■掲示板に戻る■ 全部 最新50
1-
101-
201-
301-
何かありましたらどうぞ
1 名前:スナドリネコ:2006/09/27 17:33 ID:B/xPwuQ2D2
-
湯沢の話題などありましたら、書き込んでください。
2 名前:暇な人:2006/09/27 19:49 ID:hLPCZa51iY
-
また、脊髄反射で乱入させていただきます。
湯沢市の裏掲示板がどんどん増えていくのは楽しいです。
裏掲示板の数では日本一の自治体かもしれませんね。
3 名前:スナドリネコ:2006/10/08 09:16 ID:.IMpK/ORtg
-
なかなか話題がありませんね。
わっぱがさんが書き込みやすいように作ったのですが、見る人がいないというのもネックですね(笑)
今のところ、新規スレッドの規制はしていませんので、誰でもスレッドを立てられます。
4 名前:暇な人:2006/10/08 20:46 ID:j9UUFXnTIU
-
asahiさんをお誘いしたみたいですね。
やはり、スレッドの伸びが違います(笑)
5 名前:スナドリネコ ★:2006/10/09 10:48 ID:wFsyMwZFPk
-
やはり、荒らし対応の方がアクセスも多いようです。
書き込み数も多い=見る人も多いということなのでしょうね。
6 名前:わっぱが:2006/10/14 03:35 ID:RxDu00wCd2
-
来ました(笑)
うちのブログもついに日閲覧IP数20〜30となり、
ロボットサーチくんも来てくれなくなりましたので、
マイ・メモ帳と化しています。
まあ、Blog(web log)の本来の使われ方ですね。
湯沢以外の話題を書くつもりでしたが、
作ってみたらあんまネタがないすね。
いずれにせよ、2行で終わる書き込みって、
自分には無理だなあ、と思うしだいです。
(なので、キーボードがついていないケータイメールも苦手なのです)
というわけで、まちBにはご迷惑をかけないために
基本的はROMしてます。
asahiさんの避雷針ができたのは良いことですね。
7 名前:Horus:2006/10/15 23:03 ID:Zvu97YMX9Y
-
あにゃ
わっぱががカキコしてるよ。
おめでとー(w
8 名前:スナドリネコ ★:2006/10/16 09:59 ID:ROKrJQA./o
-
一応、文字数としては湯沢市の掲示板と同じくらいは書き込めるのですけど、
有る程度で行を切らないと、読みにくくなってしまうのが長文しにくいですね。
また長いと、全部読むときはここというのがでてしまいますし(笑)
アクセス多いと書いたら、急に減ってしまいました。
昨日は休みだったからでしょうか?
9 名前:さすらいの名無しさん:2006/10/16 10:04 ID:ROKrJQA./o
-
Horusさん、宣伝するときには
http://yuzawa.grats.jp/
でお願いします。
10 名前:スナドリネコ ★:2006/10/16 10:05 ID:ROKrJQA./o
-
↑キャップ入力するの忘れました。
11 名前:Horus:2006/10/17 23:58 ID:OH7mPw3qc.
-
そりはなんですか。
ミラーサイトとか?
こっちがミラー?
とりあえずわかりますた。
12 名前:スナドリネコ ★:2006/10/18 10:45 ID:yGyy5g6Z0U
-
同じところなのですが、慌てたので元のURLを先に公開してしまったのです。
どちらも同じですが、その方が湯沢っぽいかと思いますので、正式にはそちらでお願いします。
13 名前:スナドリネコ ★:2006/10/23 19:02 ID:PThS3wfqf.
-
モノポリー秋田版なんですが、湯沢市の値段は240じぇんこでした。
これは、その地域の値段が微妙で、クレームとか来そうな予感が(笑)
普通、各自治体一個なのですが、なぜか仙北市だけが角館と田沢湖の2つでした。
そのおかげでなのか、美郷町が六郷の湧き水ということで、水道局扱いです。
鹿角市が60じぇんこなので、ちょっとかわいそうです。
14 名前:スナドリネコ ★:2006/10/24 16:35 ID:9hz8puT7C6
-
そうそう、まちBBSに書き込みできるようになりました。
今のところたいした話題もありませんけど、書きたいときに書き込めないのは
かなりストレスたまりますからね。
まずは、めでたしめでたしです。
15 名前:暇な人 ◆Mvw2MqlXdY:2006/11/04 20:16 ID:NeSYEdscso
-
世界の警察活動ご苦労様です。
悪の枢軸がまた暴れておりますので、国連決議を待つことなく制裁に踏み切ってください(笑)
昨今の書き込みを見ると加盟国の皆さんもスナドリさんの活動に賛同しているようですから、
ならず者国家以外の支持を十分得ることができたと判断してよろしいかと思います。
後方支援はさせていただきます(笑)
16 名前:スナドリネコ ★:2006/11/07 09:47 ID:c5lX5n8/UU
-
支援よろしくです。
タコちゃんは私怨ですね(笑)
17 名前:わっぱが:2006/11/15 03:21 ID:zkC7i0YGc.
-
まちBはサモハンさんがいるので、
アラシにも上限があって安心して読めます。
アク禁/解除も迅速的確だと思います。
(むしろISP側の極悪さが分かって面白い)
18 名前:スナドリネコ ★:2006/11/15 16:23 ID:e.1g1aeWlg
-
湯沢市の掲示板も、そういう風に管理して欲しい出すね。
19 名前:スナドリネコ ★:2007/02/25 11:58 ID:Ygty4LSiAE
-
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/02/20070224t41030.htm
これには驚きました。
秋田に戻るのを躊躇してしまうような内容です。
20 名前:杉の子:2007/04/25 22:30 ID:sFLMy6jMCc
-
このほど、湯沢市掲示板を早期退職した杉の子です。
脱サラしましたので、このスレッドにできれば「ゆざわ昭和史」専門の
古本屋「杉の子堂」を開業し、細々と営業したいのですが。
元の会社は、公設だったので、いろいろ神経が使えましてね。
たぶん、本は売れないので店賃は払えません。
清彦ちゃんと同じ放し飼い営業の許可もらえるでしょうか。
スナドリネコさん、よろしくご検討をお願いします。
21 名前:杉の子:2007/04/27 08:26 ID:/TSgR5J.7s
-
やはり需要が見込まれないので、出店計画には無理があるようです。
ほかの転職先を探しますので、許可申請を取り下げいたします。
すみませんでした。
22 名前:スナドリネコ ★:2007/04/27 15:35 ID:MFblNFOrmo
-
ごめんなさい、見ていませんでした(笑)
最近書き込みもなくて、対策本部に目がいていました。
本当は、普通のネタはこちらに書いてもらいたいと思っています。
どうぞご自由にお書きください。
23 名前:スナドリネコ ★:2007/04/27 15:37 ID:MFblNFOrmo
-
スレッド立てもOKです。
24 名前:杉の子堂:2007/05/06 18:17 ID:iT7AvxbZG2
-
この度、大家さんのご好意により、
昭和の湯沢を主体とした小さな古本屋を開店することにしました。
何分、昔話なので細々と商いをします。
気が向いたら見てください。
店主敬白
25 名前:杉の子堂:2007/05/06 20:34 ID:iT7AvxbZG2
-
■同姓番付(昭和30年9月、行司・旧湯沢市、勧進元・戸籍係)
横綱 高 橋 1,177人、佐 藤 1,084人
大関 佐々木 409人、伊 藤 308人
関脇 柴 田 229人、藤 原 209人
小結 斉 藤 190人、鈴 木 173人
前頭 渡 部 165人、松 田 160人
宮 原 131人、小 松 126人
以下、石川、柿崎、菅原、藤田、大山、武石、遠藤、新山
近藤、三浦、赤平、大野の順でした。
あなたは、関取ですか。職場の電話で、「佐藤さんお願いします」
「佐藤は、3人います」
なんか、ありそうな光景だんしな。
平成になっても、上位は固そう。
26 名前:杉の子堂:2007/05/07 09:00 ID:5GwsAFNeKU
-
■道具の進化・着火
昔、家に使い込んだ「火打ち金」と「火打ち石」がありました。
「火口(ほくち・火薬をまぶした綿など)」と「付け木」はありませんでしたが。
火打ち金は、かなり磨耗していました。
それが、馬印の「BEST SAFETY MATCH」になり、チャッカマンになりました。
バーベキュー用の着火材なんか売っているようですが、
杉の葉と消し炭があればOK。
27 名前:スナドリネコ ★:2007/05/07 10:36 ID:Gz/aaWIRwI
-
最近は、着火剤がないと火を付けられない人も多いようです。
10年以上前に聞いた話ですけど、妹夫婦が子供達とキャンプに行ったときに、
旦那に、火をおこすように頼んで炊事場に行って帰ってきても、かまどに火がついていなかったそうです。
新聞紙を入れて、その上に小枝を置いて火を付けると教えていったのですが、
旦那は、新聞紙を平らに敷いて、その上に小枝を乗せていたそうです。
旦那は都会っこだったので、スイッチ以外で火を付けたことがなかったのでしょう(笑)
28 名前:杉の子堂:2007/05/07 22:15 ID:5GwsAFNeKU
-
■いらっしゃいませ
話を聞いて、元祖お嬢様「朝丘雪路」を思い出しました。
彼女は、マッチを点けることができないと聞きました。
子どもの頃、どこに擦っても着火する「ろうマッチ」をアメリカ映画で見て
目を丸くし、普通の安全マッチで挑戦してみましたが、無理でした。
(ばかー!)
(良い子は、まねしないでください。)
29 名前:杉の子堂:2007/05/07 23:00 ID:5GwsAFNeKU
-
■広告マッチ
湯沢の飲み屋さんでも、かつて宣伝用のマッチが、かなり流通していました。
新装開店のときに貰ったりしましたが、普段でもカウンターに置いていましたね。
それが、やがて広告100円ライターになり、今は、それもなくなりました。
そもそも、感覚的にタバコを吸う人が減りました。でも、夜の飲食街の女性喫煙率は高いですねー。
鼻から煙出している女(ひと)いますからね。(ギョ!)
30 名前:スナドリネコ ★:2007/05/08 08:40 ID:oaV8GGPbYs
-
私は昔、出張で各地を廻っていたので、行く先々のホテルや飲み屋などのマッチを集めました。
今でも、箱に入って大量に取ってあります。
うちにはライターがありませんので、ろうそくや固形燃料に火を付けるときに使われています。
実は安全マッチでも、西部劇のようにマッチを擦ることができます。
マッチ箱のマッチを擦る茶色の部分に水を付けて溶かし、マッチの頭にこすりつけるなどして、
塗るのです。
それを乾かすと、うまくいけばどこに擦っても火がつきます。
ちょっと面倒くさいので、大量に作るのは無理ですけどね。
31 名前:杉の子堂:2007/05/08 19:32 ID:1FdibX8.5k
-
■毎度ありがとうございます
そうですか。そんな方法があったとは!
でも、お子様だったから知らないで良かったかもしれません。
大家さんのツッコミがあると、話を展開できるので、正直に言って助かります。
マイペース人間なので、ここはホント居心地の良いところだんしな。
なぜ、もっと早く気づかなかったのか。
32 名前:杉の子堂:2007/05/08 19:52 ID:1FdibX8.5k
-
■マッチ一本家事の友
これは、昭和50年代前半に発行されていた「月刊ビックリハウス」の今月の教訓
カレンダーに投稿された名作です。しかし、味わいのある作品ですなー。
昭和53年12月の最優秀賞作品
「健康のため、生きすぎに注意しましょう」
準優秀賞作品
「トンネルをすると、そこは笑いの渦だった」
昭和54年3月の最優秀賞作品
「気をつけよう、ジョークに交じって飛び交う本音」
準優秀賞作品
「働けど働けど我が煙草ラークにならず」
杉の子堂推薦作品
「バカは休み休み来なさい」
「百聞はいっぺんに聞けず」
33 名前:スナドリネコ ★:2007/05/09 09:54 ID:07lXdDsnLM
-
そのカレンダーは、日めくりにまとまった物を買ったことがあるかも知れません。
その中で、今でも印象に残っているは、
「昔食った貝塚」
「モガ夢中 作者モボ」
など、標語やことわざなどをパロディーにした物だった気がします。
日めくりで捨ててしまうのももったいなくて、そのまま保存していたのですが、
今ではどこに行ったのかわかりません。
34 名前:杉の子堂:2007/05/09 20:29 ID:xyNHfgj1hY
-
■火の用心・夜警団
古〜い話ですが、昭和30年に湯沢地区野口町の少年夜警団が国から
表彰を受けたそうです。
昔は、夜になると「火の用心、カチカチ」「火の用心、カチカチ」と
夜警団の人が町内を巡回していました。
拍子木の音、結構響きました。
35 名前:杉の子堂:2007/05/09 20:37 ID:xyNHfgj1hY
-
■湯沢の大火
明日5月10日は、大正14年に旧湯沢町の横町から出火し、200戸
以上の家屋が焼失した大火が発生した日です。
昔の火災原因で、時代を感じるのは「煙突からの飛び火」。
我が家も、古い家は小屋の部分が杉皮葺になっていました。
(危ない、危ない。)
明日は、消防署のサイレンが鳴ります。「火の用心!」
36 名前:杉の子堂:2007/05/09 20:45 ID:xyNHfgj1hY
-
■モガ、モボ
これは、昭和史上級編で、クイズ番組のファイナル級ですね。
おっと、投稿が3つになりました。でも、清彦ちゃんには及ばないでしょう。
37 名前:杉の子堂:2007/05/10 19:07 ID:tERh8GhpGA
-
■御神酒
一昨日、吹張の槻ノ木さん(一里塚)の前を通りかかったら、根元に祀られている神様の
祭日のようで、お酒が奉納されていました。
小さなお堂の前には、ゴザが敷かれて銀紋の2本セットが。
やっぱり、御神酒をいただくと何かありがたい気になります。
お賽銭だして、御願いすればよかったかなー。
38 名前:スナドリネコ ★:2007/05/11 09:52 ID:DrUxGm/wvU
-
清彦さんは、相変わらず頑張っていますね。
昔は杉の皮の上に、石を置いた屋根がありましたね。
昔は、うちの風呂場もそういう屋根で、火の粉が燃え移ったことがありました。
たまたま通りかかった人が教えてくれたので、火事にはなりませんでしたが、
危ないところでした。
181.89 KBytes
2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板
Now available!!
続きを読む
掲示板に戻る
前100
次100
全部 最新50
(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)