzd6lxktpo
 ■やっぱり端午の節句は旧暦で

 今年は、6月19日が旧端午ですね。
 端午の節句といえば、ショウブが思い出されます。
 しょうぶ湯に浸かったねー。
 ところが、この「ショウブ」最近なかなかありません。
 (アヤメ科の花菖蒲と勘違いしている人います。こちらは、サトイモ科です。)
 私だけのmy生息ポイントがあります。

 新暦5月5日にスーパーマーケットで売っていたことあったけど、みたら茨城産だと。
 この時期、秋田で育つことないので、おかしいと思ったよ。

 だから、やっぱり旧暦じゃないと。
 ショウブを耳に当ててクルクル回して「いいごど聞げ」「いいごど聞げ」
 良いことがあるようにとの「おまじない」です。
 

50 名前:スナドリネコ:2007/05/17 11:10 ID:it0fAC5bsQ
募集は、給料がいくらだったのかが気になりますね(笑)

電話の話は、五城目のトメさん?とか言う話にも似たような物がありました。

電話局の人「どんな漢字ですか?」
トメさん 「スラッと背が高くて、優しい感じです」

正確には覚えていませんが、みたいな話だったと思います。
 

51 名前:杉の子堂:2007/05/17 20:12 ID:gzd6lxktpo
■伝説のトメさん

 おおー、バスの運転手の耳元で「ピンポーン」と言った伝説の人ですね。

52 名前:杉の子堂:2007/05/17 20:23 ID:gzd6lxktpo
 ■アベストア

 「食品のデパートすぎやま」の次は「アベストア」でしょう。
 田町に移転する前は、今のサンロード「ニュー長寿軒」のところが店舗で
 開店当時、すごく繁盛していた記憶があります。
 小規模なスーパーマーケットの草分けですか。

 次に、「なかよし湯沢店」、「主婦の店」時代を経て「タカヤナギ」
「アイマート」「ジャスコ」時代になりますか。

 「なかよし」のブルーチップスタンプが懐かしいですね。
 50円で1枚だったかと。

 日専連スタンプなんかもあったなー。

53 名前:スナドリネコ:2007/05/18 10:29 ID:EbC6IqmDLY
その中に「よねや」がありませんね(笑)
一時期、「ヤオハン」もありましたね。
なかよしの店舗は、その後「電工堂」になりました。
今は何なのかは、注意して見ないのでわかりませんが。

54 名前:杉の子堂:2007/05/18 19:24 ID:xFpIhkCsis
■謝罪広告

 「よねや様大変失礼しました。(おおぶちょほしたんし)」
 そういえば、家内は今でも「よねや」のチラシの割引券切り抜いています。
 「苦労をかけて、おおぼちょほしたんし。」

 「カメラセンターシモダ」と昔流に言えば婦人洋装店ですかね。
 東隣の藤野ビルまで伸びていたかな?

55 名前:杉の子堂:2007/05/18 19:36 ID:xFpIhkCsis
 ■大衆車
 
 お待たせしました!トヨタの話題の新車がいよいよ登場します。
「トヨタ カローラ 1100」
 プラス100ccの余裕!
 4段フロアシフトです。最高速度140キロ。強力60馬力水冷4気筒。

 このゼイタクな車がこの価格!
 スタンダード 450,000円
 デラックス  515,000円(ラジオ、ヒーター標準装備)
 秋田店頭渡し現金正価(標準タイヤ、工具つき)

 カローラのお取り扱いはトヨタパブリカ秋田

 私が最初に乗った車は、カローラの1200CCでした。あまりにも力がなかったなー。


 

181.89 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50
名前: E-mail(省略可):

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)